「気象」って調節できるの?
みなさん、こんにちは。
最近は快晴の日が多く気持ちいいですね
でもまだまだ肌寒い日がつづきます。
暖かくなるまでにはもう少しでしょうか。
今回のテーマは「気象」 😮
人類の歴史のなかで「気象」は絶対にコントロールすることは出来ませんでした。
現在でも、突然の雨が降っても「ま、仕方ないな・・天気だから」と意識
しかし、驚くべきことに50年ほど前から気象をコントロールする研究は進めらていました。
↓次に行く前にポチッと
http://news.goo.ne.jp/article/wiredvision/world/2008news1-15840.html
敵国の「経済を崩壊させる」ために、洪水や干ばつを人為的に発生させることを提案した米国海軍の研究プロジェクトが、最近明らかになった。
2008年1月に情報自由法を通じて公開された、米国海軍の空中戦兵器部門『China Lake』の研究提案書(PDFファイル)には、次のように書かれている。
「気象の調節は、かつてベトナムで、特に北ベトナムから南ベトナムへの人員や物資の移動を妨害する目的で利用され、成功を収めた。(しかし)それ以来、気象調節の軍事研究は、米国では先細りになっている」
この提案書は、「実行可能な最先端の気象調節能力を再び米軍にもたらす」ために、最新の気象調節技術の研究を求めている。この技術を手にすることで、米軍は以下のことが可能になるという。
大雨による洪水や雪嵐などにより、人員や物資の移送を妨害する、または不可能にする。
洪水や干ばつなどの結果として、経済を崩壊させる。
提案書には日付が記されていないが、明らかに冷戦期のものだ。「ソビエト連邦(ロシア)」という言及があるだけでなく、現在の水準と比較するとプロジェクト費用が低めで、2年間でわずか50万ドル以下なのだ。
前述したChina Lake(米国海軍の空中戦兵器部門)が自主発行している新聞の記事によると、「気象調節はChina Lakeが秀でている分野の1つ」だという。
China Lakeは1949年から1978年にかけて、気象調節の立案と技術やハードウェアの開発に取り組み、これらはハリケーンの軽減、霧の制御、干ばつの解消に用いられて成功を収めた。
初の軍事利用となった1967年の極秘の気象調節作戦『Operation Popeye』では、降雨量を増やしてホーチミンルートを断つのに役立てる目的で使われた。(China Lakeの天候制御システム『Cold Cloud Modification System』の写真はこちら)[リンク先の記事によると、Operation Popeyeは1967年3月から1972年7月まで行なわれた。モンスーン・シーズンを延長させることに成功し、1971年に北ベトナム国土の1割を覆うほどの被害を出した大洪水の原因となったという意見もある。]
1980年、米国は軍事目的の気象操作を禁止する条約を批准した。それでも時々、軍部からは気象操作を再開する提案が浮上してくる。
空軍が委託した1996年の調査(PDF)には、「われわれの構想では、軍は2025年までに、作戦能力の達成のため、中規模(200平方キロメートル未満)または微小規模(局所)で気象に影響を及ぼすことが可能になっている」と書かれている。
始めは、ハリケーンなどの防止のために研究されていたんですね
しかしそれが・・・戦争の兵器になってしまうとは。。。 8)
一旦、条約に批准した米政府もいつ再開するかはわからない状態でしょう。
また、天気といえば・・・経済活動とは気っても切れない関係です。
経済活動的視点からみると、どうしても雨は降らせられない場所、時間っていうのはあるでしょう。
実は中国でもうひとつ別の目的に実践を試みているんです。
そうです。今年ありますよね。雨降っちゃまずいイベントが・・・ 🙄
http://wiredvision.jp/news/200711/2007111923.html
数年前、オーストラリア人ジャーナリストのJohn Taylor氏は次のように伝えている。
北京で生活していて不思議なのは、重要なイベントの前日になるとなぜか雨が降ることだ。国内の大イベントや外国政治家の来訪があると、たいていその前日に雨が降り、当日は、普段はくすんでいる空がその時だけ青空になる。
中国の当局者は、人工降雨により、深刻な干ばつや都市部の水不足を軽減してきたと語っている。上海の当局者は、電力需要を減らすために日中の気温を下げる方策を検討している。
2008年夏の北京オリンピックが近づく頃までに、北京市人工影響天気事務室は、流れてくる雲を途中でつかまえ、オリンピック会場に到達する前に水分を抜き取ってしまう態勢を作り上げる計画だ。
中国全土で少なくとも3万2000人が、人工影響天気事務室に雇用されている。「その一部は農民で、月給100ドルで雇われ、(人工的に雨を発生させる化合物を搭載した)対空砲やロケット発射装置を操作している」という。
オリンピックの時だけ使うってのはいいかもしれませんが、でもこれってそのうち様々な場所で行うようになってしまったらどうなるのでしょうか。気象調節を行った地域の周辺地域は常に雨・・・なんてことも。
また、詳しい仕組みはわかりませんが環境にも絶対いいとは思えませんよね。自然の流れを人為的に
変えてしまうわけですから・・・。
気象調節技術と使用目的、対象の今後の動き。これ放っておくとかなりマズいことになりそうです
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kanekashi.com/blog/2008/03/490.html/trackback
コメント12件
leonrosa | 2008.07.02 12:16
十五国民さんの「労働者党独裁論」は、面白いですね。その論点からすると、中国共産党はどのように位置づくのでしょうか?
