2009-07-23

食料自立への道を探る11.分けつする稲の潜在力を引き出すマダガスカル発のSRI

前回、タイの国際米価格の高騰がアフリカ・中米の食料暴動を引き起こした!!というテーマを扱ったが、今回は更に進めて脱「緑の革命」、脱「グローバリズム」の観点から今後の農業の動きについて検証してみたい。 
 
世界の片隅で登場した稲作革命 
 
世界の片隅で登場した稲作革命ともいえるSRI農法について焦点を当てていきます。
SRI農法はアフリカの小国マダガスカルにおいて、フランス人のローラニエ神父により開発されたものである。始まりは1981年の水稲生産の向上を目指して農家の若者を対象にした農民学校の設立にある。農家の経験に学びながら試行錯誤の末に開発されたものであり、1994年、コーネル大学のノーマン・アップホフ博士がこの農法に着目し、世界的に広がることになった。 
革命的と言われる理由は、従来型(緑の革命)の大規模・機械集約型で多収量品種導入や灌漑、化学肥料などの資源投入型農法から、稲本来の生命力を最大限に引き出し、耕起を深く堆肥を混ぜ小まめに草取りを行うなど人手を掛けた土壌に優しい省資源・自然循環型農業への革命的な転換にある。
   
    マダガスカルの位置 
    
 
疎植によって稲の持っている潜在力を最大限に引き出すSRI農法 
 
SRI(System of Rice Intensification)とは集約的な稲の多収穫栽培法のことで、疎植によって稲の持っている潜在力を最大限に引き出す革命的な農法である。
稲の潜在能力とは、当に子孫を作り出そうとする力=生命力そのものである。それを引き出すためには、籾の段階から厳しい環境(=自然そのもの)に置いて過保護にしないこと。苗の段階でも疎植にし、各々の苗が存分に成長力(=根を張り、分けつを行う)を発揮できる環境を維持することにある。
SRIの特徴
SRIの具体的な特徴は「育穂日数15日以内の乳苗」を「1株1本植え、1㎡当り16株の疎植」とし、「入念な初期除草」「間断灌漑と出穂期浅水管理」「多量の堆肥投入」をセットにした多収農法であり、日本の稲作農家が長年追求、実践してきた技術や経験など多くの共通点を持っている。
マダガスカルでの収量アップの実績
マダガスカルでの米の自給に向けた収量アップの実績目標は、1ha当り収量を現在の1.8t〜2.5tから3〜5tに引き上げるように設定されている。熱帯耕地で気候がよいこともあるが、この方法で育てた結果、1ha当り10tもの収量があったという報告もある(堀江武氏)。 
 
稔ったSRI稲(分けつの潜在力を最大に発揮させる)
 
 
本文を読む前に、クリックを宜しく!
 
 

にほんブログ村 経済ブログへ


世界に拡がるSRI稲作 
 
世界では現在33カ国がこのSRI農法に取り組んでおり、更に増えつづけているようです。    
ずっと∞サスティナブルさんから。

1999年には、SRI農法を行っていたのはマダガスカルだけでした。
しかし、2008年には、世界33カ国でSRI農法が行われています。
アジア(17カ国):中国、インドネシア、カンボジア、ベトナム、フィリピン、ラオス、ミャンマー、タイ、インド、ネパール、バングラデシュ、スリランカ、パキスタン、ブータン、アフガニスタン、イラン、イラク。
アフリカ(10カ国):エジプト、ガンビア、ギニア、セネガル、マリ、シエラレオネ、ベニン、モザンビーク、ルワンダ、ザンビア。
中南米(4カ国):キューバ、ペルー、ブラジル、エクアドル。

インドネシアの事例 
 
インドネシアでも整備された灌漑施設を活用した省水灌漑(間断灌漑)とSRI農法の導入により目覚しい成果をあげており、従来の慣行栽培に比べて、収穫量が約84%も増加し、灌漑用水量が約40%、生産費が約25%も減少しています。 
 
(以下は在インドネシア日本大使館HPより引用)リンク

小規模灌漑管理事業においては、灌漑施設の整備とともに、灌漑用水の利用効率・効果を高めるための水利用組合や州・県政府灌漑局の能力強化、節水稲作技術(SRI)の導入などを組み合わせた支援が実施され、農業生産・農家所得向上に成果を上げています。
灌漑施設の維持管理を担う水利組合は、この事業の受益地では高い組織化率を達成しており、施設の維持管理は良好な状態であるとも報告されています。SRIは、整備された灌漑施設を活用した省水灌漑(間断灌漑)を行い、慣行栽培法よりも少ない種籾の量により水稲栽培を行う方法ですが、いくつかの事業実施地区で慣行栽培法との比較を行ったところ、SRIでは慣行栽培法に比べて収穫量が約84%増加、灌漑用水量、生産費がそれぞれ約40%、約25%減少したという結果も出ています。 
 
事業の効果についての5州に亘る受益地における農民への聞き取りによれば、事業実施後、コメ収穫量及び農業収入が大幅に増えたと回答しており、さらに、大半の農民は生活水準が向上したと回答しています。


