2008-01-10

東京一極集中が続くのはなんで?

Tokyo_odaiba.jpg
平成バブル崩壊でいったん減少に転じた東京圏の人口は再び増加に転じ、その流れはいまだに継続しています。
そして、人口だけでなく産業、文化、教育などあらゆる面で東京への一極集中が進んでいるようです。
今回は、その是非はとりあえず置いておき、東京一極集中が進む理由を考えてみたいと思います。
続きはポチットしてからお願いします。
           

にほんブログ村 経済ブログへ


まず、東京一極集中の歴史から
第2次大戦後の東京圏(1都3県)への人口流入は3つの山がありました(リンク
・1955年〜1970年頃の時期…いわゆる高度成長期、ピークは1962年、毎年30〜40万人の転入超過
・1980年〜1992年頃の時期…平成バブルをはさむ期間、ピークの1987年には20万人の転入超過
・1996年頃〜現在までの時期…2002年頃にピークがあるように見えるが、転入超過は継続している

現在の東京一極集中は人口のみならずあらゆる面で進んでいる(リンク
・政治…三位一体改革は名ばかりで、地方交付税の削減から地方財政の逼迫状況が進行
     むしろ、中央主導の傾向が強まっているのではないか
・経済…企業本社の東京シフトが進行。IT産業、金融などの東京集中はより鮮明に。
     東京区部は本店経済都市とも言われている。
・メディア…放送局、新聞社、出版社などは東京に集中。
      全国をカバーする報道機関各社の95%が23区に本社を立地。
      最近は芸能人や芸能事務所なども東京に集中してきている。
・ファッション…海外有名ブランドの拠点が銀座や六本木、原宿などの都心部に集積。
・教育…私立大学については、東京に有名大学が集積し、優位性が鮮明になってきている。
     地方でも、大学進学の時に東京を考えることがあたりまえになってきているらしい。

さて、このような東京一極集中現象の理由として、以下のようなものが挙げられているようです。
・集積の利益…集積することによって経済活動の効率性が上がる。
・情報化が進行するほどに、フェイスツーフェイスの情報交換が重要になる。
 国、取引先、販売先など、人との関係が仕事上重要な業種は集積する。
・金融、放送・マスコミ、通信など、行政からの介入(規制・指導)がある業種は東京に集積する。
・人が多いからいろいろな商売が成立する。その結果、また人が集まるというスパイラル。
・「勝者のひとり勝ち」は知識社会の大きな特徴。
 東京という勝者の都市にあらゆる経営資源が集積し続けるのはあたりまえとも言える。

これらは、経済的な理由をいろいろな言い方で表現しているとも見えますが、社会状況の変遷をトレースすると以下のようなポイントが取り出せるのではないでしょうか。
 ①高度成長期を通じて、首都圏に人口が集積
 ②少子化の傾向の中で、高度成長期に若者が集積した首都圏の出生数の比重が大きくなる
 ③高度成長期を経て、経済構造は第3次産業が中心になり、情報・サービス経済化が進行
 ④人口が集積している首都圏で、新しい仕事が登場し、それがまた人を呼び込むスパイラル
   (第3次産業や新しい仕事の評判は、マスコミなどを通じて広がり確立してゆく)
 ⑤人々が求める中心価値は私権から人との出会い・共認へと徐々に移行
   そのような過程の中で人々はますます都市へと集積(地方でも中核都市へ人口が集積)
 ⑥グローバル経済化の中で、外国からの人・資本が東京に集積し、東京の注目度がさらに上がる

日本国全体で見ると、既に人口減少期に入っており、団塊世代がどのような移動をするかが大きな影響を及ぼすものと思われます。
また、冒頭で見たデータでは東京圏への人口集積は右肩下がりの過程に入っている感もありますが、2020年頃までは人口増加が継続するといった予測も見られるようです。
このあたりについては、継続して検討してみたいと思います。
 
by わっと

List    投稿者 wyama | 2008-01-10 | Posted in 10.経済NEWS・その他3 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kanekashi.com/blog/2008/01/453.html/trackback


コメント3件

 金貸しは、国家を相手に金を貸す | 2008.12.16 16:18

シリーズ「どうする?市場の独占支配」2

  【第2回:資源メジャーの再編と独占②】     今回は、日本鉄鋼企業の今までの対メジャー戦略について触れておきます。(前回は、こちら)       …

 hermes danmark | 2014.02.02 9:48

cheap hermes bags outlet 金貸しは、国家を相手に金を貸す | シリーズ「どうする?市場の独占支配」1

 http://www.sprasia.com/user/topuloey/blog/ | 2014.03.13 0:25

金貸しは、国家を相手に金を貸す | シリーズ「どうする?市場の独占支配」1

Comment



Comment