鄧小平の開放政策が、中国共産党の一党独裁の元で舵取りされ、市場社会に突入している。
記事へのコメントに戻します。
鴻池が、伊丹から大坂に出たのが、1600年代の中頃。江戸幕藩体制が確立する時代。
武力闘争が、幕藩体制として秩序化されると、一気に支配階層は、武力精錬から消費華奢へと意識が転換してしまう。
大名は、領地の米を担保にして、商人から銀を借りる。その銀で石高以上の消費に走ってしまう。
1729年に出版された太宰春台の「経済録」には、大名・武士が、大商人からの借金取りを恐れ、逃げ回ってる様子が、これでもかこれでもかと書かれている。
武力闘争の封鎖、身分秩序の確立を元にして、江戸期は相当市場社会に突入している。
その意味で、「江戸中期位から、日本の近代市場経済がスタートする」という時代区分の方が、良いのかもしれません。
finalcut | 2008.07.02 20:53
十五国民さん、こんばんは。
>「1年党幹部をやれば、3年労働生活」このようなスローガンをかかげて、党内革命を実施すれば、北朝鮮のような「悪人の富獲得の手段としての労働党独裁」も避けられるはずです。<
統合者が特権階級化しないシステムづくりが必要だと私も思います。いまだ実現していませんが、次の時代をどうする?というときに避けては通れない命題ですね。
leonrosaさん、コメントありがとうございます。
鴻池の初代が大坂に出たのは1619年、海運を始めたのが1625年、そして酒造を廃業して両替商に転じたのは1656年(3代目)だそうです。
※この変わり身の早さ、先進的というか商売人として機を捉えるのに長けていたのでしょうね。
とすると、江戸時代の初期から両替商(金貸し)という業態が登場していて、近代市場システムの基礎を形成していることがわかります。
ちなみに鴻池家も先祖の仇敵である毛利家には一切融資をしなかったらしいです。そこらへんはじつに日本的ですよね。(笑)
s.tanaka(管理人) | 2008.07.02 22:36
>十五国民さま
>昨日までの党幹部が、今日は道路工事やスーパーのレジで「当たり前のように」働いている。
本ブログが相互リンク&掲示板を共有している「るいネット」というサイトの中に、
これに近い社会統合体制を構想した理論書があります。よろしければご一読ください。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=100&c=0&t=0
TUMI 財布 | 2013.12.10 21:24
その結果、今はまた提供される穏やかな底とハイキング シューズと。これらのブーツは暖かい、乾燥した状況に大きな抵抗があります。異なり、ジョギング スニーカーはまだ柔軟な有利な摩擦を持つ快適なの。ウォーキング、やって、それで行くときは、それからすべての快適さのために一度の競技見て決定男性のブーツや靴を与えるのようなタイプ。仕事のブーツは荒く、堅い一見厚い場所と長期的な設計を示す全体的な人格の素敵な選択を供給します。
TUMI 財布 http://www.bruntons-propellers.it/Dealers/Tumi-Womens-Bag-c-36001_36010.html
hermes bags sale | 2014.01.16 9:49
gucci mane new songs list 金貸しは、国家を相手に金を貸す | 天下一の両替商〜「鴻池家」と江戸時代の金融システム〜
hermes bags sale http://bruceenglish.com/images/hermes-bags-sale-hermes-kelly-bags-4986.asp
france hermes | 2014.02.01 20:09
hermes birkin bag buy online 金貸しは、国家を相手に金を貸す | 天下一の両替商〜「鴻池家」と江戸時代の金融システム〜
hermes bags cheap | 2014.02.03 23:34
euler hermes fr services ligne eolis 金貸しは、国家を相手に金を貸す | 天下一の両替商〜「鴻池家」と江戸時代の金融システム〜
authentic hermes bags online | 2014.02.07 2:34
