2009-10-05
経済破局を突き抜けていく道標 〜潮流2:戦後日本の意識潮流
前回記事『潮流1:共認原理と私権原理』では、6000年前に勃発した略奪闘争以降、社会の統合様式が、序列統合=私権統合へと転換してしまったことを扱いました。
その後、近代になると(200年前以降)それまでの序列統合を解体させつつ市場が急拡大していきます。
市場を拡大していったエネルギーとは、何なのでしょうか?
今回は、戦後の日本に焦点をあてて、市場が拡大していく過程をみてみましょう。
いつもありがとうございます
以下、るいネット『潮流2:戦後日本の意識潮流』から引用します。
(明治から大正にかけて、「恋愛」観念が日本に繁殖しはじめた。「竹久夢二」より)
明治時代、士族の消滅と藩に代わる中央議会制度の成立によって、序列制度は表面上は無くなったが、1800年来培われてきた序列規範は強く残存し続けていた。
その後、市場の拡大につれて、恋愛や小説や新聞が繁殖してゆき、序列規範も少しずつ衰え始める。しかし、国家の体制が変わっても、集団を統合する新たな統合原理は登場せず、官庁や企業では序列制度がそのまま残存し、現在も序列制度はそのまま続いている。
(「民主主義」は上辺だけで、仕事の場は序列原理のまま。「女工哀史」より)
これは、極めて重大な問題である。まやかしの近代思想に染められた識者たちは、この点に触れることを避け、この問題から逃げ続けてきたが、それは彼らの口にする「民主主義」が欺瞞に満ちた騙しであることを端的に示している。経済破局後の新たな時代に向けて、今求められているのは、日々、大半の時間と精力を費やす仕事の場=企業集団を、いかにして序列原理の集団から共認原理の集団に改造してゆくかという、その答えである。(その答えの一例が、自主管理への招待です。)
戦後になると、’50年代、’60年代の理由なき反抗、怒れる若者たちetcの現象が示すように、序列規範が一気に解体されてゆく。
しかし、それは市場拡大を担う消費の主役として期待され持ち上げられてきた若者たちによる農村育ちの親父世代に対する反抗、主要には個人主義etcの都市的思潮による農村的規範への反発であった。つまり、それは農業から工業への生産様式の移行に伴う変化にすぎない。(注:一般には、戦後憲法によって前時代的な序列規範は大きく崩れていったように見られているが、憲法は生産様式の移行に伴う変化を加速しただけである。)
(若者が性の自由を謳歌した。「狂った果実」より)
(’65年以降「恋愛結婚」が主流に。「恋愛結婚とお見合い結婚の割合」より)
従って、序列規範が衰退しても、貧困が残存している上に、企業には序列制度がそのまま残存しており、身分や私益を追求する私権欠乏は衰えを知らずむしろ強まってゆく。だからこそ、’60年代、’70年代は、自由な性(正確には商品価値の性=自我・私権の性)が花盛りとなったのである。
(マスコミが煽って、自由な性が花盛り。「ピンク・レディー」より)
要するに、戦後も、私権統合の社会であることに何の変わりもなかった。しかし、その間に、恋愛と消費に支えられたマスコミ権力が強固に根を下ろしてゆき、マスコミの共認権力は、資本権力に迫る勢いを示し始める。(注:いつの時代でも、戦争etc激動の時代には国家権力が強くなり、小康・安定の時代には教会etcの共認権力が強くなる。但し、近代以降は、資本権力が国家権力にとって代わって第一権力となっている。戦後も、混乱期は資本権力の方がマスコミ権力より強いが、’50年代・’60年代と社会が安定してゆくにつれて、次第にマスコミ権力が資本権力に拮抗する力を持ち始めてゆく。)
近代市場社会を一言で要約すると、「性エネルギーによって序列規範を崩壊させ、なんでもありの自由が蔓延した時代」と言えます。(その結果が、サブプライム詐欺であり、金融秩序が崩壊に至るのも、ある意味必然ですね。)
「性の自由」が市場拡大を進めた点について、さらに追求したい方は、こちらの記事も合わせてお読み下さい。
『なんでや劇場レポート①「社会の最基底構造は性・婚姻制度」』
さて’70年以降、貧困の消滅によって、性を中心とする私権エネルギーが衰弱し市場は縮小過程に入ります。そして同時に、新しい可能性が開かれていきます。
次回は、大転換していく’70年以降のようすをみていきます。お楽しみに
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kanekashi.com/blog/2009/10/1049.html/trackback
コメント1件
Comment
hermes bags italy | 2014.02.01 21:22
dhl uk 金貸しは、国家を相手に金を貸す | 普天間基地問題、どうなる?その3