2008-04-28

シリーズ「どうする?市場の独占支配」1

【第1回:資源メジャーの再編と独占①】
 
 
「ドルの崩壊」「多極化」と叫ばれるなか、世界中で企業合併・企業買収が進行し、市場の寡占化による資本の集中が進行している。今回の金融不安に伴う市場の混乱に乗じてその動きはさらに加速する。
 
日本においても自由化と市場開放、具体的には様々な金融システムを導入(M&A、会社法等の法改正を含む)した結果、多くの外国資本が入り込み、主要企業への浸食が進む。そればかりか土地や不動産も彼らの手中に取り込まれてきており、巨大ファンドによる大きな資金が水面下で広がることで、今後日本市場を左右するものに成長する可能性すら否定できない。
 
世界に目を向けて見ても、破綻企業の吸収や企業の合併・買収が加速しており、市場の再編は世界規模で進行中だ。市場経済を左右する資源メジャーにおいても例外ではない。
 
 %E5%9C%B0%E7%90%83.jpg
        地球・・・・・資源・・・・・支配・・・・・
 
 
このような動きに対して、今の「多極化」の本質は「無極化」にあると分析する。また、「無極化」によってもたらされるものは、(陰の極たる)巨大資本による市場の独占と支配だと読める。ドル基軸通貨体制によるアメリカ一極集中が崩れて、貨幣経済が多極化(≒無極化)に向かうことは事実であろうが、注目すべき点はその先(中身)にある。
 
大きな流れ(世界金融資本の戦略)はいずれ整理することとして、「アメリカの崩壊」「世界金融不安」「世界経済恐慌不安」の裏で進行している市場の独占支配に目を向けなければ、いずれ取り返しのつかないことになる。もしかしたら既に手遅れになっているかも知れない。状況は不可逆的に進行しており、そこが恐ろしい。
 
今回の経済の混乱は、彼らにとって市場独占のまたとない機会であり、それは意図的に仕組まれた可能性がある。戦略は入念な準備の元に大胆かつ緻密に練られている。これからその戦略の綻び(ほころび)を見つけ出し、突き崩していかなければならない・・・
 
 
これからこのシリーズでひとつひとつ事実を明らかにしていきながら、突破口を考えていきたい。
 ・
 ・
 ・
 ・
今回から数回でまずは「資源メジャー」に着目してみようと思います。石油と並んで世界の生産活動・経済活動を左右する資源(銅、鉄鉱石、各種メタル等)市場は大きな転換点にさしかかっています。寡占化を押し進め、資源市場を独占し、価格決定権をも握ろうとする資源メジャーの再編と独占の動きを押さえておきます。(話の導入としては、こちらが参考になりますので是非ご参照下さい。「鉄鉱石値上げの裏に鉄鉱石メジャーあり」)
 
ブログランキングに参加中

にほんブログ村 経済ブログへ


  
■鉄鉱石の暴騰→鋼材の高騰へ
2003年以降は、中国を中心とした世界的な鉄鋼の需要増から鉄鋼関係が値上りしてきていましたが、今年に入ってさらに1段階上の値上げが行われつつあります。
%E9%8B%BC%E6%9D%90%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E6%8E%A8%E7%A7%BB%EF%BC%92.jpg
                        鉄鋼価格の推移
 
ちなみに今週末の鉄鋼価格は、H形鋼で115円/kg、異形棒鋼で100円/Kgまで上昇。
鋼管の一部は製造を見合わせており暫くは手に入らないらしい。異形棒鋼の原料の多くは鉄スクラップなのですが、それが急激に上昇しているあおりを受けています。鉄鋼系は今後数ヶ月でさらに高騰することが避けがたい状況にあります。
 
今現在の高騰の原因は、原料である鉄鉱石の大幅値上げにあるのですが、その背景には資源メジャーによる市場の独占(寡占化)戦略に関わる競争の激化があります。
まずは、今回の鉄鉱石値上げのニュースを参照下さい。

