2009-06-12

ロシアと金貸し−2

 
【ロシア革命〜ソビエト社会主義共和国連邦】
 
 
ロマノフ朝からロシア革命にかけてのソ連は、広大な国土とそこに眠る資源を持ちながら、軍事及び産業における技術面では大きく立ち後れていた。特に大量生産を可能とする技術に弱く、国際競争力は明らかに劣っており、激化する国家間情勢に対して上層部は相当な危機感と焦りを抱いていたことは容易に想像できる。(前回は、こちら
 
%EF%BC%BA%EF%BD%89%EF%BC%B3-101%EF%BC%881936%E5%B9%B4%EF%BC%89.jpg
                        ZiS-101(1936年) ソビエト ZILの自動車
 
 
巨体でありながら統率力の弱い若い国家ソ連は、強権的な統制を押し進めることでしか維持できなかった。そのことは、社会の自発的な成長を妨げるものであり、最も欲する先端技術の導入も工業化に向けた技術革新もソ連の国家中枢が解決せざるを得ない課題であった。
 
一方、一極支配のロマノフ朝が倒れたことで、ソ連を取り巻く市場にとっては拡大可能性が大いに開かれた。世界最大の未開拓な国土と資源は以前から世界金融資本のターゲットであったが、ロマノフ家が有する莫大な資本は、資本を武器として拡大してきた国際金融資本にとっては妨げになっていた。ロシア革命における革命家達を支援・援助し、目の上のたんこぶであったロマノフ朝を解体、新国家ソ連を成立させ、市場を開放させたのは世界金融資本だとみるのが正しい歴史認識だろう。
 
世界金融資本の援助によって成し遂げたロシア革命、それによって主権を手にしたレーニンは、この先世界金融資本との絆を保ち続ける運命を背負うことになる。世界金融資本にとってはその絆をより強固にすべく暗躍したであろうし、市場が開かれた時点から直ちに(待ったなしで)直接的な市場獲得に奔走することになる。
 
世界金融資本の動きを少し具体的に見てみよう。彼らは、彼らが所属する国家(例えば、ロックフェラーにとってのアメリカ)の利益や立場よりも彼ら自身の利益(目的)を実現する為にアメリカの不利益を承知で行動している。彼らの立場とはもともとその様なものだが、アメリカ国家政策・国家戦略をねじ曲げてでも強引に開拓に向かった背景には、期を逸してはならないという焦りにも似たものを感じる。それが、ロックフェラーとロスチャイルドの勢力争いだったのか、それ以外のなにかとの戦いだったのかは読み取れない・・・1つだけ言える事は、当時の世界は、国家をも手玉に取って「市場」がその力を背景に世界中に拡大しようとする狂乱の時代であったということだ。世界はそれに翻弄され続ける時代に突入する(世界恐慌〜第二次世界大戦へ)。
 

にほんブログ村 経済ブログへ


 
以下に示す内容は、「THE BEST ENEMY MONEY CAN BUY」(アントニー・C・サットン)からの引用。
※英文をエキサイト翻訳したものを参照していますが、日本語変換が完全ではないため、誤認があるかも知れません。その点は御容赦下さい。
 

・1929年5月にソ連はデトロイトフォードモーター社と約定書を交わし、自動車と自動車部品を1300万ドルで購入することに合意した。また、フォードはノブゴロドで統合自動車工場を建設する技術支援を1938年まで行うことに同意した。1930年にはソ連自動車工場のゴルキがフォードModel-Aを生産し、軍用に採用された。これらの車両は後に、朝鮮戦争やベトナム戦争を通じて対アメリカ用に使用されている。
 
・また、AMOトラックプラントの再編成と拡大のために1929年にデトロイトのアーサーJ・プラント社と技術援助契約が結ばれ、アメリカ人技術者がロシアに送られた。AMO(後のZIL)では装甲車やロケット発射用軍用トラック等が製造された。これらは民間バージョンも製造され、民間車両としても使用されてきた。
 
・グリーソン社はロシアのゴルキ自動車工場(以前にフォードモーター社によって造られた工場)に設備を出荷。ゴルキ自動車はさまざまな軍用車両と設備を製造しているが、軍用車は当時は重要な軍備の1つであったし、当時の自動車産業は多数の軍用製品(空中魚雷、航空機砲、航空機器、航空エンジン、同部品、航空機点火テスター、航空機機関銃、プロペラ、機体など)を製造していた。
 
・Bryant Chucking Grinder社がソ連からのミニチュア玉軸受を架構処理するための35台のCentalingn-Bマシンを受注し、1961年に商務省が承認した。この大量生産処理の設備は当時ソ連は勿論欧州メーカーも製造できない技術だった。
 
