2019-06-05

国際情勢の大変動を見抜く!-15~正邪が逆転した世界~

 

アイン・ランド+グリーンスパン

グローバリズムを生んだ思想は新自由主義。それはシカゴ大学で生まれた。それを広めた理論的指導者の一人がロシア生まれのユダヤ系アメリカ人:アイン・ランド。彼女のパトロンがフィリップ・ロスチャイルドであることは有名。ガチガチの金貸し支配の構図。

 

「利己主義(エゴイズム)こそ人間の最大の権利である」と主張する彼女が政治にも関与していく。

 

ランドの利己主義至上主義は特定の能力に優れた強者の論理でもある。

彼女のいう強者とは「野蛮な武力や詐欺のような手段を使って、生産する人間から生産物をかすめ取ったり強奪したり、生産する人間をだましたりすることによって生き延びようとする」略奪者のこと。

筆者はこの思想を詭弁であると断言し、それが生み出す現象を「正邪が逆転した世界」という。

確かに、まったくもっておかしな思想。こんな思想が世界を動かしていく。故に世界経済は完全におかしくなった。

 

彼女を師と仰いで崇拝したのが、アラン・グリーンスパン元FRBの議長。ランドの力でFRBの議長になったとされ、18年に亘ってFRB議長を務めた。リーマンショックの原因を作ったと言われる。

独自の価値観に基づいて世界経済を動かしたグリーンスパンの哲学がランドに負っている事実に、私たちはもっと注目する必要がある。としている。

 

『世界を操る支配者の正体』(馬渕睦夫 著)からの紹介です。

*************************************

■新自由主義は利他主義を排撃する

 

(前略)

 

経済学者や経済評論家など経済の専門家と称する人たちが書いた書籍やメディアでの解説では、いま市場で何が起こっているのか、その真相を私たち一般国民が理解することはまず不可能なのです。

 

私が本書で強調したいことは、新自由主義という思想が持つ意味なのです。現実の経済は経済学の理論によって動いているのではなく、経済理論の背景にある政治思想や世界観、人間哲学に影響されていると言えるからです。したがって本書では、グローバリズムの経済的分析ではなく、グローバリズムを生んだ思想に着目します。

にほんブログ村 経済ブログへ

グローバリズムを生んだ思想は上述したように、新自由主義思想でした。具体的には、シカゴ大学で生まれたと言えます。1970年代半ば、奨学生としてシカゴ大学に学んでいたとき、グローバリゼーションによる新世界秩序の誕生を目の当たりにしたとして、『金で買えるアメリカ民主主義』の著者グレッグ・パラストは、ミルトン・フリードマンの政策集団「シカゴ・ボーイズ」と呼ばれる一派のアメリカ人メンバーとして経験したことを述懐しています。彼はフリードマンの弟子のいわゆる「シカゴ・ボーイズ」たちが、アメリカや世界でグローバリズムを広める中心になったと述べています。

 

シカゴ大学のハイエクやフリードマンの基で学んだ留学生の中には、現在日本国内の要職についている人々も少なくないでしょう。この留学生やその弟子たちが、現在のわが国の経済界、官界、政界、言論界などに大きな影響を依然として及ぼしているのです。新自由主義が単に経済学の一流派であるのなら、特に心配することはないと思います。しかし、新自由主義の実態はそんなに生易しいものではありません。新自由主義経済学は人間のマインドを変革する毒を含んでいます。その意味で、新自由主義経済学は経済の領域を超えて、一種の政治学でもあり人間哲学でもあるのです。

 

本章でとりわけ強調して取り上げたい新自由主義の理論的指導者の一人が、ロシア生まれのユダヤ系アメリカ人、アイン・ランドです。思想家としてだけで無く、小説家や劇作家としても活躍しましたが、ハイエクやフリードマンに比べてアイン・ランドの名前は日本ではほとんど知られていません。しかし、新自由主義の本拠地アメリカでは知らない人がいないほどの人気があるのです。彼女の徹底した利己主義の主張が新自由主義、リバタリアニズムの支柱となっています。『利己主義という気概』の中で、彼女はエゴイズムを積極的に肯定しているのです。

 

彼女のエゴイズム肯定思想は私たちを混乱させるばかりです。彼女が、なぜ保守思想家と見なされるのか、この点に彼女の思想の危険性を読み解くカギがありそうです。ランドの思想のポイントは、資本主義を「完全で、純粋で、支配されない、規制を受けない自由放任資本主義」と定義し、国家と経済が分離している体制を資本主義の特徴ととらえているとのことです。このような資本主義は政府の様々な規制のために、いまだアメリカすら実現していないと主張するのです。そして、極めつけは、自由放任資本主義を提唱する人々は、唯一の権利である個人の権利を提唱していることになると断言しています。つまり、利己主義(エゴイズム)こそ人間の最大の権利であるというのです。

 

