2007-06-29

温暖化ガスの出どころ

%E6%8E%92%E5%87%BA%E8%80%85%E5%88%A5%E6%8E%92%E5%87%BA%E9%87%8F%E3%81%
<img loading=
地球温暖化対策についてはこれまで、京都議定書の基準が中々守れていないという程度の認識しかありませんでしたが、日本では温暖化防止のための法律が京都議定書が発効(H17年)する7年前にすでに施行されている。
H10年10月に制定された「地球温暖化対策の推進に関する法律」がそれです
法律では国、自治体の努力義務のほかに、事業者や国民の責務も決められています。
国は内閣に首相自らを本部長とする「地球温暖化対策推進本部」を設置し、自治体レベルでは「環境自治体会議」(H19年で60自治体が参加)が組織され、一定量以上の温暖化ガス排出事業者へは排出量の報告を半ば義務付け、地域レベルでは住民参加型の「地球温暖化対策地域協議会」(現在全国で約120団体)が設立され、啓蒙活動や省エネ実践活動が官民挙げて行われています。
しかし実際は冒頭のグラフにあるように、規準年(1990年)と’05年の比較ではフロンやメタンは大幅に減少していますが、二酸化炭素は13.1%と温暖化ガス全体での平均7.8%増の倍近い排出増加率を示している。
関心のある人は下記のバナーもどうぞ

にほんブログ村 経済ブログへ


%EF%BC%A3%EF%BC%AF%EF%BC%92%E5%B9%B4%E6%AC%A1%E6%AF%94%E8%BC%83%E7%B7%8F%E6%8E%92%E5%87%BA%E9%87%8F.jpg
一方、上記の表にあるように発生者別では、鉄鋼や造船等の産業部門は5.5%の減少ですが、その他の部門は全て増加であり、中でもサービス(商業、事務系)部門は44.6%の大きな増加率を示しています。
また絶対量からしても、純増加額171.6百万トンのうちサービス部門は74百万トンと43,1%を占めます。
ところで、「家族みんなでCO2削減にチャレンジ!」の事例にあるように、市民レベルの啓蒙的取り組みも無駄ではありませんが、如何せんその削減効果には限界がありそうです。
例えば:先の川崎市の取り組み例では174家族で電気代87kwh/年を削減し、CO2換算で、32.2kgの削減(<電気の場合> 使用量(kWh)×0.37(係数)=CO2排出量kgという換算式になっている)効果があった。一世帯あたりでは0.185kg/年です。
しかし日本全国6000万世帯で同様の取り組みをしたとして、削減量は約1.1万トン/年にしかならない。全排出量12億トンから見ればほんとに微々たる量です。
一方でCO2増加額のほぼ4割強が商業やオフイスなどのサービス部門で発生しています。
環境省では、一定規模以上の事業所に対する規制を検討しているようですが、
深夜、来客もまばらなコンビ二の煌々とした照明で24時間営業を行う必要があるのか、また都心オフイスでの24時間の人工的な快適空調システムが果たしてどれだけ必要なのか、といった現在の高度消費生活のあり方そのものの見直しを迫られている気がします。

List    投稿者 ryujin | 2007-06-29 | Posted in 08.金融資本家の戦略3 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kanekashi.com/blog/2007/06/247.html/trackback


コメント3件

 Financial Journal | 2007.08.28 17:01

シリーズ「不動産投資ファンドの成長は続くのか?」12

【第12回:世界金融不安→世界恐慌は起こるか?】   前回の記事以降、参院選挙で…

 schweiz hermes bags | 2014.02.02 8:17

hermes usa saxophone 金貸しは、国家を相手に金を貸す | シリーズ「不動産投資ファンドの成長は続くのか?」11

 wholesale bags | 2014.02.10 12:58

金貸しは、国家を相手に金を貸す | シリーズ「不動産投資ファンドの成長は続くのか?」11

Comment



Comment