2009-08-06

食料自立への道を探る12.日本の食糧輸入元、オーストラリア事情

オーストラリアといえば、スーパーの食品売り場で、オージービーフを目にします。皆さんもおなじみですよね。
牛肉以外にも、魚介類や小麦などの穀物においても、日本はオーストラリアにお世話になっているようです。日本の食糧安保を支えるオーストラリアの食糧事情についてみていきたいと思います。
%E8%A6%AA%E5%AD%90%E7%89%9B%E3%81%95%E3%82%93.jpg
「健康で“ルン”旅&食」さんからお借りしました 
 
まず、そもそもオーストラリアってどんな国なのか概略を見ておきましょう。面積が769万平方kmと日本の約20倍もあるオーストラリア。
人口約2,130万人に対し、飼われている牛は約2,800万頭、人より牛の方が多いほどで、農場の広さも日本とはケタ違いのようです。
オーストラリアの経済状況 
<経済規模と所得水準>

オーストラリアのGDPは3,119億米ドル(1994年、約31兆円)で日本の約15分の1の規模である。経済規模から言うと、スイス2,672億米ドルよりもやや大きく、オランダ3,345億米ドルよりもやや小さく、西ヨーロッパの中堅国に相当する規模である。
一人当りのGDPでは、オーストラリアは19世紀後半から今世紀前半にかけて、世界で最も高い水準を誇っていたが、その後、徐々に順位を下げ、 70年代以降は10位以下まで落ち込んでしまった。
 (1994年では、17,500米ドル/人と日本の約半分であり、100年前は、日本はオーストラリアの10分の一の水準だあったことから、100年で日本の一人当りのGDPが、対オーストラリアで20倍になったことを意味する。これは、日本の経済成長が目覚しかったことを表すと同時に、オーストラリア経済の凋落も表している。)
戦後50年代まで、世界で最も高い所得水準を支えたのは、1850年代の金鉱の発見とそれに続く羊毛の輸出によると考えられる。その後の1960年代には石炭や鉄鉱石などの鉱物資源の輸出が、羊毛を補う形でオーストラリアの繁栄を持続させた。もちろん、白豪主義や労働組合の強さによる労賃水準の高さも無視できない。
しかし、70年代には経済悪化が一気に表面化することとなり、完全雇用、低インフレ、高所得が見直しを迫られることとなった。
  この経済失速の要因としては
  
①鉱物資源を中心とする投資拡大.外資導入が資本レンタル、賃金等の生産要素価格を押し上げたこと
②石油ショックを契機とした先進国の省資源,省エネルギーの浸透
③輸入代替化政策が行き詰まり、ハイコスト.エコノミーを実現させてしまったこと
     等である

<経済構造の特徴>
①経済構造の二面性

第一の特徴としては、農産物や鉱産物などの第一次産品の輸出国としての側面と第三次産業の割合が圧倒的に高い先進国型の産業構造を持つ側面との二つの顔を持つということである。
GDPに占める農林水産業の割合はわずか3%に過ぎないが、商品輸出に占める農産物、鉱産物の比率は76%(1993年ABS提供)もあり、海外からは農業国と見られがちである。
一方、 産業別労働人口割合を見ると農林水産業等の一次産業6%に対し,サービス業は80%(1994年ABS提供)と世界的に見ても非常に高い数字になっている。

②製造業の停滞

植民地時代は、イギリスから遠く、世界市場から孤立していたし、第一次世界大戦後は安全保障政策として製造業を中心に保護主義政策が取られた。その結果、国際競争力は強いものとはなっていなかった。
60年代に入ると資源ブームによる賃金上昇が製造業にも波及し、また、近隣の日本、東南アジア、米国からの製品輸入が阻害的に働き、製造業は停滞している。

続きを読む前にポチッと応援クリックをお願いします。 
 
 
 

