2008-03-17

「せんたく」の発足=>中央官僚機構の崩壊?

%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%9F%E3%81%8F.gif
今年になって、政府、各自治体の首長を中心に地方分権改革、道州制の導入についての議論が活性化していること。また、この改革を進めるに当り、中央官僚機構が、非常に強い抵抗感を示していることは前回までの投稿で述べました。今回は、この改革を進めていくに当り、新たな政治的な動きを紹介します。
その前にポチッと押して下さいね。
   ↓

にほんブログ村 経済ブログへ


せんたく???
地方分権改革やマニフェスト(政権公約)選挙を推進する政策集団「せんたく」と、それに呼応する超党派の国会議員連合「せんたく議連」が発足した。「せんたく」には「洗濯」と「選択」の二つの意味が込められている。閉塞状況にあるこの国を「洗濯」し、進むべき道を国民がきちんと「選択」できるよう、議論の場を設けるという。
道路財源や公務員のあり方など重要課題が山積しているのに、国政は衆参の「ねじれ」などで混迷を深めている。地方分権も霞が関の厚い壁に阻まれ遅々として進まない。「せんたく」に地方自治体の首長ら百四十人余り、「せんたく議連」に自民、民主、公明、国民新党の百人を超える議員が集まったのは、そうした危機感の広がりを反映しているのだろう。
次期衆院選を前にした一大勢力の誕生である。自民、民主の両党幹部には警戒感もあるようだが、「せんたく」の北川正恭代表世話人は「新党運動や政界再編を目指すものではない」ときっぱり否定。国民と政党・政治家の双方が意識改革、自己改革を断行する「平成の民権運動」を推進するのだという。運動の先に何があるのかは見通せないが、さまざまな行き詰まりを打開するため「政策本位の政治」の実現を目指そうという取り組みには大きな意義がある。
         〜略〜
「せんたく」は、正式には「地域・生活者起点で日本を洗濯(選択)する国民連合」。政治・経済で日本の地盤沈下は著しく、国民生活の土台が崩れているとの認識に立ち、「地域社会」「生活者」「環境」の視点から「中央・地方政府の仕組み」「政策のあり方」を根本から問い直そうという。目標は「脱官僚、脱中央集権」を目指す「政治改革」と明快だ。
この趣旨に賛同し二人三脚で取り組もうというのが「せんたく議連」だ。活動目標に「政策論議の活性化」と「マニフェストの進化」を掲げ、次期衆院選を「歴史的な政権選択選挙」にするとうたっている。「国会改革」「分権改革」「霞が関改革・政治主導」「地球環境問題」の四つの分科会を設け、政策論議を深めるという。
 
「せんたく」はあくまで政策論議の場の提供に徹し、次期衆院選公示の段階で役割を終えるとしている。
        
        〜略〜
以上引用終わり
この流れを読むと、時期選挙の事は、差し引いて、立ちゆかない現在の政治状況に関し、自民・民主両党の改革派と呼ばれる人達の間で、100人を超える国会議員と多数の北川前知事のような地方の改革派を含む新しい超党派の圧力組織の形で表面化してきたと言えます。
同組織は3月3日に初会合をもち、地方分権を促進し、の権限を制限し、各政党が明確なマニフェストに基づいて選挙を戦うよう奨励することを目標としています。
今や地方分権、地方活性化、道州制等を語る時に、必ず登場してくるのが、中央官僚機構。
一方、現在この中央官僚機構も、年金記録の喪失から、薬害肝炎事件、賞味期限切れを衛生問題のように思わせた説明不足、もともと技術的に不可能な規格を作っていた再生紙問題。極めつきは建築許可の遅延。
加えて防衛省では、汚職容疑で逮捕されるような人物が4年間も事務次官として猛威を振るっていたし、イージス艦の事故では情報の遅延や偽装が目に余る。官僚の隠蔽(いんぺい)体質が露呈したとしかいいようがありません。

地方経済の危機=>地方分権・道州制への意向=>脱官僚、脱中央集権?
が今後の日本を左右していく要の議論になりそうです。
しかしながら、みんなが活力を感じることが、社会が良くなることであって、必ずしも景気(地方経済)が良くなることではないという捉え方は、いまや、誰もが共有できるものとして気づき始めています。この中にあって、この政治的な流れ(動き)は、本質的な「答え」になっていかないと感じます・・・・・・・・

List    投稿者 orisay2 | 2008-03-17 | Posted in 10.経済NEWS・その他4 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kanekashi.com/blog/2008/03/496.html/trackback


