2006-11-30

活力のない企業

昨今、好調にも見える企業業績であるが、実情はそうでもないようだ。
野村総合研究所が上場企業の20、30代社員を対象に行なった
「仕事に対するモチベーションに関する調査」

調査項目       感じる    感じない
無気力感        21.3% < 75.0%
成長実感        38.7% < 42.5%
社会的使命感     29.5% < 31.7%
仕事に対する満足感 33.5% >  27.7%
長期定着意向     27.8% < 44.0%
(現在の会社に10年以上勤めたいか)

若手人材の活力度は、10、20年後の企業盛衰を問う指標となる。
今後の企業評価は、「社員の活力を上げるために何ができるか? 」と同義になってくるのではないだろうか。
確かに!!と思う方はポチっと押してから続きをどうぞ。
%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%202.jpg
↑かつての活力のあるサラリーマン像か!?

にほんブログ村 経済ブログへ


社員の活力とは何か?
かつての企業における社員の活力とは、昇給・昇格等の自分の【私権】こそその源泉であった。同期や同年代はライバル(敵)であり、他人を蹴落としでも出世することが当たり前の時代である。
しかし、貧困の消滅と同時に、意識潮流は、私権(自分)第一から仲間第一へとパラダイム転換した。事実、今の若者の意識は、私権など二の次であり、他人を蹴落としてまで誰も出世したいとは感じていない。
こうした背景の中、新たな企業活力の再生として、【個人】から【チームワーク】を重視し、【社員間のコミュニケーションの活性化】に焦点を当てた企業の事例を紹介する。
紹介するのは、一見使い古されたかつての古い制度ばかりであるが、社員の意識が【個人】から【チームワーク】・【仲間】へと転換したことで、以前とは全く異なった効用が生み出されているのかもしれない。
参考:日経ビジネス 2006.11.27「コミュニケーション進化論」
■社員旅行(バンダイ)
概要)
・国内外32コースから希望地を選ぶ、非日常的な体験を通じて絆を深める。
・部署単位の社員旅行から、他部署の社員との社員旅行を実施。
発端例)
中途採用に力を入れ始めた結果、エレベーターや廊下で顔を合わせても、部署も名前も分からない社員が急増。
■スポーツ大会(京セラ)
概要)
・社員の心が一つになる。世代を超えて感動を共有する舞台。
・年に一度開催の「全社スポーツ大会」で地域予選を勝ち抜いて全国優勝を競う。
・メンバー構成は、1チーム9人。男性:29歳以下2名、30〜39歳3人、40歳以上1人、女性:年齢制限無し3人。
・2007年で述べ30回開催。
発端例)
会社の急成長に伴い、社員の入れ替わりが激しく、現場でのコミュニケーションの希薄化に対応。
■朝礼 3分間スピーチと社長講和(ソースネクスト)
概要)
・朝一番で聞く、同僚の趣味話。ユニークな朝礼で相互理解を深める
・どのような姿勢で仕事に向かうかというイメージを全社員で共有し、企業文化の域にまで高めたい。
発端例)
オフィスはワンフロアで誰もが顔見知りだが、一緒に仕事をしたことがなければ話す機会も少ない。朝礼を通して相手の人となりを少しでも知っていれば、コミュニケーションを取りやすい。
■独身寮(日東電工)
概要)
・個人に配慮した共同生活が若手社員の連帯感を生み出す
・人脈の少ない若手社員に業務のトラブルが発生した場合、誰にも問い合わせて良いかわからず業務を滞ってしまう。一方、独身寮で暮らす若手はそのネットワークを最大限に生かし、他部署との連携をスムーズに行う。
発端例)
若手社員のコミュニケーションを活性化するため。
■子育て支援(アメリカンファミリー生命保険、東京海上日動あんしん生命保険)
概要)
・育児を後押しする短時間勤務。通常勤務時間より1時間短くし、出社、退社時間帯を選べる。→保育園などの送り迎えが可能となる。
・労働時間・仕事量・給与がいずれも2分の1になる制度。
発端例)
大勢の女性社員が、出産や育児を機に退職していく。貴重な人材を失うのは大きな損失。
家族と十分にコミュニケーションが取れていてこそ、社員は持てる力を発揮する。
社員の「家族力」を高めることが企業経営に不可欠。
あとがき)
こうした制度が、本当に企業活力の上昇まで繋がっているのか?、という検証はもう少し時間が必要であるが、社員の活力を上げる方針を出さない限り企業の将来は無い。
ご意見ご感想ございましたらコメントよろしくお願いします。

List    投稿者 orimen | 2006-11-30 | Posted in 01.世界恐慌、日本は?1 Comment » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kanekashi.com/blog/2006/11/63.html/trackback


コメント1件

 wholesale bags | 2014.02.10 12:22

金貸しは、国家を相手に金を貸す | どうも『いざなぎ景気』を超えたらしい…。 景気(市場)が拡大してるって本当…(つд⊂)ゴシゴシ(;゜ Д゜) …!?

Comment



Comment