2009-03-30

■アメリカ金融史(番外編)〜南北戦争はアメリカ型戦争の原型〜

アメリカ南北戦争の背景には、 ■アメリカ金融史6 南北戦争が起きたのは、何で? で紹介したように、私権拡大を狙う金貸しの謀略が見え隠れします。
南北戦争は、アメリカ史上最も多くの自国民犠牲者を出した戦争です。第二次大戦の死者が40万人余りなのに対し、南北戦争では62万人以上が死んでいます。
1860年当時の人口は3100万(そのうち奴隷400万)ですから、死亡率の高さは異
常であり、常軌を逸した凄惨極まりない内戦だったことがわかります。
この南北戦争にはもうひとつ興味深い視点があります。
まず、奴隷解放の父として英雄視されるリンカーン大統領ですが、文官でありながら積極的に軍部を指揮した稀有な政治家でもありました。そしてリンカーン以後のアメリカは世界で最も好戦的な国家となっていくのです。

画像は「超空洞からの贈り物」さんから拝借しました。
☆アメリカの大義
アメリカの大統領は、戦争を行う時
「これは自由と民主主義のための正義の戦争である」
と必ず主張します。
南北戦争を指導したリンカーン大統領以来の伝統です。正義の戦争は必ず勝利する、いやどんな犠牲をはらっても勝利しなければならない、という信念は南北戦争に勝利したリンカーンの成功物語に裏付けられてきました。したがって国民の大多数は大統領の戦争を支持します。それはアメリカのDNAといっていいくらいにアメリカ人の頭の中に叩き込まれているようです。
そして次のような檄文で敵を措定し、自らが正義であるとして世論を味方につけるのもリンカーンが最初のようです。

「あらゆる平和手段を尽くしても応じず、叛徒(南部連合)はついに武力によって連邦を攻撃してきた。いまや連邦は急激な瓦解の危機にある。いま問われている争点はアメリカ合衆国の運命にとどまらない。全人類にとって、立憲共和国、もしくは民主主義、すなわち人民の人民による政治が、敵の攻撃に対抗してこの領土に保持できるか否か、が問われているのである。この地上から自由な政府を根絶させてはならないのだ。そのために残された唯一の道は、武力によって対抗する選択しかなくなった」

1861年7月4日特別議会「戦争教書」
他にもいくつかの点で、南北戦争で見せた戦争のスタイルが20世紀のアメリカに脈々と受け継がれて、アメリカは世界の各地で戦争を繰り返していきます。
続きはポチッのあとで
↓↓↓
      

にほんブログ村 経済ブログへ


☆南北戦争に始まったアメリカの戦争スタイルとは
① 戦争の口火は相手国に切らせる。
南部独立の急先鋒サウスカロライナ州、南部最大の貿易港チャールストンにある連邦政府のサムター砦が孤立しました。南部連合が降伏を求めるもリンカーン大統領は拒否、南軍に攻撃の理由を与えます。南軍が砲撃を開始し、守備隊が応戦するが相手にならず砦は翌日に降伏しました。二日後、大統領は7万5千の義勇軍を召集し、本格的な戦闘を始めたのです。
→→第2次大戦:日本の真珠湾攻撃
→→ベトナム戦争:トンキン湾事件
→→湾岸戦争:イラクのクウェート侵攻

②戦争目的と大義は別モノ
南北戦争の真の目的は、アメリカを分割して国力を低下させて金貸しの支配化におくこと、合わせて軍需、復興のための市場拡大にありました。
 戦争をするためには大義が必要で、「連邦国家の維持」を掲げていました。しかし戦争が長期化すると士気が続かなくなり、何のために戦争を続けているのかわからなくなります。世論の批判をかわすために大義を塗り替える必要がでてきます。
1863年の有名なゲティスバーグ演説は、それまでの「連邦国家を守る」から「奴隷解放を実現し、新たな自由を誕生させる正義の戦争」に戦争目的を見事に塗り替えました。
このときリンカーンが発した「アメリカの戦争は世界のための戦争」というメッセージは現代まで脈々と受け継がれています。
→→イラク戦争:対テロ国家→中東・アジアの民主化
→→ベトナム戦争:共産化阻止→塗り替えできず失敗に(国内では反戦運動が高揚)

③徹底して敵を殲滅し、破壊する
 メリーランド州、バージニア州における戦闘では、南部の戦意を喪失させ戦争能力を根こそぎ無力化するために、軍事目標だけでなく民間施設に対しても破壊と掠奪の限りを尽くすという(20世紀には常套手段となってしまったが)当時の倫理基準では滅茶苦茶に非道な作戦を遂行します。
 ジョージア州アトランタ攻防戦では「神と人間性の名において、私は抗議する」という南軍将軍の手紙に対して、シャーマン将軍は、「戦争とはそもそも残虐なものであり、そのような抗議は雷雨に対して抗議するのと同じく無駄だ」と返信します。アトランタを陥落させたあとの「海への行進」で広範囲にわたり街を破壊、人民を陵辱しています。
 また1864年8月リンカーン大統領はグラント中将への暗号電文で激励文を送っています。
「噛み付いたら離さないブルドッグのごとく、そこを死守されたい。とことん噛みつき、そして、かみ殺すのです。」
→→第2次大戦:日本本土空襲、原爆投下
→→イラク戦争:バグダッド空爆