にほんブログ村 経済ブログへ


食肉輸出はオーストラリアの主力産業
<オーストラリアの牛肉・羊肉>
①食肉輸出はオーストラリアの主力産業

オーストラリアは世界100カ国以上に牛肉と羊肉を輸出する世界最大級の食肉輸出国です。日本向けには約50年前に牛肉の輸出を開始し、半世紀にわたり安全で高品質なビーフを供給しています。
日本はオーストラリアにとって最大の牛肉輸出相手国であり、日本で一番多く食べられている牛肉はオージー・ビーフです(2007年)。オージー・ビーフとオージー・ラムは、今では日本の牛肉・羊肉の全消費量の約半分を占めています。

②主だった疫病のない国オーストラリア

オーストラリアはこれまでBSEの発生は一度もありません。BSEや口蹄疫(こうていえき)に関しては発症のリスクが最も低い国として、国際機関から最高レベルの認定が与えられています。
オーストラリアは四方を海に囲まれているので、外から疾病が伝わりにくい環境にあります。また、空気が乾燥していますから、病気が発生しにくく伝染しにくいという利点もあります。
国としても、その自然環境を守るため厳しい検疫・防疫体制をとっています。入国時はもちろん、州から州への移動にも食品の持ち込みを厳しく規制しています。こうした取り組みの結果、オーストラリアは主な家畜の疫病のない国として国際的に認められています。

<オーストラリアの農業>
①農業の概要

オーストラリア大陸は、世界で最も乾燥した大陸であり、年間降水量は460mmと少なく、また、土地も痩せているため、自然環境は必ずしも農業に適したものではない。
地域別に生産物を分類すると、沿岸部に位置し、最も雨が多い「多雨」地帯では、酪農、さとうきび、子羊の飼育などが集約的に展開されている。
大分水嶺山脈の内側に位置する「小麦、羊地帯」では、平均面積は多雨地帯の2倍有り、小麦、大麦と羊や肉牛も取り入れた「混合農業」が行われている。
さらに内陸の「牧畜地帯」は年間降水量は400mmしかなく、穀作もできないため、羊と肉牛を飼育している。

②農業の特徴および構造変化

オーストラリアの農地面積は4億9千万平方キロメーターで国土の64%を占め、1農場当りの平均面積は3,100haと日本の2,000倍以上の面積となっている。
戦後50年代まで、農業部門は、オーストラリアの経済を支える重要部門としてGDPの約30%、商品輸出額の約80%を占めていたが、現在でも商品輸出額の約20%を占めており、依然として重要な産業部門である。
中でも、牛肉は世界最大の輸出国であり、国際市場に占める割合は26%もある。
オーストラリアの農業の歴史の中で、1973年の英国のEEC加盟は大きな事件となった。この加盟により最大の農産物の輸出先を失ったが、その後、輸出先の多角化に成功し、日本を始めとするアジア諸国や中近東に輸出先をシフトできることとなった。
しかし、80年に入ると、ECや米国の補助金付輸出攻勢により、再び市場を奪われるという事態に追い込まれた。
1993年に終了したGATTウルグアイラウンドでは、オーストラリアは農産物貿易の自由化を積極的に進める方向に指導力を発揮し、一定の成果あげることに成功した。

オーストラリアの養殖の状況
%E9%A4%8A%E6%AE%96%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%81%AE%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%B8%8A%E3%81%92.jpg
TOREI TUNA QUEENさんからお借りしました
養殖の生産額が総漁獲高の30%を占める

オーストラリアの養殖漁業は近年目覚ましい発展を遂げつつあり、成長産業の一つとなっている。南オーストラリア州の蓄養マグロやタスマニア州のアトランティックサーモンが有名だが、最近では、アワビ、タイ、ブリ、ウナギ、タツノオトシゴなどの養殖も行われ始めた。天然漁業が持続生産可能な限界レベルに達する中、クリーンで豊富な海洋資源を有するオーストラリアの養殖漁業の拡大に、関係者から大きな期待が寄せられている。