SRIによる稲(左)と慣行栽培の稲(右) 
上記の写真でも明らかなように、SRI農法による稲は分けつにより株数も多く穂丈も高く逞しい。稲穂もたわわで収穫量が倍近くあることがよく分かる。
 
カンボジアの事例 
カンボジアでも、化学肥料や農薬の使用制限をおこない環境に負荷を掛けないことや物資の援助に頼ることなく農業技術の継続を目的とした技術支援に重点を置いた活動が展開されています。
ずっと∞サスティナブルさんから。

カンボジアのSRI稲作農法普及活動 
 
活動で目指しているもの
私たちがこの活動で目指しているものは、カンボジアの人の主食であるお米の増収です。しかし、増収すれば何でも良いわけではありません。私たちは、以下の条件を満たした上で、増収を目指しています。
環境に負荷をかけない
例え増収できたとしても、環境に付加をかけてしまっては、日本でエコ活動をしている意味がありません。私たちは、化学肥料や農薬をなるべく使わない農業を推奨しています。 
農家の方が活動を継続できる
例えす増収できたとしても、農家の方が来年度以降も活動を継続できなくては意味がありません。種籾や肥料を配れば簡単に増収できますが、支援をやめた途端に元に戻ってしまいます。私たちは、すぐに無くなってしまう物資ではなく、技術を農家の方に届けています。 
 
SRI稲作農法とは?
私たちが推奨しているSRI稲作の12原則
田の表面を水平にならし、排水を良くする
中身がつまった種を選定して、種まきする
苗代を高く盛り上げて、ある程度乾燥させる
大きく育った苗を選び、すぐに田植えを行う
若い苗(種まき後15日以内の苗)を田植えする
1株あたり1−2本の苗を田植えする
苗を列に揃えて植える
苗の間隔を広げて(25cm〜40cm以上)田植えする
収穫までに少なくとも2〜4回除草作業を行う
水田内の水位を低く保つ
できる限り化学肥料ではなく堆肥を使用する(概ね化学肥料の使用量半減を目指す) 
 

日本稲作の経験・技術が役立っています 
 
以上、各国のSRI農法への取り組みを見てきたが、このSRI農法には日本の稲作農家が長年追求、実践してきた技術や経験など多くの共通点がみられる。具体的には化学肥料や農薬などの使用を控え、手間は係るが小まめな除草や堆肥作業などと併せ、分けつ理論に基づく疎植農法などが挙げられる。
以下は「SRI・ネリカは希望の星」(堀江武・農業食品産業技術総合研究機構理事長)からの引用です。

実際に学生を連れてマダガスカルに行って調べましたが、少なくともホラ話ではない。
1haあたり15トンとはいかないまでも、10トンくらいの収量は確保しています。
それと、調べれば調べるほど、これは日本の篤農技術に似ているんです。昔の熱心な農家は手間をかけて、疎植でイネを育てていましたから。僕は、どうも日本人が、どこかでもっとずっと以前に、マダガスカルの農民にイネづくりを教えてあげたんじゃないかともひそかに思っているんですよ。
また、ロラニエ神父は、九州大学の教授だった片山佃博士の分げつ理論(*)を読んで、SRIの理論的背景として参考にもしているんですね。現地で農民から話を聞くと、カタヤマサン、カタヤマサンと、名前がよく出てくるんですよ。(*)片山博士の分げつ理論=『稲・麦の分ケツ研究 稲・麦の分ケツ秩序に関する研究』51年。葉が四枚出るごとに、分げつするというもの。

更に、注目すべき研究成果として「ネリカ米」のことが取り上げられています。これは国際機関の西アフリカ稲作開発協会が開発した新しい品種で、アジアとアフリカの在来種を異種交配したものである。日本政府も今、その普及に積極的に支援をしているようです。

ネリカ(New Rice for Africa)が希望の星ですね。
これは、国際機関のWARDA(West Africa Rice Deveropment Association=西アフリカ稲作開発協会)が開発した新しい品種です。
アジアとアフリカの在来種を異種交配したもので、アフリカの環境に適しています。
(中略)
西アフリカの多くの国は、伝統的につくられてきた雑穀、根菜、イモ類に代わって、現在はコメが主食になりつつある。しかし技術も肥料もないから、生産量が上がらない。人口は増える。西アフリカ一帯だけでも、年間数千億円ものコメを輸入しています。国民1人あたりの年収が300ドル。1日1ドル以下ですよ。
(中略)
貧困からの脱出を図るには、最低限、コメだけでも自給できるようにしなければ。その希望の星がネリカなんです。  
 

List    投稿者 aruih | 2009-07-23 | Posted in 01.世界恐慌、日本は?1 Comment » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kanekashi.com/blog/2009/07/980.html/trackback


コメント1件

 wholesale bags | 2014.02.09 17:36

金貸しは、国家を相手に金を貸す | 「新しい経済システムを考える」 1.2009年に得た厳しい教訓

Comment



Comment