2008年 CO2排出権 どうなる?
2008年は、経済の動きを窺う上で、CO2排出権に関して目を離せないと考えています。
環境配慮で消灯される東京タワーを部屋で楽しむ?女性です
世界的に大きなお金が動く事と、これまで環境問題も、国際経済も、国際政治も、直接的には関係ない日常生活を行っている市民の皆さんが直接的に関わらざるを得ない状況に突入するであろうからです。
具体的には、電気、ガス、水道料金の請求書に「CO2排出権費」やら、「環境税」などという項目が、いつの間にか加わることになるかもしれないということです。
確かに、地球温暖化が重要な問題であり、その問題が解決していく、というものであるならばそれも有りかもしれませんが、「地球温暖化が果たして本当に問題なのか?」「CO2が本当に原因なのか?」「排出権の拠出で解決するのか?」どれも極めて怪しいままにこのシステムは動き始めているのです。
年初の応援よろしくです
昨年末(12月3日〜15日)インドネシアのバリ島で「COP13」が開催されました。国連の「気候変動枠組み条約締約国会議」というものす。
目的は、
「ポスト京都議定書」=「2012年以降のルール作り」
+
「米・中・印の参加」
政府によると「すべての先進国と発展途上国を巻き込んだ枠組みになった」などと、ほぼ満足との事ですが・・・・
議論の内容は、
先進国のCO2排出量を2020年までに1990年比25〜40%削減と数値化したい「EU」
vs
とても守れないけどそろそろ参加しないわけには行かなくなった「米中印」
その結果は、
「内容はともかく参加することにだけはしときましょう」=シャン!シャン!
ってな処でしょうか?
そもそもの温暖化のCO2起因説の疑義に関する議論などもされていたようですが、ゴアさんの演説により一蹴され、マスコミの報道にも出てきません。
国際金融家達の、搾取のシステムの一つであるから、事の是非は二の次であり、システムの構築、拡大が最優先されるのは当然。
ここに来てその搾取の手を一般市民にまで伸ばしてきた。
そう捉える必要があると感じています。
そしてその搾取対象は、真っ先に日本になるわけです。
「京都議定書で嵌められた日本」 1 2 3 4 5
「なぜマスコミは温暖化問題を扇動するのか?」
良くわかります。
これから、日本の政府は世界中でCO2排出権を買いまくることになり、既に買い占めている国際環境マフィアは手をこまねいて待っている。先日紹介した、震災による原発の停止の翌日に、電力会社に営業に来た彼らです。
値を吊り上げられて、購入するその原資は、企業や国民から集めるしかないのです。
表面的には、環境ビジネスを推進しているロスチャイルドVSアメリカ産業界を牛耳るロックフェラーの構図が浮かび上がります。
ここに来てアメリカがCO2排出権に対して譲歩してきているのは「ロスチャイルド優勢?」との見方も有りますが、そうそう容易く世界世論に従う連中ではないでしょうから、ロックフェラーの日本に対する動きなど政治的にも注目しておく必要が有ります。
実は他にも有ります。(CO2排出権だけではない!!)
REACH規制
思えば、ISOなんていうのも同じでしょう。
今年も、環境問題から世界経済を俯瞰していきます。
最後になりましたが、いつもの応援よろしくお願いします。
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kanekashi.com/blog/2008/01/443.html/trackback
コメント4件
leonrosa | 2008.04.13 15:41
たぬきさん、こちらでもどうもです。
ヒラリーやマケインが、次期大統領になっても、「金貸しWall Streetの勢力シフトがおこるだけ」という意味でしょうか?
オバマ氏が次期大統領になったら、金貸し離れをするかもしれないとの期待でしょうか?
意味深なコメント、有難う!
wholesale bags | 2014.02.10 5:58
金貸しは、国家を相手に金を貸す | G7は既に機能不全に陥っている!
cheap hermes black purse | 2014.02.12 3:05
hermes bags price in the philippines 金貸しは、国家を相手に金を貸す | G7は既に機能不全に陥っている!
たぬき | 2008.04.13 0:18
G7の宣言っていつも大事な部分が書けたものですからね。リーダーシップの発揮は無理だと思います。オバマになったら変わるかかどうかといったところでしょうか。クリントン・マケインだったらかわらないでしょう。