鉄鉱石65%値上げ、過去最大幅 価格転嫁必至 2008.2.18 19:48産経ニュース
 
 新日本製鉄やJFEスチールなど鉄鋼大手各社は18日までに、鉄鋼原料として仕入れる2008年度の鉄鉱石について、供給元の資源最大手ヴァーレ(旧リオドセ、ブラジル)と前年度比65%の値上げで合意した。1トン当たりの価格は80ドル弱となり、07年度と比べ約30ドル上昇する。鉄鉱石の値上げは6年連続。
 今回の値上げ率65%は05年度に同じく国内鉄鋼各社とヴァーレで合意した71・5%に次ぐ過去2位。値上げ対象となる鉄鉱石は、ブラジル産粉状鉄鉱石(粉鉱石)。ただ今回の値上げ合意によって、日本の輸入鉄鉱石の6割を占める豪州産などにも波及することが予想される。
 鉄鋼各社が値上げを受け入れた背景には、高騰する足元の鉄鉱石市況がある。インドから中国向けなどの単発取引(スポット)価格は今年に入り、日本の鉄鋼メーカーが結ぶ長期契約価格に比べて3倍(約140ドル)に高騰。JFEスチールの馬田一社長は今月6日、日本外国特派員協会で講演し、「スポット価格と長期契約価格の開きが大きく、資源各社との交渉は厳しい状況」と説明した。
 一方、今回の妥結額を「想定(70〜80%)より低い」(商社幹部)と見る向きもある。世界3大資源メジャーの一角であるヴァーレ。寡占化を狙う英豪BHPビリトンが同リオ・ティントに対して買収を仕掛けるのを横目に、市場予想を下回る値上げで妥結したのは、資源メジャーとして主導権を握りたいとの思惑が透けて見える。
 08年度の鉄鉱石値上げによる国内鉄鋼メーカーの年間コスト負担増は年間約5000億円。さらに、国内鉄鋼メーカーが7割弱を頼る豪州の原料炭は、水害による供給減で、大幅な値上げに向け交渉中だ。
 鋼材平均価格は現在、1トン当たり約8万円と、5年前の底値から約3万円回復した。だが、続く原料価格高騰に「一企業の努力だけ吸収できるものでない」(三村明夫・新日鉄社長)と、さらなる値上げも示唆する。
 
 鉄鋼各社による自動車や家電メーカーなどへの大幅な価格転嫁要請の機運が高まりそうだ。

 
世界三大資源メジャーといわれるのは、ヴァーレ(リオ・ドセ社)、BHPビリトン社、リオ・ティント社ですが、記事中にあるように、市場の寡占化を狙うBHPビリトン社がリオ・ティントに買収を仕掛けたことに対抗するヴァーレ(リオ・ドセ)が市場の主導権を握るために、早めに低めの価格で契約したというものです。
 
ヴァーレ(リオ・ドセ)がBHPビリトンの寡占化戦略に対抗する目的で、早めに低めの契約で踏み切った結果が今回の値上げ幅いうのは意外なところでしょうが、ポイントがどこにあるかと云いますと、
 
①資源市場はすでに寡占化が進んでいる(既に3大メジャーと呼ばれていることがその証明)
②寡占化で発言力を強めてきた資源メジャー達は以前から価格引き上げを狙っていた
③これまでの寡占化と更なる寡占化の動きに対して需要側が抵抗できなくなってきた
 
という点にあります。
 
詳細は次回以降に取り上げるとして、資源メジャーによる寡占化の概要を理解する上で以下のレポート記事をご参照下さい。

(Uchida Report 18 「資源の国家管理・寡占化」 −有限の資源、国・企業の争奪戦−より )
4. 資源メジャー寡占化の進行
 
1) 銅生産企業
 
世界的な非鉄金属関連企業(資源メジャー)は、企業買収等により収益力を高めるとともに、資源供給のシェアを拡大。非鉄金属の世界市場は集中化が進展している。 資源メジャー7社の銅鉱山生産量のシェアは1990年代89万4000トン生産の約3割から2004年には1450万トンの約5割に拡大した。
 
主要銅生産企業の生産量は次の通りである。
銅生産企業 2004年 (万トン)
コデルコ (チリ) 183.8 フェルプスドッジ (米国) 103.5 BHP・ビリトン(豪州) 106.0 リオ・ティント(豪州) 73.8 アングロ・アメリカン (英国) 69.8 グルーポ・メヒコ (メキシコ) 88.0 フリーポート(米国) 46.8 7社計 671.7 その他 778.3
世界計 1450.0 7社シェア 46%
上位3社で約3分の1を占める寡占状態となっている。
 
2) ニッケル生産企業
 
ニッケルでは、1年間で資源メジャー3社の鉱山生産量のシェアが2004年実績41.7%が、2005年53.1%となる。
ニッケル生産企業 2005年 (万トン) 新・インコ(カナダ) 33.3 ノリルスク(ロシア) 24.0 BHP・ビリトン(豪州) 15.2 3社計 72.5 その他 64.1 世界計 136.6 上位3社シェア 53.1%
寡占化の進行は企業買収又は合併によるものである。
 
