2009-03-15

■アメリカ金融史5 アメリカ独立の背景

これまで、アメリカの金融史を4回に分けてお届けして来ましたが、今回からいよいよ「なぜアメリカはそこまで市場拡大に固執しなければならないのか?」、このアメリカの異常さの根幹を探るべく、アメリカ建国から遡ってそのなぞに迫っていきたいと思います。
過去ログはこちら
■アメリカ金融史1 新シリーズ、始めます♪
■アメリカ金融史2 アメリカ 共和党と民主党の違い?!
■アメリカ金融史3 「市場拡大のための国家」の現在
■アメリカ金融史4 暴走し始めた’70年以降
では、今回は、その1回目「アメリカ独立の背景」を扱いたいと思います。
◆金貸しの台頭(アメリカ独立まで)
大航海時代の15世紀の頃から、西欧諸国は植民地政策を強力に推し進め、北米や南米に進出して行きます
一方、各国間では、その覇権をめぐる戦争が絶えず、そこに目をつけた金貸し達が自分たちの利権を確保すべく奔走し、戦費調達を請け負う変わりに、イギリスではイングランド銀行の設立、通貨発行権まで手に入れるまでになって行きます。
この時代は、金貸したちが武力では適わない統治者の持つ絶対的序列を徐々に突き崩していく時代であり、この序列のほころびをもって、徐々に市場拡大を目指していく時代なのです。
してね

にほんブログ村 経済ブログへ


◆市場拡大手法の大転換
しかし、一方で、金貸し達はこれまでの手法に見切りをつけることを考え始めます
例えば、アメリカ植民地を廻る北米戦争の際も、金貸したちは国家に借金させてそれで儲けることにはなりますが、結果的に勝利したイギリスは、植民地であるアメリカに重税を課して借金の返済に充てるしかなく、植民地から見れば、この重税は自分たちの市場の発展を妨げるものでしかなくなります
そこで、旧来からの植民地から貢がせるという手法をすて、植民地を独立させることにより、自由に市場拡大させることの出来る国家をつくることに可能性を見出すのです。
◆市場拡大を支える思想(アメリカという国家の基盤)
こうして、初めから市場拡大を目指すべく建設されたアメリカですが、では、新たな国家建設の思想的基盤はどこにあるのでしょうか
アメリカ独立戦争中の1776年の1月には、トマス=ペインのコモンセンスが発行され、イギリスからの独立を正当化、これが独立の思想的支持基盤になったことは有名ですが、さらに遡れば、一時商人の国家オランダに亡命していたロックの「市民政府ニ論」に、その思想の根幹を見出せます。
ロックは「市民政府二論」で、人間は自然状態において、自分の財産を守り自由に生きる権利(自然権)を与えられ、さらに政府は人々の自然状態の不安定さを克服する為に、人々が信託によって政府を設立するとしており、これが、結果的には「所有権」という私権拡大こそ絶対であるとする、新たな国家建設、つまりアメリカ独立の思想的基盤となるのです。
★これまでは、身分序列が国家の統合原理であったものが、私権拡大を国家の統合原理とする近代国家の登場、これがアメリカ独立なのです

List    投稿者 tamimaru | 2009-03-15 | Posted in 08.金融資本家の戦略2 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kanekashi.com/blog/2009/03/840.html/trackback


コメント2件

 ireland hermes bags | 2014.02.02 2:00

hermes von uk nach deutschland 金貸しは、国家を相手に金を貸す | 米国債の海外保有状況〜1年で保有額を4倍にまで引き上げた国家とは?〜

 wholesale bags | 2014.02.10 9:48

金貸しは、国家を相手に金を貸す | 米国債の海外保有状況〜1年で保有額を4倍にまで引き上げた国家とは?〜

Comment



Comment