2009-05-28

食料自立への道を探る6.米国の農業政策、29年大恐慌を契機に保護策導入

米国は2008年6月に、「2008年農業法(*1)」を成立させ、今後5年間(〜2013年まで)の基本政策を決定した。しかし、この法律はWTO交渉上の多くの問題を抱えながら国内農業保護の枠組みを基本的に維持するなど、極めて保護的な色彩が強く、対外政策と国内政策の矛盾が解消されないままの中途半端なものとなっている。
(*1)正式には「2008年食料・保全・エネルギー法」で農業政策とバイオエネルギー政策が一体化したものとして成立。 
 
 米国の農業政策は、食料の殆どを米国からの輸入に依存する我が国にとって、安全保障上(食糧安保上)の観点から最も重要な政策のひとつであり、食料の輸出規制が国家戦略として世界的な広がりを見せるなか、注目される点である。 
 
 それでは米国の農業政策がいかなる歴史の変遷を経て今日に至ったのかを振り返って見たい。
1929年の大恐慌当時の農業地帯区分地図
usagri06.bmp
「大恐慌・ダストボールとNew Deal農政の成立」(20世紀農業世界の成立・京大農学部足立先生)から引用 
 
本文を読む前に、クリックを! 
 
 
 

にほんブログ村 経済ブログへ


【米国農業の歴史(概観)】 
 
「米国の農業と農産物貿易」農林金融2008・10より引用

米国農業の歴史は開拓の歴史であり、17世紀初頭より欧州からの移住者が入植し、先住民との紛争、調整を伴いながら西部へ向けて開拓を進めていった。 
また、18世紀には、南部において、アフリカから黒人労働力を使った綿花、タバコなどのプランテーション農業が盛んになった。
19世紀には、鉄道網の発達(大陸横断鉄道開通は1869年)によって物流機能が整うとともに中西部の農業が本格的に発展して穀物の生産量が増大し、欧州に対する穀物輸出が増大した。 
 
1930年代の世界恐慌のなかで米国農業は苦境に陥ったが、政府による政策的支援もあって困難な状況を乗り越え、その過程で農業機械化が進展していった。 
 
第二次世界大戦後は、米国は戦争の直接的被害を受けなかったこともあって西側世界をリードする超大国の地位を確立し、豊富な土地資源と技術を背景に世界最大の食料供給国として君臨してきた。 
 
特に1970年代以降は、農産物輸出を大きく増大させた。

以下に、29年の大恐慌対策で導入された農業保護策の推移を見てみます。 
 
基本構造は、以下の点です。 
 
農業国アメリカでは、農産品は常に供給過剰。海外市場を確保しないと常に価格下落に見舞われる。価格下落で、農業者が破綻すると社会不安が高まる。そこで、連邦政府が農業者保護策を講じることとなる。 
 
1929年の大恐慌から、連邦政府の農業保護策が導入され、その基本政策が100年も続いているのがアメリカです。 
 
「米国の農業政策について」農林水産省 平成15年7月より引用

1.価格支持融資制度(1930年代〜) 
 
これは穀物等を担保とした農業者への短期融資制度。
<注:大恐慌前までの米国農業の経営形態:農業者が銀行から資金を借り入れ、農業資材・収穫期までの生活費を賄う。そして、収穫期に農産物を売却して、借入を返済する。この融資・返済を確実に行えるように、価格支持を行った。>
 ①農業者は、穀物を担保として融資を受ける。
 ②市場価格が融資単価(ローンレート)を上回る場合、融資を返済し、穀物を返却してもらう。
 ③市場価格が融資単価(ローンレート)を下回る場合、返済免除を受けて、穀物を引き渡す。市場価格との差額は政府が負担。
 *適用対象作物:小麦、トウモロコシ、大豆、コメ等 
 
 usagri03.bmp

2.農家直接固定支払い制度(1996年農業法〜) 
 
生産調整を条件とした不足支払い(価格支持政策)を廃止し、直接固定支払制度を導入。
過去の作付作物及び作付面積に基づき、一定の金額を毎年支払うもの。
 *適用対象作物:小麦、トウモロコシ、綿花、コメ等を作付けてきた農業者が対象。制度導入後の作付けは原則自由 
 
 usagri04.bmp

*近年の緊急農家支援策(1998年〜) 
 
穀物価格の低迷等を背景に、98年度から2001年度まで4回、総額273億ドル(約3兆円)の緊急農家支援を実施。農業者の所得確保のため、一定額まで政府が追加支払い。

3.2002年農業法(2002年〜) 
 
・6年間で約520億ドル(約6兆円余)の追加予算。
・作物ごとに目標価格を設定し、差額を補填(価格変動対応型支払い)
・環境保全に関する施策の強化(約90億ドルの追加予算) 
 
 usagri05.bmp

米国農業法では、3段階の価格支持が行われている。 
 
 第一段階:融資単価(ローンレート)/農業者の借入返済支持価格
 第二段階:直接固定支払/融資単価への上乗せ支払
 第三段階:目標価格(支払)/目標価格を下回った場合の補填支払
このような、手厚い農業保護策が実行されているので、農産品の市場価格(輸出価格)が低いままで推移しているのです。
市場価格を国際競争力のある価格に抑え、一方、農業者所得は連邦政府予算で経営が成り立つようにしているのです。
 
 
農業国アメリカ、農産物の巨大輸出国家のカラクリですね。 
 
次回は、バイオエタノール政策も絡んだ「2008年米国農業法」を扱います。 
 

List    投稿者 aruih | 2009-05-28 | Posted in 01.世界恐慌、日本は?3 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kanekashi.com/blog/2009/05/927.html/trackback


コメント3件

 芦名星 映画撮影時のお色気ポロリで見えた? | 2009.12.05 17:40

芦名星 映画撮影時のお色気ポロリで見えた?
今、テレビや映画に出まくっている芦名 星(あしな せい)ミステリアスでクールなたたずまいで独特の存在感を持つ彼女が、「七瀬ふたたび」で主人公火田七瀬 役で出演が決定した。
有名になる前の入浴シーンとかは貴重な物になるだろう。撮影時にポロリ?なメイキングのハプニング映像が今だ、削除されずにある。
http://asinasay.blogspot.com/

 hermes handbags clearance | 2014.02.01 6:01

hermes uk to austria 金貸しは、国家を相手に金を貸す | 「商品市場の背後に、性市場あり」〜性と財の交換取引

 famfatal Pandora Charms | 2014.03.12 6:24

金貸しは、国家を相手に金を貸す | 「商品市場の背後に、性市場あり」〜性と財の交換取引

Comment



Comment