2010-01-22

新シリーズ「お金の本質に迫る!」2〜市場拡大の原動力〜

CAWF0CFO.jpg
シリーズ第2弾は「お金の本質に迫る!」2〜市場拡大の原動力〜です。
先週はお金の起源を見てみました。
貝殻貨幣から始まり金属貨幣、鋳造貨幣と時代の変遷と共に貨幣の使われ方も変わってきました。より便利により管理しやすい姿になった貨幣は交換取引の場で使われる「道具」として、その確立と支配に大きく貢献します。
今回はその「交換取引の場」即ち「市場」の発生を考えていきましょう。現在の生活と密接な関係を持っている市場はそもそもどのように発生したのでしょうか?そして社会について考える上で「市場」は外せない存在になりました。何故、そこまで拡大が出来たのでしょうか?
いつもありがとうございます。クリックお願いします。
     

にほんブログ村 経済ブログへ


るいネット超国家・超市場論9 私権闘争の抜け道が、交換取引の場=市場である

交換取引は武力闘争(およびその帰結たる身分制度による私権拡大の封鎖)からの抜け道として登場した。それどころか、最初に交換関係が登場した動機は、額に汗して働くよりも、(相手にこの品物が大きな可能性を与えてくれると信じ込ませることさえ出来れば)交換によって得る益の方が、ずっと大きいからである。
実際、古代市場も、女の性的商品価値を一層高めてくれそうな宝石や絹や毛皮を主要な交易品として、拡大していった。(なお、近世→近代も、呉服や毛織物やレースが起点になる。)それに対して日常の主食品(米や麦やイモなど)に対しては、その様な幻想的な可能性など描き様がない。
%E6%AF%9B%E7%9A%AE.jpg  %E7%B5%B9%EF%BC%92.jpg
 
この幻想共認(幻想への可能性収束)によって作り出された、市場商品の価格と一般農産物の価格との価格格差こそ、市場拡大のテコとも原動力ともなった市場の秘密の仕組みである。(異国の食品や、無農薬の食品は、幻想共認の形成が可能であり、だからこそ一定の市場化も可能なのである。)
そこでは当然、農耕の労働価格は、幻想商品の労働価格にくらべて、異常に低くなる。この価格格差(価格差別ともいえる)の秘密こそ、途上国が一貫して貧困状態に置かれ続けてきた真の理由であることは、いうまでもない。
%E9%87%8E%E8%8F%9C.jpg
(なお、採取部族間の友好維持の為の贈り物と、私権利益を獲得する為の交換とは、共に共生(取引)適応の一種ではあるが、その発生基盤は片や共認原理、片や私権原理と全く異なっており、従って、贈り物は、決して私権時代の市場の起源なのではない。だから、「贈与」と「交換」は、厳格に区別されなければならない。)
(同様に、生活必需品の物々交換が市場の起源であるという話も、真っ赤な嘘であって、生存上の必需品を他部族に委ねる部族など存在しない。その様な物々交換は、市場(関係)がある程度日常的に存在する様にならない限り成立し得ないのであって、従って、市場の真の起源は、私権闘争の抜け道としての、快美幻想の共認、もっとはっきり言えば「騙し」をテコとする私益行為以外には考えられない。)
性幻想を高める為の毛織物やレースをはじめとして、私権圧力下の解脱回路(主にドーパミン回路)が生み出す快美幻想がはびこり、生活全般に亙って快美(快適さや便利さ)を求める快美欠乏が上昇してゆくにつれて、その幻想共認が作り出す価格格差をテコとする市場はどんどん繁殖してゆく。
そして次には、その生産効率を上げる為の科学技術が発達してゆき、市場の拡大競争が生み出した侵略戦争→軍備強化への期待圧力が、その科学技術を更に大きく発展させてゆく。
この科学技術の発達による快美充足の可能性(快適さ利便さ)の実現こそ、中後期の市場拡大の原動力である。
%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88.jpg

市場の起源は騙しでした。幻想価値の商品をテコに市場は拡大しましたが古代と中後期の時期ではその内容が違いました。
古代は信用創造によって相手を騙す。中後期はその基盤を元に科学技術の進歩によってさらに発展しました。
その後1970年のニクソン・ショックでは金と交換できる価値のあった紙幣は兌換紙幣→不換紙幣となる。これも一種の騙しと言えるでしょう。
さまざまな様相を呈して市場は生き延びていますが、大元の出発点に「騙し→儲け」の関係があるのでいくらシステムが変わっても根本は変わりません。
市場の何に可能性があって、何が悪かったのか、根本を探ってみないとこれから先の可能性も見えてこないでしょう。始まりがどのようなものだったのかしっかりと捉える上でも次回から始まる「貨幣の古代史①」はとても興味深い内容だと思います。
乞うご期待。

List    投稿者 wacky | 2010-01-22 | Posted in 08.金融資本家の戦略5 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kanekashi.com/blog/2010/01/1150.html/trackback


コメント5件

 もも | 2010.08.21 12:06

おもしろ税シリーズ楽しかったです☆
一見「なにそれ!?そんなでお金取るのー(゜o゜)??」って面白くて変わった税金たち。
でもよーく見てみると、肥満増加、環境問題、不動産バブルなどなど、現在の世相や社会状況が映し出されているのですね。
更に面白さが深まりました☆。.:*・゜

 SSS | 2010.08.22 0:38

お疲れ様でした☆
数々の投稿はきっとみんなの財産になっていくと想います♪
実現に向けた、財産に♪

 wabisawa | 2010.08.22 0:40

ももさん☆
コメントありがとうございます!
世界を見れば面白い税金ってまだまだありそうな感じで、調べがいがあります(^^)

 wabisawa | 2010.08.24 23:39

SSSさん
ありがとうございます。
最初は難しいと思われる日本の税制も、歴史を遡って制度が導入された意図や狙いを整理すると、構造的に捉えることができてスッキリします。
今後もよろしくお願いします^^

 wholesale bags | 2014.02.09 17:25

金貸しは、国家を相手に金を貸す | 日本の税システムを考える−15 〜番外編☆おもしろ税3−2

Comment



Comment