2014-02-25

資力が武力を上回ったのはなんで?(4) 〜私権獲得が社会共認となった大航海時代前夜〜

%E5%A4%A7%E8%88%AA%E6%B5%B7%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E4%B8%BB%E3%81%AA%E8%88%AA%E8%B7%AF%E3%82%92%E7%A4%BA%E3%81%97%E3%81%9F%E5%9C%B0%E5%9B%B3.png
このシリーズでは、「資力が武力を上回ったのはなんで?」を扱っています。これまでの記事はこちらです。
(0)プロローグ
(1)“公共事業”としての十字軍と周辺ビジネスで肥大化した「騎士団」
(2)負け組が築き上げた国:スイス
(3)武力が制覇力になりえなくなった時
これまで、資力と武力の関係について、十字軍、スイス国家成立を見てきました。
・十字軍(騎士団)…武力>資力
 聖地奪還という宗教的な目的の元に武力が使われていて、その過程の中でサイドビジネスとして掠奪による資力蓄積が行われていると見られます。
 建前とは言え、キリスト教という宗教的な統合無しには武力行使が行えていない為、資力によって武力が行使されたとは言えない状況と言えます。
・スイス国家成立…武力≒資力
 十字軍の失敗による負け組騎士団と、ベネチア商人の負け組が手を結んだスイスという国家が成立しました。また、スイスは生産基盤が貧弱である土地柄であるが故に、従来の国家のように生産基盤を領土に依存出来ない(≒自給自足が不可能な)交易国家とも言えると思います。そして、私益追求として「武力行使=傭兵派遣」、「商取引=金融・武器輸出」という他国への干渉を行う国家が出来上がったと見ています。
私権獲得&私権保護のための私的な武力行使という傭兵産業によって、各国の武力均等化が進み、武力が他国を制覇する力になり得なくなってきたことは、資力と武力の関係が逆転する契機となったのではないかと考えています。
そして今回、大航海時代について見ていこうと思います。

にほんブログ村 経済ブログへ


■大航海時代前夜の時代背景
大航海時代とは、15世紀中ばから17世紀中ばまで続いた、ヨーロッパ人によるインド・アジア大陸・アメリカ大陸などへの植民地主義的な海外進出をいう。主に西南ヨーロッパ人によって開始された。(ウィキペディア) 
十字軍遠征によって交易が拡大したことによる東方との貿易は、胡椒という魔法の粉をヨーロッパにもたらします。肉の臭みを消して、腐敗直前の肉なども食べることが出来るようにする胡椒は、当時の人々にとっては魔法の粉だったのかもしれません。
胡椒は同じ重さの金と交換出来たという話が残っているほどです。
そのため、胡椒の取引は非常に儲かる商売になるのですが、当時の胡椒の産地インドとの間にはイスラム帝国が立ちはだかっていました。
彼らのかける関税(通行料?)は、かなりの高額であった為、インドへ至る新しい交易路をヨーロッパの人たちは切望していました。
大航海時代は、十字軍と時期を同じくして始まったレコンキスタによって建国したスペイン・ポルトガルが発端の国となります。
レコンキスタ:(ウィキペディア)参照
イスラム勢力の拡大によって、8世紀以後ずっとイスラム勢力の支配下だったイベリア半島でしたが、フランスとの国境地帯に住むキリスト教徒の領主たちがイスラム勢力と戦い、領土を少しずつ少しずつ切り取って成立したのがスペインとポルトガルです。
イベリア半島最後のイスラム教国グラナダ王国がスペインによって滅ぼされたのが1492年、同じ年にコロンブスがスペインの援助で新大陸に到達していますから、イスラム教徒と戦争していた時代に大航海の基盤が作られたと言えます。
 
大航海時代の技術的基盤を作ったのは、ポルトガルのエンリケ王子です。
エンリケ航海王子(エンリケこうかいおうじ、Infante Dom Henrique、1394年3月4日 – 1460年11月13日)
エンリケ王子は、ヨーロッパ中から腕利きの船乗りや造船技術・航海術の専門家を集めてアフリカ沿岸の探検航海を指揮した人で、「航海王子」というあだ名で呼ばれています。しかし、この時代は、まだ船で直接インドに行けるとは考えられていませんでした。このころ通用していたプトレマイオス世界地図では、何とインド洋は完全に陸に囲まれた海として描かれているのです。
■大航海時代前夜の意識状況
スペイン・ポルトガルを「大航海」に駆り立てたのは、イスラム教徒と戦っているうちに培われた、キリスト教拡大の宗教的な熱意と、東方貿易による旨みを吸収したいという私益追求の動機だと考えられます。
そこで、大航海時代前夜に、こうした外部世界への侵略という活力が生まれてきた背景として彼らの意識状況を見ていきます。
①宗教改革による私権意識の拡大
 十字軍の失敗によりカトリック教会の権威は失墜していきます。また、商人と結託した教会による免罪符の発行は、利権意識にまみれた教会組織の腐敗を顕在化させ、教会組織そのものへの不信が高まります。その不満のはけ口として宗教改革が行われたのです。
そして、カトリックから袂を分けたピューリタンは教会から離脱し聖書主義を標榜します。聖書主義とは大雑把に言えば信仰の内容は聖書に書かれているとするもので、教会組織から干渉されずに自由に信仰するということです。極論すれば自由に聖書を解釈出来るので、様々な宗教的制約から離れて、自由に私益追求出来ると言うことも出来ます。
つまり、有名無実化していたとは言えキリスト教でも禁止されていた金貸し≒利息を取るという商行為に対して、人々の意識に残っていた罪悪感を消し去り、金融というものに歯止めが無くなったと言えると思います。
同時に蓄財という資産の蓄積についても宗教的な枷が外れていきます。ピューリタン(清教徒)革命と言われる宗教改革は、私権追求という意識を腐敗していた教会上層部から一般の信徒にまで拡大したと見ることが出来ます。
つまり、上(王族・貴族・教会)から下(商人・一般大衆)まで、私益追求こそ生きる活力源という意識状況だったと思われます。
②ルネッサンスの影響と科学技術の発達