利他主義の偽善を排撃するランドの論理は、彼女なりの定義に基づいており、一般的には理解することが困難に感じます。しかし、彼女の理論を論駁することは決して困難なことではありません。彼女の言う徹底した自由放任資本主義は、原理主義だということです。原理主義である以上、規制を一切認めないという硬直した主張になるのです。利己主義が全てであるということは、利他主義を一切認めないということです。このような思想は、彼女の頭の中で設計しただけの独りよがりの思想です。利己主義は必ず他人の利己主義と衝突することになるからです。

 

彼女に言わせれば、利己主義が衝突するようではまだ利己主義に徹していないからだという詭弁になります。これが詭弁であるのは、衝突しない利己主義の世界など、まだこの世に一度も実現したことがない事実から明らかです。当然、将来も実現することはないでしょう。徹底した自由放任資本主義が理想の社会であるという幻想を振りまいているのすぎないのです。

 

現実の世界は、利己主義と利他主義のバランスで成り立っているのであり、どちらか一方に極端に偏ることは、必ず軋轢を生む結果となります。これは常識の問題で、難しい哲学思想の問題ではありません。紀元前の昔から、中道の生き方の重要性を釈迦牟尼仏が指摘している通りです。

 

 

■正邪が逆転した世界

 

もう一点指摘するとすれば、ランドの利己主義至上主義は特定の能力に優れた強者の論理だということです。人間には能力の差がある、というより能力に違いがある、という点を全く考慮に入れていないのです。

 

彼女のいう特定の能力とは、利他主義などという甘い考えを持った人間を出し抜く能力のことを指していると考えられます。彼女によれば、こういったたぐいの人々は、「野蛮な武力や詐欺のような手段を使って、生産する人間から生産物をかすめ取ったり強奪したり、生産する人間をだましたりすることによって生き延びようとする」略奪者のことです。このような略奪者は、自らの力で生き延びることができない寄生虫であって、道徳的に正しい有能な人間を破壊することによって生き延びることができるのだというのです。これはまさしく正邪が逆転した世界です。

 

読者のみなさんは、ランドの思想には明らかに欠陥があるとみなすでしょう。では、なぜ私がこうしてランドに執拗に触れるのかと言いますと、リーマンショックの原因を作ったと言われるアラン・グリーンスパン元FRBの議長が、彼女を師と仰いでいるからなのです。グリーンスパンは回想録『波乱の時代』の中で、アイン・ランドとの出会いについて3ページにわたって説明を加え、「アイン・ランドは私にとって、人生に安定をもたらす存在になった。短期間のうちに、考え方が一致するようになった。というより、主に私がランドの考え方を理解できるようになったのだ」と書き、ランドがグリーンスパンの思想形成に決定的影響を与えたと告白しています。1987年から18年に亘ってFRB議長を務め、独自の価値観に基づいて世界経済を動かしたグリーンスパンの哲学がランドに負っている事実に、私たちはもっと注目する必要があります。

 

それだけではありません。グリーンスパンは回想録では明確に述べていませんが、ランドがグリーンスパンを政府の要職にリクルートしたことを仄めかしています。グリーンスパンがフォード大統領の下で大統領経済諮問委員会委員長に就任した際、ホワイトハウス大統領執務室での宣誓式にランドが隣にいたことが、「少しばかり注目された」と述懐しています。つまり、ランドの推薦によってグリーンスパンは大統領経済諮問委員会委員長になることができたことを暗示しているのです。このように、ランドは政治的な影響力も有していたのです。

 

先にロシアの市場経済化「ショック療法」を指導した経済学者ジェフリー・サックスに触れましたが、サックスはハイエクの思想を引き継いでロシア経済の市場化を指導しました。そのショック療法の失敗はすでに述べましたが、自由放任を良しとする市場経済が統制経済しか経験のなかったロシア人を混乱の極致に追いやったことは、新自由主義思想の持つ欠点を示してあまりあります。つまり、市場という彼らのルールが支配する世界では、公正な競争など行われようがないことを肝に銘じておく必要があるのです。彼らによれば、私たちに許されているのは選択の自由ですが、この自由はランドに言わせれば利己主義という人間の思考の価値ということになるのです。

 

このような市場経済至上主義は、東西冷戦終了後のアメリカの世界戦略になるのですが、そのアメリカの戦略の決定的な転換点となるべき事件が起こりました。それが2008年のリーマンショックです。市場原理主義的な強欲資本主義の失敗が世界の前に明らかになりました。にもかかわらず、新自由主義経済政策は現在に至るも維持されています。

 

失敗が証明されたにもかかわらず、なぜそうなのでしょうか。結論を先に言えば、新自由主義に代わる新たな思想が生まれていないのが理由です。いわゆるアベノミクスの第3の矢は成長戦略と名付けられていますが、中には新自由主義思想の焼き直しではないかと疑問を持たざるを得ないような政策が提唱されていることが気になります。これらは、安倍総理の考えというより、具体的な成長戦略を考え出すべき官僚の頭が、新自由主義の呪文でがんじがらめになっているからだと思います。

 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kanekashi.com/blog/2019/06/6299.html/trackback


Comment



Comment