2013-03-28

お金はどこから生まれてきたのか?〜中国における貨幣制度の成立

このシリーズでは、私たちの暮らしになくてはならない「お金」というものが、どこから生まれてきたのか?を追求しています。
人類の歴史は、かつて共認によって集団及び社会統合していた時代から、武力による統合へ、そして現代につながる貨幣による統合へと移行してきました。このうち武力から貨幣へと移行する結節点を探ろうというのが、そもそもの問題意識です。そこに貨幣制度の持つ強さや恐ろしさ、欠陥が見えてくるのではないかと期待しています。

 

今回は、そのうちの貨幣成立の歴史:中国編の最後になります。

 

さて前回までの記事はこちらです。
第1回 プロローグ
第2回 パプアニューギニアでの貝貨の使われ方
第3回 中国、殷の時代に宝貝はどのように用いられたか?
第4回 中国での貨幣登場

 

%E9%9D%92%E9%8A%85%E5%89%A3319.jpg
前回の記事では、幻想価値であった宝貝の代わりに、贈与品として実用価値を持った青銅器が登場したことを扱いました。
殷の生き残りである「専門技術集団」が青銅器精錬技術を発達させたことによって、青銅器の刀や農機具が発達し、それぞれ兵士や農民にとって貴重なもの、必要なものとして広まっていったのです。これにより交換市場が形成されました。ただ初期段階では実質的には物々交換のようなもので、それが市場の交換ツールに特化することで刀銭、布銭が登場したのです。*写真は周朝時代の青銅刀

 

実は、周が殷を滅ぼした殷周革命での重要ポイントとして、「殷の生き残り集団」がもたらした歴史的意味が、「青銅器技術を向上させたこと」以外にもう一つあります。今回はそこから改めて刀銭・布銭が広まり「貨幣」成立へつながる経緯に、アプローチしていきます。
 

にほんブログ村 経済ブログへ


ポチっとありがとうございました。

 

1.自前で生産手段を持たない集団の登場

 

%E5%91%A8%E5%9B%B30318.bmp
「殷の生き残り集団」がもたらした歴史的意味とは、彼らが「自前で生産手段を持たない集団」として存在したということです。

 

いくら技術・文化継承の為とはいえ、勝ち組である周が、負け組である殷の生き残り集団に土地を与えるわけがありません。
したがって生きていく為に必要な様々なものは、自前で生産できないので、王から与えられるか、もしくは1対1の物々交換の場で調達していたと考えられます。彼らにとって交換の場は必要不可欠だったのです。ただ少人数なので、この段階では「市場」と呼べる規模ではなかったでしょう。

 

しかし周が弱体化すると、各国が急速に勢力を増してきて拮抗状態になります。ここから春秋時代(BC770〜BC400)が始まり、戦国時代(BC400〜BC220)までの550年に渡る激動混乱期に突入します。
当然、同類闘争圧力が激化する地域では、各国の命運は軍事力に懸かってきます。具体的にはどれだけ優秀な軍師や軍隊、武器職人などを自国内で抱えられるか?そして引っ張ってこられるか?ということになります。

 

こうして、武力闘争専門集団や他専門技術集団等の生産手段を持たない人口が増加し、自給自足できない彼らがモノを入手するための「交換市場」ニーズが飛躍的に高まり、市場を形成→拡大していくことになったと考えられます。

 

・ちなみに氏族集団が弱体化し社会が混乱したことで、各国とも新しい統合原理を模索し始め、孔子や老子など諸子百家と呼ばれる多くの思想家や学派も生まれました。彼らもまた生産手段を持たない人たちです。

 

2.刀銭(布銭)が交換ツールとしての機能特化

 

%E5%88%80%E9%8A%AD318.jpg
交換市場が急速に拡大すると、そこで使用される刀銭も大量に必要となります。そうなると「贈与品としての立派な刀銭」から「交換ツールに特化した小型化・軽量化された刀銭」が大量に登場してきます。*写真は刀銭・布銭

 

交換市場が定着すると、日用品まで交換市場で調達するようになり、今の小銭のような使われ方もしたでしょう。そしてこのような市場が成立していくと各国に同様な市場が発生し、刀銭や布銭以外に蟻鼻銭や円銭など独自の貨幣が登場してきます。例えば蟻鼻銭は、貝の形をした青銅銭で宝貝を模したものです。
   

しかし一方で困ったことが発生します。元々、刀銭や布銭はそれぞれ武器や農機具として実用価値があるものでしたが、小型化・軽量化することで武器や農機具としては「使えないもの」になってしまうのです。つまり実用価値が大きく崩れることになるのです。

 

それでも交換需要があったうちは市場が回って行くので良いのですが、何らかのきっかけで滞れば、あっという間に交換ツールとしての価値が崩壊し流動性が大きく落ち込みます。そして流動性を失った刀銭に引き摺られて、交換市場は大きく縮小してしまいます。使い物にならない刀や農機具もどきを大量に持っても仕方ないからです。

 

しかしそれでは専門集団化した軍隊が困り、それにより王が困る、そして商人も困ることになります。専門武装集団の中には山賊に退化し、略奪に向かうものもいたことは容易に想像できます。戦争の動乱と連動し社会はさらに大きく混乱していきます。

 

3.銭で納付させる税制の構築

 

