2009-10-12

経済破局を突き抜けていく道標 〜潮流3:’70年、豊かさの実現と充足志向

前回記事『潮流2:戦後日本の意識潮流』では、「恋愛」「個人」「民主主義」といった近代観念で自己正当化した若者たちが、農村的規範を解体しつつ性の自由を謳歌していった’60年代までを紹介しました。
 
今回から数回にわたって、貧困の圧力が消滅した’70年以降の大転換期を見ていきます。
 
 
いつもありがとうございます

にほんブログ村 経済ブログへ


以下、るいネット『潮流3:’70年、豊かさの実現と充足志向』から引用します。

%E4%B8%87%E5%8D%9A.jpg

(’70年に開催された大阪万博は、豊かさ実現の象徴であった)

’70年、工業生産の発展によって、ほぼ貧困が消滅し、豊かさが実現された。この豊かさの実現=生存圧力の弛緩は、生物が経験したことのない全く新たな事態である。但し、人類は1万数千年前、飢餓から解き放たれた採取部族の時代に、一度、これに近い状態を経験している。
 
一般に危機状況では、危機を突破しようとする意識的な実現志向が強く生起するが、その実現可能性は小さい。他方、充足状況では、無意識に近い弱い実現志向しか生起しないが、その実現可能性は大きい。
豊かさが実現され、生存圧力が弛緩すると、闘争の実現可能性よりも充足の実現可能性の方が大きいので、人々がそちらに向う結果、闘争よりも充足の方が価値が高くなる。つまり、闘争よりも充足の方が、挑戦よりも安定の方が大切になる。従って、闘争(仕事)志向や挑戦(創造)志向よりも、充足志向や安定志向の方が強くなる。
 
%E6%98%AD%E5%92%8C%E3%80%80%E9%A3%9F%E5%8D%93.jpg

昭和の食卓。闘争から充足への価値転換を受けて、家族収束が一気に強まった)

 
また、生存圧力が衰弱し、物的充足が飽和状態に達した状況での新たな(=より大きな)充足可能性は、物的価値ではなく類的価値(人と人との間に生じる欠乏)の充足の中にしかない。そして、類的価値の充足とは、共認充足に他ならない。又、充足志向は安定志向を生み出すが、この安定も相手との共認や規範の共認etc人々の共認によって実現する。従って、生存圧力を脱した人々が志向する充足・安定志向は、必然的に共認収束の大潮流を形成してゆく。
それだけではない。生存圧力が弛緩したことによって私権圧力→私権欠乏も衰弱過程に入ってゆく。つまり、’70年、豊かさの実現(=貧困の消滅)をもって、人々の意識は私権収束から共認収束へと大転換を遂げたのである。
従って、資本権力も衰退過程に入り、代わってマスコミの共認権力が第一権力に躍り出る。
 
この闘争から充足への基底的な価値転換を受けて、’60年安保闘争、’69年全共闘運動と続いた否定発の反体制運動は、’70年以降一気に衰退してゆく。そして、彼らもまた、安定したサラリーマン生活の中へと埋没していった。こうして、’50年代以来の怒れる若者たちは少数派に転落し、わずかにその名残を暴走族やヤンキーとして留めるだけとなる。
これは、豊かさの実現=生存圧力の弛緩に起因する、男原理主導から女原理主導への転換であるとも云える。(その後の性的商品価値の暴騰とそれによる性権力の暴走も、その一時的な先端現象である。)
 
%E3%83%9D%E3%83%91%E3%82%A477%E5%B9%B45%E6%9C%8825%E6%97%A5%E5%8F%B7.jpg

雑誌’76年創刊「ポパイ」 女の子にモテたい男の子たちの教科書だった)

しかし、それは行動の大転換となって顕在化した肉体的な潜在思念の大転換であり、現実には市場は利益追求のまま、企業は序列制度のままなので、顕在意識は私権収束→私権統合のままである。むしろ、圧力の衰弱によって、’70年代、’80年代は、いったん私権意識が肥大した面(ex自由な性)もある。
加えて、顕在意識は相変わらず「否定と要求」を正当化する近代思想に支配されたままである。従って、肉体的には「否定」は空中分解したにも拘わらず、外圧=私権圧力が衰弱したことによってむしろ抑圧を解かれた不満や要求や主張が肥大し、マスコミ主導で「人権」「同権」etcの架空観念が、いったんは蔓延してゆく。
同様に、私権追求の欠乏が衰弱してゆく以上、「自由」を追求する欠乏も無意味化し、空中分解してゆくが、顕在意識は相変わらず「自由」という観念に支配されたままで、むしろ外圧が衰弱したことによって「自由」という架空観念がいったんは肥大化し蔓延してゆくことになる。(例えば、この頃「自己実現」などという紛い物も跋扈した。)
 
しかし、その間も、最深部の充足志向は上昇し続け、それに伴って充足発の実現志向も上昇してゆく。そして、それは子供や若者の仲間収束として顕現する。(例えば、私権より何より「仲間第一or仲間絶対」だからこそ、昔からあった「いじめ」が逃げ場のない深刻な問題として浮上したのである。)

豊かさが実現した’70年以降、闘争(男原理)から充足(女原理)へと価値観が大転換しました。それに伴って、人々の意識は私権収束から共認収束へと最基底部では転換したものの、同時に圧力の衰弱や共認支配するマスコミに誘導されて、家庭生活への埋没、自由な性の蔓延、不満や要求や主張の肥大といった負の局面が表面化していきました。
 
前回、今回と、意識潮流の根底にある「性」を中心にみてきましたが、次回はその意識潮流の変化によって、’70以降の経済がどうなっていったのかをみてみます。おたのしみに

List    投稿者 watami | 2009-10-12 | Posted in 07.新・世界秩序とは?2 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kanekashi.com/blog/2009/10/1053.html/trackback


コメント2件

 コバヤシ | 2010.04.24 12:02

>「ピーナッツ」のシステムを考案された、㈱みんなのまち代表取締役社長の村山和彦さんは、地域経済活力を測る指標は円の取引累計を時間で除した係数、地域のコミュニティの活力を測る指標は助け合いも含めてピーナッツの取引累計を時間で除した係数だとおっしゃっています。
なるほど。単なるお金のやり取りではなく、人と人との関係を指標として位置付けている考え方に可能性を感じました。

 wholesale bags | 2014.02.10 22:10

金貸しは、国家を相手に金を貸す | 地域通貨と結びついた電子マネー

Comment



Comment