コメント4件

 三十三国民 | 2008.07.07 10:43

エコノミストや経済学者、イデオロギー政党幹部の書いたものを読むといつも考えることがあります。
彼らは、この世にあふれる製品や商品の開発、製造、販売に関与した経験はゼロです。
彼らは常にそのような商品・製品をカネで購入し使用するだけの存在です。
身の回りの商品、社会にあふれる製品の開発、製造、販売に関与した経験はゼロです。街を歩いていて目にするモノ、製品、商品を作ったことなどないのです。要するに、技術と生産・販売にまつわる人間の苦労に無知なのです。
実際に自動車、テレビ、ケータイ、コンピュータなどを設計できる能力をもったエコノミスト・経済学者・イデオロギー政党幹部はゼロです。
開発現場、生産現場、販売現場で一社員として働いた経験のある者もいないでしょう。
そういう人たちが、数値データやグラフを見て経済を議論する。それでは、本当に人間社会の技術・製造・販売・労働・生活が理解できるはない。要するに、Wall Streetからやってくる「外資カネの亡者」や「政党本部でエリート主義の特権にひたる幹部」と同じメンタリティです。
従って、エコノミストや経済学者、イデオロギー政党幹部の書いたものが役に立つことも、国民有権者・勤労者の心を動かすこともない。
せめて、産業技術に実生活でかかわった専門家の言葉に耳を傾けるべきでしょう。
******以下引用******
・・・・
もっとも、日本では、ドグマ的な反原発論者が多いから、こうした技術についてオープンな議論はできない。どう実現すべきか、などと言おうものなら、大騒ぎになるからである。
 しかも、エコ運動までが精神論に陥りつつあり、冷静にエネルギー問題を考えることができなくなっているのが実情である。
 それを表す、よく知られた話がある。・・・エネルギー節約運動者の会合に呼ばれた方が、「東京に住んでいますが、自宅にエアコンは無いですし、持っているのは古い扇風機だけ。それで、十分快適です。皆さんも、この機会に、先ずエアコンを外しましょう。」と語ったそうだ。拍手どころか、場内がし〜んと静まりかえったそうである。エアコン無しの家に住もうなどと考える人はいなかったらしい。
 まさか、コンピュータを増やすなと主張することはないと思うが、現実を直視し、増える電力量にどう対応するか、という議論はしたくないことがよくわかる。
 炭素燃料使用量を減らしたいなら、現実には、原子力発電を増やし、ピーク需要対応に太陽電池設置を進めるしか無いと思うが、そんなことはさせたくないのだ。
 ともかく、原子力発電を止めよという人が少なくない。
 それなら、どうするということは考えない主張だから、議論はできない。そのため、現行計画でさえ、その通り実現できるかは、なんともいえない。
 一方、米国は、Bush政権が原子力発電を解禁。すでに、Westinghouseが14基、GEが7+2基、Arevaが7基、と一気に計画が立ち上がっているという。動きは早い。
 もともと、米国が原子力発電を凍結していたのは、安全性の問題が生じたこともあるが、下手にこの技術を世界に拡散させると、核兵器製造が始まる可能性があったからだと思われる。しかし、そんな問題を回避できる技術はほとんど揃っている。あとは、政治的決断だけの問題だろう。
 そんな動きの前に、世界中で建築計画が続々生まれているようだ。石炭を使うなと要求する人が増え、石油価格が高騰しているのだから、当然の流れである。今のままなら、早晩、安全保障は担保できなくなろう。
・・・・
日本の実証炉では、すでに冷却材流量低下模擬試験(4)まで行われており、この分野では先頭を走っていそうだ。だが、この技術を活かせるかは、社会が後押しするかにかかっている。
 と言うのは、これこそが、水素生産技術の本命に間違いないと思うからだ。
 本来なら、政治家がリーダーシップを発揮し、「日本は、原子力による水素生産最大国になる」といった位の発言をすべきところだが、残念ながら、期待はできない。
 セクター別のチマチマした議論でエネルギー節約を目指す仕組み作りや、下手をすればゼロサムの金融ゲームになりかねない排出権取引ばかりで、抜本的に技術で状況を変えることは嫌いに政治家が多いということか。
http://www.randdmanagement.com/c_energy/en_049.htm
****** 引用END *******
経済学者はまず工場で労働に従事すべきです。
エコノミストはまず工場で労働に従事すべきです。
工場労働者を蔑視するエリート主義者が何を論じても、即ち、日本の経済史を論じても何も国家と人類世界に貢献することはない。
現在という歴史時点で何がポイントかもわからなくなる。
そもそも技術なき経済は存在しない。技術の素養のない経済学者の論じる空論が社会と国家の役に立ったことはない。
謙虚に工場労働者としてやり直すべきです。
★救世主イエス曰く「彼らは災いだ。他人の重荷を持ってやろうともしない。指一つ貸そうとしない」

 匿名 | 2008.07.15 22:01

三十三国民さん、こんばんは。
>そもそも技術なき経済は存在しない。技術の素養のない経済学者の論じる空論が社会と国家の役に立ったことはない。
これは、仰る通りかもしれませんね。日本における実体経済の衰退を嘆いておられるのでしょうか?
今後とも、宜しくお願いします。

 ミュウミュウ 財布 新作 | 2013.11.04 13:23

ミュウミュウの財布

 wholesale bags | 2014.02.10 2:30

金貸しは、国家を相手に金を貸す | 日本金融史2 〜蛾=生糸から産業が生まれ、銀行が生まれた〜

Comment



Comment