2019-12-10

国際情勢の大変動を見抜く!-42~金貸しの逆鱗に触れたヒトラー~

ヒトラー

表題のようにヒトラーは、金貸しの資金援助を受けて政権をとったが、金貸しが最も恐れる政策をとって金貸しの逆鱗に触れ、第二次世界大戦に巻き込まれていった。

 

その政策が、バーター貿易と中央銀行の国有化だった。

ハイパー・インフレーションによって疲弊した経済を立て直すために行ったのがバーター貿易だった。これは互いの国家に必要な物資を交換することで双方が債務を負うことなく行える貿易、つまり、国際銀行家が発行する通貨を使用しない貿易だ。

 

中央銀行の国有化と合せて、ドイツヒトラーは国際銀行家から借金をしないことを決意した。それによって、短期間のうちにドイツをヨーロッパでもっとも豊かな国に躍進させ、ヒトラーはドイツ国民の絶大な支持を集めた。

 

この政策は、国際金融勢力が営々として築き上げてきた「負債によって機能する金融制度」への挑戦を意味するもの。だからこそヒトラーは、その誕生に力を貸したはずの国際金融勢力から目の敵にされるようになった。

 

同様に中央銀行の国有化に踏み切ったリンカーンは、金貸しによって暗殺されてしまう。

 

今また金貸しの傀儡政権となったドイツは莫大な借金を抱えている。ヒトラーのように果敢に金貸しに挑戦する指導者が現れなければ、ドイツ発の世界金融崩壊を止めることはできない。

 

『知ってはいけない現代史の正体』(馬渕睦夫 著)からの紹介です。

*************************************

■1941年 独ソ戦開始

◇通説   :ドイツが独ソ不可侵条約を破って奇襲をかけた。

◇歴史の真相:ヒトラーは戦争をけしかけた勢力に踊らされていた

 

●ちぐはぐだったヒトラーの作戦

日本の真珠湾攻撃の半年前、1941年6月の独ソ戦は、第二次世界大戦の重要なターニングポイントとなる出来事でした。ナチスドイツは1939年に独ソ不可侵条約を結んでいます。ヒトラーはポーランド侵攻を視野に入れていましたから、イギリス・フランスと戦争状態に入ることを前提に、地理的にその背後に控えているソ連を敵には回したくなかったからだとされています。

 

しかし、情勢からみてソ連とドイツが戦争状態になるのは時間の問題だと見られていました。1941年6月、ナチスドイツはバルバロッサ作戦の名の下、ソ連に奇襲を掛けます。英仏はソ連を支持しました。当時はまだドイツにも日本にも宣戦布告しておらず中立の立場にいたアメリカはソ連に対して武器貸与法を適用し、事実上ソ連と同盟関係となります。教科書的な正統派の歴史観では、ここにおいて第二次世界大戦が明らかに「ファシズム対反ファシズム」の戦いとなったとされています。

にほんブログ村 経済ブログへ

独ソ戦の開始を告げることになったバルバロッサ作戦は、ソ連から見て西部方面(ミンクス)、北西方面(レニングラード)、南西方面(ウクライナ)の3カ所に分けて展開されました。これについて、ウィリアム・バー編集・鈴木主税訳『キッシンジャー〔最高機密〕会話録』に興味深い話が載っています。

 

1971年から翌年にかけて、統治米大統領補佐官だったヘンリー・キッシンジャーはたびたび訪中します。1972年のニクソン訪中のための準備です。当時主席の毛沢東がキッシンジャーに「なぜヒトラーはソ連を攻撃する時に3カ所に分けて攻撃したのか」と質問しました。レニングラードを落して一直線にモスクワに向かえばヒトラーは簡単に勝てたはずだ、というわけです。ところがヒトラーはそうしませんでした。

 

毛沢東はまた、1940年のダンケルク(フランス)の戦いにも疑問を持っていました。英仏に大勝した高いです。ヒトラーは直後にパリを占領しましたが、イギリス上陸は敢行しませんでした。ナチスドイツの作戦には極めてちぐはぐなところがあるのです。

 

毛沢東の質問に対してキッシンジャーは「ヒトラーは狂人だったからだ」「芸術的な戦略を取ろうとしたからだ」などとはぐらかしました。ならば何故そんないい加減なヒトラーにドイツ国民は従ったのか、という質問に対しては「ヒトラーには強烈な個性があった」「ドイツ人はロマンチックなのだ」などと応えます。最終的には毛沢東の「第一次世界大戦で蒙った恥辱をはらすというところに最大の支持を集めた」という分析に、キッシンジャーもこれを認めます。