引用
 十字軍遠征の終了と、封建領主の衰退→中央集権化の流れは、統合安定化・秩序安定化をもたらし、謂わば200年来の「平和状態」を生み出しました。このような状況下で、支配者層(文化人・学者の類も含む)は解脱収束(=性収束)を強めます。この解脱収束(=性収束)とイスラム・アジア圏からの文化・書物の流入が重なり、大きな文化的転換=ルネッサンスが起こります。ルネッサンスの文化・芸術は宗教的作品が多い一方で、ボッカチオ(デカメロン)・シェークスピア(ロミオとジュリエット)に見られるような恋愛・情欲文学、そしてティツィアーノ(ウルビーノのヴィーナス)、ボッティチェリ(春)等に見られるような裸婦像絵画が非常に多くあります。

これらは、支配者層の意識中流が、解脱収束(=性収束)にあり、ますます遊んで暮らす為の原資≒私益の獲得に意識を向けていきます。

引用
 一方、十字軍終了によって、直接的な戦争圧力は低下したものの、依然としてイスラム帝国による侵略圧力は存在しており、潜在的にヨーロッパ圏は常にイスラムの脅威に晒されていました。この潜在的侵略圧力(=戦争圧力)とイスラム・アジア圏からの技術流入は、軍事技術の発展をもたらし、3大発明(火薬・羅針盤・活版印刷)を生み出しました。

羅針盤の発明や航海技術の発達、そして「地球球体説」に基く地図の発達によって、新航路開拓の実現の可能性も現実味を帯びていきます。
また、その科学技術の発展の背景には、宗教改革によって宗教的な規範が崩れ、自然という畏敬の対象に対する支配欲が生まれていきます。自然現象への追求の動きは現象事実のとらえ方に歪みを見せながらも、追求意欲が増大して行ったと考えられます。自然を支配の対象として観察し、その理に目を向ける科学の目が生まれてきたのです。(現代科学の歪みの原点がここにあるのではないかと考えます。)自然科学の追究は様々な技術的な成果を生み出し、ますます人間中心の意識や、そこからさらに自分中心という意識状況を増長させていったと考えられます。
後のドイツ哲学者フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ(1844- 1900)の「神は死んだ」という言葉の契機はルネッサンスにあったのかもしれません。
 
■私権≒資力への収束と私権獲得の可能性収束
私権時代に既に移行していたヨーロッパ諸国ですが、武力を制覇力としながらも、神−国王−貴族−庶民という神権政治の流れをくむ形で意識上は統合されていました。そのため、社会の秩序はキリスト教を基盤にして一定の私権制限を受け入れることで維持されていたと言えます。
ところが、宗教改革やルネッサンスの影響により、王族から庶民に至るまで意識が私権獲得に収束していきます。中世ヨーロッパを暗黒時代と呼ぶことがあるのは、この辺りに理由があるのかもしれません。
しかし、武力に勝るイスラム帝国によって、私権獲得の可能性≒東方貿易は封じ込められたままでした。その突破口が、新航路開拓であったのです。
新航路によってインドとの貿易が可能になれば一攫千金の夢がかなうのです。
そして、テンプル騎士団の流れをくむキリスト騎士団がポルトガルから大西洋に乗り出していきます。先に紹介したエンリケ王子はそのキリスト騎士団の指導者でもあったのです。
参考:リンク
参考:リンク
450px-Conquistador%27s_monument_in_Lisbon.jpg
当時の航海は危険な仕事であり、その船乗りたちは所謂荒くれ者でした。ポルトガルに於いては、その前身は騎士団という武力を持った集団であり、お金(=資力)のために自分たちの都合で武力を行使する人々が現れたのです。
ついに、国家を統合するとか、宗教の為とか、国を守ると言うような、一定の統合を目的にする武力行使から、己の欲望のため≒資力蓄積という統合を目的としない武力行使が行われ始めました。
お金のために武力が使われるという、制覇力として資力が武力を従えた時代に突入したのです。
次回は、引き続いて大航海時代のお金(資力)の動向について探ってみたいと思います。

List    投稿者 bonbon | 2014-02-25 | Posted in 08.金融資本家の戦略No Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kanekashi.com/blog/2014/02/2104.html/trackback


Comment



Comment