2007-09-06

財私有の絶対化、近代経済思想

今回は、時事的な動向ではなく、経済思想にかかわることを扱って見ます。

日本の冨(資産)が、簒奪されていく。その簒奪は、具体的富の簒奪だけではない。近代経済思想による洗脳を介した、価値観(思想)の簒奪でもある。

17世紀からはじまる近代自由主義経済は、個人及び企業(集団)の財(土地や生産設備、お金)の私有を大前提にしている。

個人(集団)が、所有する財を『私的判断』で『自由』に活用し、新たな物を生産し、消費する市場(市場社会)が成立する。そして、個人(集団)の『私的判断』は、市場の需給関係=市場原理によって調整される。

個人(集団)の『私的判断』(自分勝手)を正す機能が、市場に備わっているとするのが、近代経済学の思想である。

所有する財の活用について、所有者の絶対的権限を認め、財の活用で経済的に成功するも、失敗するも、それも含めて『自由』という根本的な考えである。

このような、近代経済思想(欧米の経済思想)に対して、原理的な異論が出されている。

著名なところでは、イスラム経済思想である。

イスラムにおける経済思想では、財の所有者は「神」であり、人間は絶対的な所有者ではなく、神の代理人として、財を活かす立場である。

同じような考え方は、日本の経済思想にも登場する。

日本マレーシア協会の理事を務めている坪内隆彦さんのHP「アジアの声」から、その一端を紹介します。
続きを読む前にクリックを!

にほんブログ村 経済ブログへ


まずは、今世紀のイスラム経済思想家である、ムハンマド・バーキルッ=サドル氏の『イクティサードナー』(邦訳『イスラーム経済論』)から。

サドルの理論を支える第一のポイントは、「神の所有」という考え方であろう。
すべてを所有するのは神であり、人間は絶対的な所有権を持たないのだ。

「したがって所有権に関する道徳的説明は、すべてのムスリムが日常的にイスラームからそれについて学び、それに基づいて自らを知的、精神的に統制し、感情、活動を規制する<ことで>この所有権の観念を正当化する。
この観念の基礎となるものは、すでに指摘した代理の概念である。富とはアッラーの富であり、アッラーこそは真の所有者である。人間は地上における彼の代理人であり、大地とそこにある富、資源の管理者にすぎない」。

イスラームの所有は、資本主義の所有の観念とは根本的に異なるし、またマルクス主義のそれとも異なる。

「資本主義においては、自由経済の原理に基づき、あらゆる個人に天然資源の所有が認められている。つまり個人の支配下にあるあらゆる富は、他人に許される所有の自由と衝突しない限り、彼の所有と認められる。万人に与えられる私的所有の範囲は、所有の自由に関する個人の権利の保護と関連によってのみ、決定される」。

(途中略)

サドルは、資本主義における利己心を批判してこう書く。

「クルアーンははかない感情的基準のみでは測れない利益、損失に眼を向ける視点と、そのような基準しか持たない資本主義の狭隘な視点とを比較している。それは常に貧困の影におびえ、私的所有を貪欲と利己心の衝動に基づくより広く、大きな目的に利用することだけに心を煩わせているのである。なぜならば恐ろしい貧困と損失の亡霊はこの種の考えの背後から姿を現わすのだから。クルアーンは、このようなに狭隘な資本主義的観点を、悪魔に例えて述べている。『悪魔は汝らを貧困で脅かし、恥ずべき行為を命ずる。アッラーはそれに対して許して恵みを約束し給う。アッラーこそは広大にして、全治におわします』」

「資本主義が、歴史的にその代表的な経済イデオロギーの役割を果してきた近代の物質文明においては、富の開発はしばしば、基本的な目的、目標と見なされる。この文明に属する人間の生の尺度からすれば、物質こそすべてなのである。彼は背後にある目標を理解せず、それゆえ富そのもののために、また可能なかぎりの物質的満足を実現するために、富の開発の努力に従事する。

また資本主義は、この目的を実現するさいに、富の開発を配分から切り離された総体的な相から考察する。そして社会の総体的な富が増大すれば目的は達成されたとし、この富が社会に行き渡る過程や、それがもたらす安寧や繁栄の個人のとり分といった問題については一切考慮しない。」

サドルを読む

イスラムの経済思想では、冨(財)の所有者は、「神の代理人」である。それ故に、その財の活用では、神の意思を仰ぐ信仰の裏づけが必須となる。財の所有者の『自由』は、信仰・倫理によって制御される。

次は、日本の近世・近代に現れた経済思想から。

生命経済論における消費の根本姿勢は、万物をミコトのために最大限に活用することで貫かれる。万物を、一切の無駄なく、完全に活かしきるのである。

その姿勢は、例えば農本主義思想にも強く表れている。例えば、佐藤慶治郎は、人馬牛の大小便はもとより、塵芥、雑草、枯葉のはてまで、一切万物皆天地の賜であり、捨てるべきものは何もないと書いている(佐藤慶治郎『農本維新論』平凡社、一九三八年、二〇〇頁)。