・1960年代から1970年代にかけては、大型軍用トラック工場のためのアメリカの援助が行われている。キッシンジャー+ニクソン政権(ロックフェラー家の長年の従業員←原文まま)は、トリアッティ(ボルゴグラード)とカマ川のプラントが建設されることを許容した。主要な自動製造ラインを含む3/4の設備がアメリカから来たものだった。
 
・ジョンソン政権時代には、主要な米国工作機械会社が設備供給に参加した。TRW.Incは操縦リンケージを、Industries Inc.はプレス機の主要部を、ロチェスターは歯切(?)を、ニューブリテンMachine社は自動旋盤を供給した。その他、ヨーロッパの米国子会社や欧州企業からも供給されている。

  

・1920年にオハイオのDeuber-ハンプトン社の時計工場がソ連に移され、40人のアメリカ人技術者によって生産が行われた。時計技術によって、軍事用のヒューズや精密歯車の生産が可能になった。ソ連の電子技術の弱点は、半導体等の精密機器を「大量生産」することができなかったことにあった。また、高速コンピューターは兵器製造(原子炉、ロケット、ミサイルなど)の進歩には欠かせないものだった。
 
・1967年のコンピューターの米→ソ連への輸出は107.9万ドルに達し現在まで続いている。イギリスも1970年代までに27台の大型コンピューターを供給している。
 
・1971年にコンピューターチップが開発されたが、ソ連は原始の半導体装置さえ大量生産できていなかった。
 
・1973年コントロール・データ社は半導体及び高速大型コンピューターの設計情報と生産技術をソ連と同意し、1977〜80年にかけて技術を取得している(CDC協定)。
 
・1983年中頃にソ連は、最初のパーソナルコンピューター「アガサ」を発表したが、Pedagogical Sciences のアカデミー職員は、アメリカのアップルⅡがアガサの原型であることを認めている。
 
・1985年ソ連は半導体大量生産工場を設立。

 

・1963年にV.F.Glushkel は原型ロケットエンジンを設計製造した。その時の推進剤は硝酸と灯油を使用していたが、次のロケットには硝酸とアニリンを使用することで性能を急騰させた。これに必要な硝酸プラントの技術支援と設備をデェポン社が提供している。第二次世界大戦中に使用された燃料のニトロセルロースは、1930年に締結された米国ヘラクレスPowder社との技術援助によって製造されている。
 
・ロケット製造に関しては、第二次世界大戦の終わりにドイツからもたらされ、6000人ものドイツ技術者が従事した。やがて1959年までにソ連は月にロケットを到達させた。当時のソ連はまだまだ欧米日には技術で劣っていたのだが、「技術的な優越」を世界に示すことでソ連の軍備に対する神話をつくる必要があったとされる。また、産業でも約10年は遅れていたとされ、最新技術を国外から入手する計画を変装する目的の1つが宇宙開発だった。
 
・その他として、航空機、戦艦、潜水艦、パイプライン、化学兵器、石油開発、トラクタなど、多くの技術が欧米からソ連に提供されている。

 
 
 
 
by コスモス

List    投稿者 cosmos | 2009-06-12 | Posted in 08.金融資本家の戦略5 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kanekashi.com/blog/2009/06/942.html/trackback


コメント5件

 fanfan | 2009.12.22 22:59

戦前の日本では「政府紙幣」が有効に
使用されていたんでね、、、
戦後生まれの私たちにはよく分りませんが、
政府紙幣の発行を止めさせて国債(=借金)
発行させたのは“アメリカ”なのでしょうか?

 中年サラリーマンお父さんの日記 | 2010.02.27 19:34

日銀が6兆円の大量供給です

日銀は2日、コール市場に計5兆9000億円を供給し、量的緩和への姿勢を明確に示しました。 さらに、国債を担保として資金を供給する「国債買い現先オペ」も、供…

 stellar artoise | 2011.09.21 0:03

史上最大の詐欺、情報操作、愚民化政策、洗脳工作は、どこかの誰かによる、民間の会社である中央銀行の設立でしょう。その結果、中央銀行が紙幣を発行する、政府=国民は紙幣の発行から遮断され金利だけ払い続ける、結果として、誰かの資産は誰かの負債というバランスシートの法則が確立され、世の中のお金はすべて誰か負債であり、仮にそれを全部一度に返済するとしたら、金利分があるので資産を全部当てても足りないという不可思議な世界を作り上げ、すべての政府と官僚と銀行家と市民を騙し、ひそかに自分達だけが金儲けをするシステム全世界的規模で構築完了しました、とさ。

 yellow hermes bags | 2014.02.01 20:06

hermes bags thessaloniki 金貸しは、国家を相手に金を貸す | 経済学って正しいの?12「政府紙幣(国家紙幣)でインフレはおきるか?」

 wholesale bags | 2014.02.09 13:50

金貸しは、国家を相手に金を貸す | 経済学って正しいの?12「政府紙幣(国家紙幣)でインフレはおきるか?」

Comment



Comment