hermes purse on ebay 金貸しは、国家を相手に金を貸す | 天下一の両替商〜「鴻池家」と江戸時代の金融システム〜
authentic hermes bags online http://krikonis.gr/images/authentic-hermes-bags-online-6125.asp
Norway Hermes | 2014.02.07 10:20
hermes shop potsdam babelsberg 金貸しは、国家を相手に金を貸す | 天下一の両替商〜「鴻池家」と江戸時代の金融システム〜
http://jordans.foodblog.com/ | 2014.03.11 22:11
金貸しは、国家を相手に金を貸す | 天下一の両替商〜「鴻池家」と江戸時代の金融システム〜
http://www.hearingnotes.com/charms.html | 2014.03.14 8:12
金貸しは、国家を相手に金を貸す | 天下一の両替商〜「鴻池家」と江戸時代の金融システム〜
十五国民 | 2008.07.02 11:35
1つの歴史思想モデルの試論として・・・
『江戸時代の大富豪もいつ没落の憂き目に合うかわからない。
しかし、独裁国家のトップには没落の心配もない。
大富豪はライバル会社の幹部を粛清することはできないが、独裁国家の幹部は政敵をいつでも粛清できるからです。
不完全な共産・社会主義系政党・組織の幹部が民主・自由・共和系政党の幹部よりも罪深く偽善的なのはこの点にあります。
1つの歴史モデルとしては、資本主義社会のあとに、怒れる労働者による共産武力革命があり、独裁社会が成立して人類の歴史は完成するという考えがあります。実は、そこから、更に次の段階があります。
一党独裁化における党幹部の富・特権・特典・恩典・役得の独占です。
生産手段や企業経営権などは二の次の問題です。党内の地位が保証する豊かな生活がポイントなのです。
独裁政権下の高級幹部は絶対的にその地位と特権、豊かな生活に固執します。
一党独裁完成後は、思想的ではなく、単なる感情的・人間的あつれきによる分派活動・権力闘争が始まり、幹部と人間的に相容れない党員は思想が優秀であっても粛清されます。
これほどの欺瞞はありません。
しかし、これが、このマルクス主義歴史モデルの終着点なのです。
思想勉強で優秀な成績を収めた党幹部が特権的な地位と高待遇を永久に確保する。そのために、党内粛清を繰り返し、序列化し、労働者を洗脳し、幹部に盲従・奴隷化させる。
まさに、北朝鮮こそ、不完全なマルクス主義歴史モデルの終着点なのです。
しかし、そこには生産手段と企業経営を独占する資本家は一人もいないという点において、即ち、労働者は資本家の支配から完全に解放されているという点において、皮肉にも、、まさに現在も「地上の楽園」なのです。
この歴史モデルの真の完成は、それでも、「不断の党内革命」にしかありません。
マスクス主義・社会主義系の政党幹部、即ち、労働経験(フリーター経験)がないのに長年党幹部・国会議員として高給生活・特権生活・有名人生活を堪能する幹部に義務・制度として労働者生活を課すことが真の歴史的発展なのです。
「1年党幹部をやれば、3年労働生活」このようなスローガンをかかげて、党内革命を実施すれば、北朝鮮のような「悪人の富獲得の手段としての労働党独裁」も避けられるはずです。
「歴史はそこでは終わらない」、これが正しい歴史観です。
勉強ができるだけ、知識があるだけ、党幹部の子弟であるだけで、「一般労働者よりも自分は頭が良いから、地位特権を永久的に享受する資格がある」と考える幹部を一掃することです。
そうすれば、北朝鮮のような醜い独裁国家、その北朝鮮を利用する中国のような狡猾な一党独裁国家は打倒され、真の格差と序列のない市民国家が成立するのです。
もちろん、資本家は自由市民による民主主義政治の指導・監督を受けて暴利を得ることもなくなります。労働者は資本家になるのも、党幹部になるのも自由ですが、皆一年で富と特権・地位を放棄し、再び、一般市民の労働生活に戻るべきでしょう。
昨日までの党幹部が、今日は道路工事やスーパーのレジで「当たり前のように」働いている。これが、歴史の1つの終着点であるべきです。』
・・・こういう観点から論じた史観分析ケースも紹介してほしいものです。