2021-11-30

スイスと世界各国の関係~スイスの背後に真の支配勢力が存在する~

前回は、スイスとテンプル騎士団の関係から、スイスが中立国になっていった流れを追っていきました。→スイスはどのようにして中立国となったのか~テンプル騎士団とスイスの関係~
「中立国」と聞くと、他国に干渉しない印象を覚えますが、果たしてそれほどの力を持った国が他国に干渉せず、継続して力を持ち続けていくことは可能なのか。
今回はスイスと世界との関係を見ていきたい。
そこからスイスという国の背後にいる真の支配勢力が見えてくる

にほんブログ村 経済ブログへ

世界の支配者は誰か?より以下転載

■13世紀のスイスの都市を研究しなければ、現代の事は分からない。
歴史背景
古代ローマ帝国と、その末裔であるハプスブルク帝国の皇帝の絶大な権力による支配は、その部下である貴族達に大きな不満をもたらした。人間、誰しも他人に支配等されたくはなかったのである。しかし、そこにはローマ・カトリックに対する、異端・キリスト教原理主義(その原型であるドルイド教)の教義、「人類絶滅を至上目的とする」が深く関与していた。

この異端を信奉する貴族達は軍事力を持ち、また領地で農民を働かせ、農産物を農民から暴力で奪い、その富を蓄積していた。金と軍隊を持ち、皇帝など居なくても「自分で独立できる」と考えたのである。そこで、各地で皇帝に対する闘争・戦争を引き起こし、時には異民族であるトルコ軍を招き入れ、皇帝と戦争を行わせる。この絶え間無い戦争は「人類絶滅」の目的に沿って実行された。

■ハプスブルグ家とスイスと貴族
当時、スイスの小さな領主であったハプスブルグ家と神聖ローマ帝国のせめぎあいの結果、1291年8月1日、スイス国内3地域の代表が「永久同盟」でまとまり、スイスの建国記念日となる。
その後、ハプスブルグ家の貴族たちは独立していく。
皇帝は戦争の費用で借金だらけになる。この金を皇帝に貸し付けたのが金貸しと略奪を行とする騎士・貴族たちである。
皇帝は担保として土地を差し出し、やがては借金が返済出来なくなり、担保の土地を皇帝からの独立を狙う騎士・貴族達に取られてしまう。。

シェルバーン一族の他に、エッシェンバッハ一族、レーゲンスベルク一族、サヴォイ一族、キーブルク一族、フローブルク一族、ラッパースヴィル一族、トッゲンブルク一族と言った貴族達が、その資金を皇帝に貸し付けていた。
ロスチャイルドは、こうした貴族の「使い走り」でしかなかった。借金が払えなくなった皇帝からロスチャイルドが担保の土地を取り上げると、当然、その土地は、資金提供者であった貴族の所有物となる。こうして皇帝の権限の届かない土地が貴族・騎士達によって、都市として独立する。

産業革命が起こる以前、農業以外の産業としては綿織物等の手工業が主流であった時代は、河の水流を使った水車が動力であった。この動力が得られる、スイスのような山間部が産業地帯となり、さらにスイスでは、現代の時計につながる鉄砲、刀等の精密機械業、金属加工業が発達し、山間部で火薬原料も採掘された。産業と兵器が、スイスにあった。

綿花はインド製の物等がヴェネチアから荷揚げされスイスに届き、スイスとヴェネチアは姉妹都市であった。やがて貿易で富を作ったヴェネチアの貿易業者=金融業者がスイスに移住する。

皇帝に反逆した貴族達は、兵器と富と産業を求め、スイスに結集した。これが、やがて現代の金融国家スイス、マネーロンダリング天国スイスを形成する。こうして、西暦1200年以前に成立した、原初形態のスイスの都市国家は、わずかに35都市、その中で人口が2000人を上回るのは11都市に過ぎなかった。しかし、この都市が連合し、やがて国家を形成して行く。
これが現在の国家の出発点であり、国家とはローマ皇帝の「質流れ品の寄せ集め」であった。国家制度の起源は、ここにある。西暦1200年という、現代から800年以上、時代を遡る事で、世界を支配し、その背後にいる一族達の姿が浮かび上がって来る。

(中略)

■スイスの銀行は世界一の信用
スイスは1940年の大戦で、ドイツにも屈しなかった
ドイツ・イタリアによる世界大戦で、アルプス越えを求められたが反対をし、国内侵攻を拒否。
ドイツがスイス領土を越えようとすると、スイスは山岳やトンネルを爆破して阻止すると主張、その結果、ナチスドイツはあきらめざるを得なかった。
この様な事から、スイスが世界中から信用され、ひいては銀行業の信用につながっている。

18世紀、ヨーロッパの富裕層は自国の不安定な状況から資産を守ることができる場所を求め軍事的、政治的に安定したスイスに白羽の矢を立てた。
ヨーロッパに混乱が起きるたびに、スイスへの資金流入は続いた。こうして集まった外国からの資金を両替・管理・運用する必要から、スイスの金融業はさらに発展した。

