2007-12-29

ロシア経済と米国のサブプライムローン問題

07年も終わりを迎え、サブプライム問題を端に発した国際金融状況は好転の兆しは一向に見えません。それどころか、08年には国際経済の破局的状況を予想する声も聞こえてきます。11月16日付「プーチンさんの資本主義学習」で米国サブプライム問題がロシア経済にどのような影響を与えているのかというテーマで投稿しました。
丁度、同じ頃に大和総研産業コンサルティング部主任研究員の井本沙織氏がNIKKEI NET のビジネスコラムー井本沙織のロシア見聞録シリーズ第9回「ロシア経済と米国のサブプライムローン問題」という記事を見つけました。sq3_saori.jpg
ハテサテ、ロシア出身の才媛は、どの様にロシア経済のサブプライム問題を見ているのか興味がありますね。
コラムの抜粋を紹介します。
海外からの借り入れに頼っている銀行セクターが痙攣(けいれん)を起こした。
国際金融市場における積極的なプレーヤーになりつつあるロシアにとっては、これだけ大きく国際金融コミュニティーを脅かしたサブプライムの影響がまったくないとは言えない。ロシア中央銀行の公定歩合が10%であることに象徴されるように、ロシアでの国内借り入れのコストは高い。今年上半期における銀行セクターの対外債務の残高は、対年初比で30%増加し、1300億ドルを超えた。さらに銀行と事業会社の対外債務は、初めて3000億ドルを超え、GDPの25%に達した。
中央銀行は10月から本格的対策に着手
ことを重く受け止めた中央銀行は対策に乗り出した。まずは、中央銀行からの借り入れの担保に関する規制を緩和し、大手銀行だけではなく、中堅銀行も中央銀行から資金を調達できるようにした。
さらに、中央銀行は、10月11日から3カ月間、中央銀行への銀行の法定準備率を、銀行の個人預金に対する4%から3%まで、法人預金に対する4.5%から3.5%まで、それぞれ1%低下させた。
金融市場の流動性を維持させるため、一部の準備預金を銀行が活用できるようにした。ロシア中銀の銀行セクター流動性維持対策の結果、市場には1000億ルーブル(約4700億円)の資金が流入するとの見通しである。対策の効き目があったのか、あるいは国際金融市場の落ち着きがロシアにまで及んだのか定かではないが、銀行間市場の金利が10月19日時点では4.35%まで下がった。
ロシア経済に対する米国のサブプライムローン問題の影響は、そこまでと言ってもいい。
しかし、一方で、ロシアにもそれとよく似た問題が潜んでいることを思い起こさせるという副次的な効果もあった。
クリック オネガイシマス

にほんブログ村 経済ブログへ


ロシアにもよく似た問題とは・・?
対外債務の使途と消費者金融との繋がり
海外から借りた資金の使途を調べると、消費者向けローンに使った銀行が少なくない。数年前から始まった消費者向けローンの残高は、まだGDPの5%程度であるものの、急ピッチで伸びている。実は、そのローンが早くも不良債権化し始めている。不良債権の比率は、銀行によって、貸出残高の5〜30%というばらつきがあるものの、中央銀行は事態を深刻に捉えている。
不良債権化の1つの原因は、銀行側にあると当局は考えた。多くの銀行の個人向けローンの広告に記載された利息と実際の利息の間では大きな乖離(かいり)があった。おおよそ18%〜20%という利息で借りていると思った人でも、後になってから口座開設手数料や口座管理手数料など、ありとあらゆる手数料を取られるので、これを計算に入れれば年率で60〜80%もの利息を払わないといけないことに気が付く。
典型的なのは、ロシアの1200行以上の銀行の中で、第10位(資産ベース)に位置するロシアン・スタンダード銀行の問題だ。この銀行のビジネスモデルは、まさに海外で調達した資金を使って、高い利息で個人に貸すのである。2004年に、1年間の消費者金融に関する情報を開示したが、その際の利息は29%であった。しかし、実際の利息には手数料を加算しなくてはならないので、合計66%であった。そのため、当局に目を付けられ、警告を受けた。
苦渋の選択に悩むロシア中銀 
日本のバブル時代を思いださせる勢いで伸びているロシアの国内消費。これが経済成長のエンジンになっていると専門家はいう。しかし、その経済成長の根底にあるのは、所詮、原油高騰である。ドル安のことを無視したとしても、経常収支の黒字を脅かす輸入の急増(前年対比で2007年1〜9月の間、48%増)と、個人ローンの不良債権化が気がかりである。
政府がインフレ抑制に動いた──「バック・トゥ・ザ・USSR」と言えるような政策も
 こうした中、政府がインフレ抑制にリーダシップの舵をとった。もちろん、それは金融政策ではない。行政とは言え、強制的とも読みとれるインフレ抑制対策が採られているのである。 
 まずは、10月中旬から一部の食料品に対する輸入税を下げると同時に、穀物の輸出税を引き上げることが決まった。さらに、強制的に価格の変動上限を10%に設定する地方もあれば、今以上に価格を上げてはいけないと、古き社会主義時代を連想させる対策を行おうとしている地方もある。
ロシアの経済構造を見直す機会に 
先進国に眠れない夜をもたらした米国のサブプライムローンの問題は、ロシアには直接的な影響を及ぼさなかったにしても、経済の弱点を浮き彫りにするブラックライト(不可視光線)の役割を果たしたのではないかと、私は思う。
 インフレ抑制をとるか、銀行セクターの安全性をとるか、つまり火事と洪水の処理の両選択の板ばさみになった中央銀行の立場は辛い。米国のサブプライムローンの問題は、今のロシア経済構造を見直す機会なのかもしれない。
saori009_2.jpg
以上のように井本氏はアメリカ発のサブプライムローンの影響は大した事は無い。問題はロシア国内の過剰消費傾向の中でアメリカと同じバブル現象への対応が、プーチン率いる経済政策の大きな課題であり、今後ロシアの流れを大きく規定するとの意見であります。
さて、世界市場における金貸し同士の勢力争い(ロックフェラーVSロスチャイルド)の荒波に飲み込まれず、国際間の独自基軸体制を構築できるのか?膨大なエネルギー資源を懐に抱えるロシアの08年以降の動向に着目してゆきたいところです。  
良い御年をお迎えください。
来年も宜しく御願いします。

List    投稿者 unkei | 2007-12-29 | Posted in 07.新・世界秩序とは?2 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kanekashi.com/blog/2007/12/441.html/trackback


コメント2件

 hermes dark gray | 2014.02.02 12:37

hermes fulda 金貸しは、国家を相手に金を貸す | 福田と小沢の談合

 wholesale bags | 2014.02.09 20:00

金貸しは、国家を相手に金を貸す | 福田と小沢の談合

Comment



Comment