%E5%8D%8A%E4%B8%A1%E9%8A%AD0319.jpg
BC221年にようやく戦乱の中国を秦が統一しました。秦は度量衡や文字の統一、郡県制の実施を行いました。そして銭の価値が大きく揺らぎ始めていく中で、各国でバラバラであった貨幣を半両銭で統一し、その発行権を国家のみにしたのです。これにより貨幣価値の維持に乗り出しました。*写真は半両銭

 

そしてBC206年に秦に代わって漢が中国を統一し、貨幣としては同じく半両銭を継承しました。漢は税制も整備して、収穫高にかかる土地税や一定の就労義務を負う労働税、兵役などを制定しました。
中でも注目すべきは人頭税です。
 

人頭税とは、3歳から60歳の男女にかけられた税のことで、3歳から14歳までは年間20銭を納める口銭と、15歳から60歳までは年間120銭(=1算)を納める算賦があります。(但し妊婦は免除)


農産物でも、布でも、労働力でもなく「銭」で納付させるこの人頭税の登場によって、ほぼ全ての国民に銭を稼ぐ必要性が生まれたのです。自ら土地を持っていなくても、儲けていなくても、普段商品交換に関わらないような貧農までもが、自家生産した穀物や衣料などを売りに出して、自分のため家族のために銭を稼いだようです。つまり銭の社会的な価値が「納税」というカタチで確立したのです。

 

これによって銭による貨幣制度が確立し、漢時代に貨幣による市場システムがようやく成立したと言えるでしょう。
又この頃から、一般農民も塩の購入や普及し始めた鉄器による農機具の購入にも銭を使うようになり、さらに銭が社会に浸透していったようです。

 

しかしその後、漢では民間での銭の鋳造を許したため悪銭が出回るという別の問題が発生し、その後貨幣鋳造の禁止と許可を繰り返し、しばらく貨幣経済は停滞してしまうのです。(*現代でも偽札は、貨幣制度の信用を大きく崩す要因でもあります。)

 

4.まとめ

 

%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC0319.jpg
私たちは、貨幣の特徴としての「高い交換価値」に着目しました。物々交換や贈与とは違い、貨幣では(その多寡によるが)どんな商品とでも交換できる万能性があります。これは社会の皆が貨幣価値を認めているからであり、それゆえ交換を促進させる高い流動性を保ち、市場経済を牽引していく道具となっているのです。

 

これを踏まえこのシリーズでは、社会的価値を持ち交換ツールとしての万能性を持つモノを「貨幣」と位置付けています。

したがって一般に言われている「宝貝」は最初の貨幣ではなく、漢時代の「半両銭」が最初の貨幣制度の確立であると結論付けました。宝貝はあくまで王から家臣への贈与品だと考えています。

 

ただ宝貝は貨幣誕生に大きく寄与したのは間違いありません。「宝貝が最初の貨幣」というより

貨幣の始まりは宝貝から・・・

と表現した方がピタっときます。
宝貝登場によって、戦利品分配以外で王(上)から家臣(下)への贈与という形式が確立されたからです。贈与品は宝貝から青銅器へ移るのですが、この青銅器の発達が、一つは贈与品の蓄積に、もう一つが生産力向上による余剰生産物の増加となり、この二つが市場形成の原資になったのです。

 

そこから交換市場が発生、さらに交換ツールとしての貨幣(刀銭・布銭)が登場しました。しかしこの貨幣は実用性に基づいた価値しか持っておらず、交換機能に特化したことによってその価値の裏づけを失い、衰退したと考えています。

 

%E5%8A%89%E9%82%A6319.jpg
その後貨幣は、秦・漢を経て、国家発行による「国家のお墨付き」で信用力を復活させ、さらに「万人が納付する必要のある納税物」としての社会的価値を獲得したのです。
これによって、半両銭は万人に通用する交換価値を持ち、今の貨幣と同じく高い流動性を発揮するようになるのです。最終的に国家権力(その背景は武力)が「貨幣制度」を国民に共認させ、市場経済を成立させていたのです。
*写真は漢の初代皇帝である劉邦 

 

そうして人々は納税額分の銭を稼ぐ必要があり、大雑把にいえば人口分の銭は実質価値を持つことになります。逆に言えば、誰も進んで納税しないため必要以上に銭は稼がなかったでしょうから、銭の価値は人口を超えて過剰に拡大しないということでもあります。
 

したがって中国の貨幣制度は、国家統合の枠の中で管理されていたと考えています。

中国における「お金」の始まりは、よくイメージする“金や銀などそれそのものに皆が欲しがる価値があって他のモノと取引された。”という構図ではないのです。

 

さて今回、中国での「お金」の誕生の歴史までを扱いました。一方西洋ではどうだったのでしょうか?東洋と西洋との違いを見ると、その後の金融の歴史もつながってくると思われます。

 

それはまた次ぎの機会に・・・。

 

<注>
なお戦国・秦時代に、銭が国家的決裁手段として使用されていたという内容の書籍等もありましたが、「国家の安定」が「国家信用力」と直結すると考え、ここでは比較的安定していた「漢」時代に遅くとも貨幣制度が確立したと考えています。

 

<参考資料>
・「お金の不思議 貨幣の歴史学」西谷大氏
・「戦国秦漢時代における塩鉄政策と国家的専制支配」柿沼陽平氏
・「中国古代貨幣経済史の研究」柿沼陽平氏

List    投稿者 goqu | 2013-03-28 | Posted in 08.金融資本家の戦略No Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kanekashi.com/blog/2013/03/1996.html/trackback


Comment



Comment