スイスは1815年以降、紛争に関わらない「永世中立国」であり、地政学的に紛争に巻き込まれるリスクが限りなく低い。
そして、経済的に安定し、国家として金の保有量も多い。こうした理由から、“金よりも堅い”と称され、スイス・フランは国際取引における決済通貨になった。
政治・経済・通貨という3つの安定要素が揃っていること。さらに、「銀行秘密」を国の法律で義務づけた秘匿性も手伝って、スイスは世界中の資産を引きつけた。

世界各国の独裁者や犯罪者が利用していると言われ、「独裁者の金庫番」「犯罪者の金庫番」とも呼ばれる所以である。
当時から、噂にのぼる人物は、北朝鮮の金正日、フィリピンのマルコス元大統領、コートジボワール、チュニジア、エジプト、リビア、ロシア、ペルー、台湾、パレスチナなど外国の指導者、ナチスドイツの指導者、何れ中国などの共産国の名も出てくるかもしれない。また宗教関係者も例外ではないと云われている。

(中略)

■シェルバーン一族とは・・・
スイスという国の銀行へは、世界中の大富豪がお金を預けている。世界の皇室も預けているようである。エリザベス女王とか各国の王侯貴族も当然預けているだろう。もちろん12億人の信者を持つカトリック・バチカンも当然であろう。果たしてその莫大な資金は、どう運用されているのか。
ロスチャイルドやロックフェラーは戦争を起こしては、敵対する両陣営に金を貸し付けては過去・現在も儲けているが、その金を出す黒幕はスイスの銀行だったわけだ。ということは、世界中の戦争は、世界中の大富豪のお金で行われているということになる。

一昔前の米ソ冷戦しかり、その後今日に至るまで、戦争や紛争が起こる度に米・英・仏・ロ等が両陣営に資金を出しており、その資金の多くはロスチャイルドやロックフェラーを通じてスイスの銀行から出ているのである。
スイス金融界の「ドン」として君臨しているのが、スイスのシェルバーン伯爵(元、英国情報部のトップ)。

スイス金融は世界の富豪から資金を集め、ロスチャイルドを利用して領主や国家をそそのかせて戦争を起こし、両陣営に融資をしていたと云われている。
勝っても負けても借金は返すしかなく、払えなければ土地を手放すことになるが、その土地をロスチャイルドが受け取り、スイス金融へ渡し、そこから資金提供者へ分配され、領土は切り分けられることになる。こうして、国家解体を行っているのが、スイス銀行とその資金提供者であるといえる。
アメリカのみならず、全世界で事件を生み出し、いわゆるワン・ワールド政府という社会を目指している。身分も高く「先祖伝来の遺産を継ぐ」立派なファミリーの心と意識と哲学を支配する、この陰謀の首謀者シェリバーン男爵とは、いったい何者だったのか。ボストン、ジュネーブ、ローザンヌ、ロンドン、ジェノバ、ベネチアなどに住み、アヘンと奴隷で信じられないほどの富を築いたファミリー、ウィリアム・ビット、マレット一族、シュルムベルガー一族のようなファミリーも含めて、シェルバーン伯爵は、その心と頭脳を支配しているのである。

シェルバーン伯爵は何よりもまず、スコティッシュ・ライトのフリーメーソンであり、イギリス、フランス、スイスのイエズス会と強いつながりを持っていた。
今回はシェルバーン一族だけを取り上げたが、タクシス一族、サヴォイ一族他をつぶさに調べるとより鮮明になってくる。
いつの世も、いつの時代も、どの組織でも真の実力者は表には出てこない。多分、この13血流や「ザ・ナイン・アンノウン・メン」以外に実際の実力者がいる思われる。
想像すると、文明や国の始まりであるイギリスなどのヨーロッパ圏、世界の三大宗教関係等が関与していると思われる。決して表に出ない集団だからこそ興味が湧く。

(引用終わり:「世界の支配者は誰か?」)

・多くの金貸し、富豪たちにとって、自国の不安定な状況から資産を守ることができるスイスは無くてはならない存在。多くの国際機関がスイスに集まっているのも同じ理由だろう。
そしてこれまでの戦争の多くは国に金を貸す金貸し、その背後で資金を出すスイスの銀行によって行われていた。戦争を仕掛ける側にいたことになる。
世界各国がスイスの存在を求めている(いないと困る)と同時に「真の実力者」がそういった国を意図的に創っていったともいえる。

・確実に「実力者」が存在している。真の実力者は表には出てこない。だからこそ歴史と事実をから探っていかなければその正体は掴めない。本ブログではこの真の実力者のことを「奥の院」と呼んでいるが、今後は、「奥の院」が今何を考えているのか、目的と現代の動きを追っていきたい。

List    投稿者 前の院 | 2021-11-30 | Posted in 08.金融資本家の戦略No Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kanekashi.com/blog/2021/11/9038.html/trackback


Comment



Comment