こうした立場は、決して特殊なものではなく、万物の生成を絶対者の力とする宗教思想全般に共通するのではないか。この立場に立てば、人間は、神の代理人として、責任を持って万物を運用、管理しなければならない。

仏教においては、万物は預かりものに過ぎない。「仏教聖典」には、「一つとして『わがもの』というものはない。すべてはみな、ただ因縁によって、自分にきたものであり、しばらく預かっているだけのことである。だから、一つのものでも、大切にして粗末にしてはならない」とある(井上信一「仏教経済学試論」『仏教経済研究』一四、一九八五年五月、二一八頁)。

儒教においても、基本は同じである。例えば、江戸時代の儒学者、佐藤一斎の『言志四録』には、「財は天下の公物である。それで、それを私物化することができようか。特に大切にしなければならない。この公物を無駄使いしてはいけないし、またこれをおしむのもいけない。これを大切にするのはよいが、けちはいけない」(久須本文雄訳)とある。

二宮尊徳もまた、『三才報徳金毛録』で、財を預かった人間が、いかにそれを生かし、いかに用いるかに、天財の保管者で、天徳の代表者である人間の全責任が存在するとした。

片山巍氏によると、尊徳の考えは次のように解釈される。

「財の根源本質は、天財性である。われわれはそれぞれ自分の財産をもって、わが身を養うが、わが身こそは、実に天地の徳をうけて成立するものにほかならない。わが身に宿る天地生々の徳を全うすることは、自他の『同根同体』であることを悟り、『人のため』の道に生きることにおいて、天地の心を生かすこと以外にない。このように『人為』の道において、天地生々の徳を生かす限りにおいて、人は財を支配する根拠を本来的にみとめられる」(片山「二宮尊徳の経済学考」二〇四頁)。

尊徳は無駄を避けるために、節約の重要性を説いたが、それは天財を最大限に活かすという発想にほかならない。こうした尊徳の発想を理解するキーワードが、「分度」と「推譲」である。

「分度」とは「分相応につつましく」という意味で、人々が自己の命分に応じて度を立て、即ち節約して余剰を生み出すことであり、分度によって生じた余剰を、明日に譲り、明年に譲り、子孫に譲り、公共(社会)に譲るのが「推譲である」(片山巍「二宮尊徳の経済学考」『国士舘大学政経論叢』六号、一九六七年一月、二一一頁)。

「報徳仕法」と呼ばれている尊徳の財政立て直しの発想もまた、無駄を廃し、そこに発生する余剰を単なる返済だけでなく、投資に振り向けることによって、経済活動の活性化を図り、個人だけでなく社会全体の生活を窮乏状態から救い出すことを主眼にしていたのである(神山洋介「人間観の広がり─二宮尊徳と「新しい人間観」)。

生命経済論

二宮尊徳は、江戸末期の経済思想家、経済実践家であり、人を万物の中に位置づけた経済行為の考え方が展開されている。西欧近代経済思想の流入する前に、このような経済思想が存在してことを、改めて確認する必要がある。

最後に、滋賀県の嘉田知事の政策理念でもある「もったいない」について、生命経済論から紹介しておきます。

無駄のない活用とは、「もったい」を活かすことにほかならない。
「もったい」(「勿体」もしくは「物体」)とは、も
ともと仏教用語で、その物の本体、価値などを表している。万物に価値、存在意義があり、それを活かし切ることを重視することを意味している。
つまり、「もったいない」とは、そのものの価値を完全に活かしきれていないこという(井上信一「仏教経済学への道」『仏教経済研究』二七、一九九八年五月、四一頁)。

List    投稿者 leonrosa | 2007-09-06 | Posted in 08.金融資本家の戦略3 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kanekashi.com/blog/2007/09/319.html/trackback


コメント3件

 まめもち | 2007.10.26 1:59

公務員と同じで一度味をしめた経営者や株主は二度と従業員(市民)を顧みることは無いでしょう。
自分はババは引かずに売り抜けると誰しもが思っているのでしょうから。
切ないなぁ〜っ

 kato | 2007.10.26 17:35

 問題なのはこうしたスポンサーに不都合な事実はマスゴミが決して伝えないことだと思います。
 先月行われたトヨタ主催の富士スピードウェイF1レースは興行優先、観客無視の悲惨なもの(車の見えない指定席、トヨタ以外の応援旗禁止、VIP車両優先で帰りのバスは雨の中5時間待ち等々)だったようですがニュースでは否定的なコメントはほとんどありませんでした。
 その代わり、観客が自身のブログで事実を伝えたり、掲示板に書き込みをしたりでネット上はすごい騒ぎになっていましたが…。
 最早マスコミの情報を鵜呑みにするほど愚かなことはないのかも。
・掲示板の書き込み 
http://www42.atwiki.jp/kusotoyota/pages/14.html
・ブログ(写真あり)
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1036820.html
http://nomano.shiwaza.com/tnoma/blog/archives/006212.html

 hermes store | 2014.02.01 23:51

hermes kelly website 金貸しは、国家を相手に金を貸す | グローバル経営の落とし穴〜誤った経営方向性への警告〜

Comment



Comment