 

そして、毛沢東とキッシンジャーのこのやりとりの中に、第二次世界大戦の謎を解くヒントが隠されています。

 

●敵再生力を同時に援助する国際金融勢力

誤解を恐れずに言いましょう。ヒトラーの作戦がちぐはぐだったのは、ヒトラーに資金援助を行って政権を取らせたのが、実は英米の資本家たち、及び英米の資本家たちと意を通じていたドイツの財閥だったからです。

 

例えば、1989~93年任期の米大統領ジョージ・ブッシュの父プレスコット・ブッシュは戦時中においてもヒトラーに資金援助をしていました。米国のユダヤ人銀行家ポール・ウォーバーグ、ヤコブ・シフも支援していました。ドイツにはウォーバーグの実兄マックス・ワールブルックやオッペンハイム男爵などのユダヤ財閥がありました。ドイツ化学産業・鉄鋼業の雄IGファルベンのヘルマン・シュミッツ会長などが、ロックフェラー家のスタンダード石油やイギリス・ロスチャイルド家の帝国化学工業の援助を受けながらヒトラーを支援していました。

 

敵対勢力にも同時に援助するというのがユダヤ人金融勢力の常套手段でした。敵はあくまでも敵であり、味方はあくまでも味方であるという硬直した見方では歴史の深部は見えてきません。

 

高速自動車網アウトバーンを建設したのがヒトラーであることはよく知られています。第二次世界大戦開戦前に3860kmを完成させています。ドイツは第一次世界大戦の敗北で天文学的数字の賠償金を背負わされた国です。そんなドイツが、どうしてヒトラーの下で、このような経済発展を遂げることができたのでしょうか。

 

教科書などには出てきませんが、この理由は簡単です。ヒトラーはハイパー・インフレーションによって疲弊した経済を立て直すためにバーター貿易を行いました。国際銀行家が発行する通貨を使用しない貿易です。互いの国家に必要な物資を交換することで、双方が債務を負うことなく行える貿易です。また、国際銀行家が所有するドイツ中央銀行を国有化します。

 

これは、ドイツは国際銀行家から借金をしない、ということを意味します。ヒトラーは、政府の強力な指導力によってドイツ人の生活を保障するプロジェクトに資金を提供し、短期間のうちにドイツをヨーロッパでもっとも豊かな国に躍進させました。だからヒトラーはドイツ国民の支持を集めたのです。

 

そして、だからこそヒトラーは、その誕生に力を貸したはずの国際金融勢力から目の敵にされるようになったのです。

 

●国際金融勢力の逆鱗に触れたヒトラー

ヒトラーが推進したバーター貿易や中央銀行の国有化は、ドイツは国際銀行家から借金をしない、負債を抱えない、ということを意味します。このヒトラー独自の経済システムは、国際金融勢力が営々として築き上げてきた「負債によって機能する金融制度」への挑戦を意味するものでした。

 

したがってドイツは世界中から「国際社会主義の独裁国家」「ファシズム国家」などのネガティブなレッテルを張られ、ヒトラーは世界制覇をもくろむ極悪人に仕立て上げられ、第二次世界大戦での破滅へと導かれていくことになったのです。

 

因みに、ヒトラー極悪人説を決定づけたユダヤ人ホロコーストは、第二次世界大戦勃発当初は、まだ始まっていませんでした。だから、連合国はホロコースト故にドイツに宣戦布告したのではなかったのです。そういう側面を覚えておく必要があると私は思います。

 

同様の例は、南北戦争時代(1861~65年)のアメリカにすでに見られます。当時大統領のエイブラハム・リンカーンは南北戦争において、政府通貨を発行することで戦費を調達しました。政府がこのまま通貨発行権を握り続ければ、政府は負債をせずに国家運営して行けることになります。ヒトラーの目論みと結果的には同じです。つまりリンカーンは、国際金融資本家たちが築き上げてきたマネーシステムを崩壊させようとする政治家でした。1865年、リンカーンは暗殺されます。

 

正統派の歴史観においてヒトラーは極悪非道の人間として記録されています。しかし、ヒトラーがどのようにして政権を把握するに至ったか、ヒトラーのユダヤ人政策とは何だったのか、この辺りはさらに冷静に研究がなされるべきだと思います。そうしなければ、第二次世界大戦は一体誰が、何の目的で引き起こしたのかが明らかにならないからです。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kanekashi.com/blog/2019/12/6692.html/trackback


Comment



Comment