バージニア州での激しい戦闘のさなか、南軍の名将ロバート・リー将軍は「あの人たちは弱い者を殺して喜んでいる。無防備な人たちをいじめて楽しんでいるのだ。」と語り、二日後に徹底した報復攻撃に出て北軍を敗走させました。
④最後は無条件降伏
南北戦争で表れ、その後のアメリカにも受け継がれた特徴は、終結時にも見られます。敵にいささかの名誉も正当性も認めず、戦争を長引かせても「無条件降伏」を求める姿勢です。
1862年2月テネシー州フォート・ドネルソン要塞に孤立した南軍1万5千の兵は北軍のグラント将軍(第18代大統領)へ条件つきで降伏を申し入れた。グラント将軍の返答は、短く端的だった。
「無条件かつ即時降伏以外の条件は受け入れず」
およそ1万5千人が捕虜となり、この言葉を新聞が書きたててグラントを英雄視しました。
そして1864年12月、65年2月の南軍首脳との和平交渉でもリンカーンは無条件降伏を要求し、交渉は決裂しました。
→→第2次大戦:ドイツ、日本に無条件降伏を要求
■ついでに補足
☆大統領は軍の最高司令官
合衆国憲法第2条第2節に「大統領は陸軍、海軍及び召集された各州の義勇軍の最高司令官である」とあります。とはいうものの、実際に大統領が軍事に口出しすることはなかったのですが、リンカーンはこの大統領権限を頻繁に行使しました。
140年経った現在、第43代ジョージ・W・ブッシュ前大統領はリンカーンをたいへん敬愛し、模範としているそうです。
☆ロバート・リー南軍総司令官の言葉
結果的に敗軍の将となったロバート・リー南軍総司令官は、激闘の渦中でアメリカの将来を予言する言葉を残しています。
「戦争がむごたらしいのはいいことだ。そうでないとわれわれ(アメリカ人)は、戦争が好きになり過ぎるかもしれない。」
参考:「戦争指揮官リンカーン =アメリカ大統領の戦争=」内田義男著  文春新書

List    投稿者 finalcut | 2009-03-30 | Posted in 08.金融資本家の戦略6 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kanekashi.com/blog/2009/03/852.html/trackback


コメント6件

 hosino | 2009.09.08 21:36

中国のすごさは、人力だと聞いたことがあります。
国内政策だって、ウィグル地区に漢民族を大量に移住させ、少数派からやがて大きな影響力を及ぼす中心的勢力にしてくんですから。
13億人の1割が経済的に豊かになれば、日本の人口を超えているわけですから大変なパワーです。

 mikan | 2009.11.08 0:14

hosinoさんへ
コメントありがとうございます☆
&お返事遅くなってごめんなさいm(__)m
>国内政策だって、ウィグル地区に漢民族を大量に移住させ、少数派からやがて大きな影響力を及ぼす中心的勢力にしてくんですから。
本当にこの『人』のチカラは侮る事なかれって感じですよね(>hosinoさんへ
コメントありがとうございます☆
&お返事遅くなってごめんなさいm(__)m
>国内政策だって、ウィグル地区に漢民族を大量に移住させ、少数派からやがて大きな影響力を及ぼす中心的勢力にしてくんですから。
本当にこの『人』のチカラは侮る事なかれって感じですよね(><)脅威だなぁと思います。。。

 authentic louis vuitton purses | 2014.02.03 11:58

cheap hermes handbags online 金貸しは、国家を相手に金を貸す | あと5年で中国が世界を制覇する〜中国は資源を求め世界各国へ触手を伸ばしている!〜

 authentic hermes wallet | 2014.02.07 9:30

hermes belt conversion chart 金貸しは、国家を相手に金を貸す | あと5年で中国が世界を制覇する〜中国は資源を求め世界各国へ触手を伸ばしている!〜

 wholesale bags | 2014.02.09 12:53

金貸しは、国家を相手に金を貸す | あと5年で中国が世界を制覇する〜中国は資源を求め世界各国へ触手を伸ばしている!〜

 hermes online | 2014.03.13 5:54

hermes belt original price 金貸しは、国家を相手に金を貸す | あと5年で中国が世界を制覇する〜中国は資源を求め世界各国へ触手を伸ばしている!〜

Comment



Comment