5. 資源高の引き金、鉱山会社再編で市場支配へ
 
世界の鉱山会社再編の嵐が吹き荒れている。鉱物資源生産メジャーは、再編を通して市場支配力を強化する動きをしている。
 
カナダのニッケル大手インコ社を巡って争奪戦が行われて来た。一時8社以上から買収提案があったとされている。当初米国銅最大手フェルプス・ドッジがインコ社と買収合意、銅、ニッケルを主力とする北米最大の鉱山会社が誕生する予定であった。そして銅とモリブデンでは世界2位、ニッケル生産では豪BHP・ビリトンと並ぶ最大手、売上高63億ドルの大企業になるとされていた。
 
2006年春から半年にわたる争奪戦の勝利者は、割って入ったブラジルの資源大手リオドセとなった。英豪系のBHPビリトンに次ぐ世界第二位の鉱山会社が誕生することになった。
鉱山資源企業の戦国時代、再編の引き金を引いたのは中国などの新興消費大国である。中国は膨大な需要を武器に調達先の多様化に動き、価格決定の交渉力が強くなった。
鉄鉱石の世界埋蔵量は1800億トンで、ブラジルが約4分の1を占め、ロシア・オーストラリア・ウクライナの4カ国で約7割を占める。
 
鉄鉱石企業は上位3社で世界市場の74%(2004年)を占有している状況にある。その中でリオドセは鉄鉱資源大手であるが、2006年春世界の主要鉄鋼メーカーに鉄鉱石値上げを打診したが、中国側は世界最大の鉄鉱石輸入国の立場を盾に拒否、値上げは最終的に実現したものの、交渉は例年になく長引くという苦い経験をした。したがって、より強い価格決定力を持つ意欲を強めた。2007年度の鉄鉱石価格は、中国鉄鋼最大手宝鋼集団(上海)が、初めて日欧勢に先行して、リオドセと前年度比9.5%の値上げで合意した。中国の発言力が国際的に強まった事を意味している。

 
今までは需要側の力で一定の歯止めが掛かっていた資源価格ですが、力関係は逆転しつつあります。寡占化によって価格決定権がメジャーの手中に納まってしまったならば、今後の資源価格は彼らの意のままにコントロールされる可能性があります。
 
 
さて、次回以降はBHPビリトン社のリオ・ティント買収の動きやそれに絡んだ鉄鋼石の価格上昇の背景、過去の寡占化の歴史などを具体的に見ていきます。
 
 
 
無謀と思えるシリーズ開始で、いつまで続くかは反応次第・・・・。
応援よろしく御願いします
by コスモス

List    投稿者 cosmos | 2008-04-28 | Posted in 04.狙われる国の資産7 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kanekashi.com/blog/2008/04/523.html/trackback


コメント7件

 watasin | 2008.08.09 22:42

民族間争いがそこまで激化していたとは、知りませんでした。あの綺麗な景色をみていると全然わかりませんね。
えーー、シンガポールといったら・・・。
私はまず、シンガポール航空が思いつきました。
サービス、設備ともにいつも世界航空会社ランク1位に君臨している優良会社です。
(特に客室乗務員は民族衣装がユニフォームになっていてとてもいい・・・。)
これもここまで発展してきた証なのかもしれませんね。。。

 匿名 | 2008.08.10 10:07

世界中にいろいろな体制の国がありますが、通商都市国家という分類があるのは、初めて知りました。まさに市場があるから存在できる国家ということでしょうか?
返還前の香港とも違う?又ドバイとも違う?
今後の解明を期待しています。

 ohmori | 2008.08.10 13:11

シンガポール航空のユニフォーム、これですね。http://allabout.co.jp/travel/airplane/closeup/CU20060508B/index4.htm
このユニフォーム、「サロンケバヤ」と言って、マレー系と中華系の混血である「ニョニャ人」の民族衣装だそうです。

 ohmori | 2008.08.10 19:51

『通商都市国家』
ネット検索してみたところ、明確な定義はないようですね。
ということで、シンガポールが具体的にどういう道を選択したのか、を次回探ってみることになりそうです。

 RINGFILE | 2008.08.10 21:51

小さな都市国家が世界の中で生き残る手段は興味深いです。はたしてイギリスの影響は無くなっているのでしょうか?
また、どんな企業がどんな目的でシンガポールに腰を据えているのかも知りたいところです。

 ohmori | 2008.08.11 12:26

イギリスの影響、なくなってるといわれてますね。ただ、これは表向きな話なのかも。
あと、国策として、税的優遇措置をとっているので、企業からすると進出には非常に有利だそうです。
どんな企業が進出しているかは「?」です。国土が狭いので、金融が主かな?と思っていたのですが、案外工業も進出しているようです。今、一緒に仕事をしている人も現地の工場にいた、といってました。
これから詳細を調べてみますね。

 hermes for sale | 2014.03.13 7:50

hermes xxi website 金貸しは、国家を相手に金を貸す | シンガポールはどのようにして経済発展したのか?

Comment



Comment