5年間で養殖産業は2.5倍に拡大

オーストラリアは,世界で3番日に大きい漁業面積を有しているが、漁獲量でみると意外にも世界で55番目と低い。しかし、広大で豊かな大自然に恵まれた国土を反映し、河川と近海には、実にさまぎまな種類の魚介類が生息している。
商業用に取引されている魚種の数では世界1位といわれる。
近年の水産業界は比較的順調である。養殖漁業の生産額は、98/99年度に前年度比20%増の6億豪ドルまで拡大し、この5年間で2.4倍になった。総漁獲高に占める割合も30%を超えた。2010年には25億豪ドル規模に達するだろうとの民間研究所の予測もある。

%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%AD%E9%A4%8A%E6%AE%96%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95.gif
TOREI TUNA QUEENさんからお借りしました
研究ベースから商業ベースヘ

最も急速に成長している養頼部門はミナミマグロである。漁獲割当量に価値を付加する手段として、91年から始まった。沖合で捕獲したマグロを海中ケージの中で3〜6ヶ月程度蓄養し、太らせてから出荷する。97年ごろから急速に拡大し、現在はほとんどが蓄養され出荷されている。
タスマニア州のアトランティックサーモン養殖も増加傾向で推移している。日本市場での評価は高く、刺し身やすし用に定着しつつある。
タイの養殖も商業ベースになりつつある。ほとんどの州では実験段階だが、ニューサウスウェールズ州の養殖業者は2000年に養殖タイ40tを出荷した。2001年には150tの出荷を計画しているという。
ブリも実験段階であるが、2〜3年後には商業ベースで出荷できるだろうと関係者は話している。
生息地の破壊や商業目的の乱獲によって、絶滅の危機に瀕しているタツノオトシゴの養殖にも成功し、商業ベースに移行している。タツノオトシゴは、滋養強壮剤や観賞用として珍重されているため、注目が集まっている。
このほかにも、ウナギ、イサキなどの多種多様な魚介類の養殖も徐々に商業ベースに移行してきている。

生産性の向上や環境との調和が課題

多くの州政府は、養殖漁業済を活性化させることに着目し、成長産業として積極的に奨励、支援している。また、オーストラリアの「クリーン・グリーン」のイメージを打ち出した養殖魚介類の輸出促進にも積極的である。

List    投稿者 katuko | 2009-08-06 | Posted in 01.世界恐慌、日本は?4 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kanekashi.com/blog/2009/08/995.html/trackback


コメント4件

 ふぇりちゃん | 2010.02.15 12:42

以前から気になっていたこと、聞いちゃってもいいですか♪
>ユダヤ人迫害の最高責任者が、教皇であり、国王でした
ロスチャイルドって、たしかユダヤ系ですよね?(違うかな??)
なのに、どうしてロスチャイルドは力を保持し続けることができるのか。なんでだろ??
莫大な財力がモノを言う?

 wacky | 2010.02.20 23:09

ふぇりちゃん コメントが遅れてしまいすいません。
ロスチャイルドはユダヤ系です。
そしてロスチャイルドの力を考えるときに大事になる点として二点あります。
①時代背景
この時代(ユダヤ人迫害の最高責任者が、教皇であり、国王でした)にはロスチャイルドは存在しておらず、大きく「ユダヤ人」という枠組みで迫害を受けていたと考えるといいと想います。その中で小さな金貸しがコソコソと動いていたと考えられます。
②力を生む仕組み
そして、ロスチャイルドの力ですが、これはロスチャイルドに限らず金貸しに共通して言えることで「力=財力」です。その財力の捻出の仕方が肝です。利子という仕組みがそれです。
迫害され続けたという時代が彼らを金融業という可能性に収束させたと考えられます。迫害=外圧が一定かかり続ける間に彼らは力の基盤を固めて、その力を強固なものにしていったのでしょう。
次回のブログもチェックしてくださいね☆

 hermes handbags apricot | 2014.02.01 10:36

hermes bags replica china 金貸しは、国家を相手に金を貸す | 新シリーズ「お金の本質に迫る!」5〜貨幣戦争という名の外国貿易〜

 wholesale bags | 2014.02.10 8:36

金貸しは、国家を相手に金を貸す | 新シリーズ「お金の本質に迫る!」5〜貨幣戦争という名の外国貿易〜

Comment



Comment