2010-02-09

自主管理への招待【3】 〜生産から離脱させ、消費へと逃避させるだけの近代思想〜

自主管理への招待(2) 〜社会は、生産力の転換によってしか根底的な変革を遂げることはできない〜 より↓↓

 社会の繁栄期には「反体制」的なお祭りに打ち興じ、社会の衰弱期にはその体制に依り縋るのだとしたら、それらの人々にとってこの社会体制はよほど頼りがいのあるもののようである。
’60年代から’70年代にかけて「社会運動」に身を投じた若者達の信奉する思想は、「一方通行で空回りの『自己主張』」でしかなかった。だから結果的に、体制隷属、つまり“ぶら下がり”となることも必然でした。

’70年を過ぎると運動家や文化人だけでなく現代人すべての意識が、社会に対する「否定と要求」に包み込まれてしまいました。
しかも工業生産の発展もあいまって、誰もが希求した「豊かな」個人生活が実現されたのです。「社会」的なるものは「個人生活」にとって敵対物になってしまいます。
そんな中で「仕事(労働)」は忌み嫌われ、「遊び(個人生活)」を求め続けることが、常に優先されたのでした。そうして(社会)体制へのぶら下がり、責任の押し付けが、その後40年も続いてしまうのです。

  

余暇を重視する傾向は70年代から強まり、85年には仕事志向を凌駕した

続きはポチッのあとで↓↓↓
      

にほんブログ村 経済ブログへ


るいネット【自主管理への招待(3)】より転載します。

しかし多くの人々が、自己の日々の労働の、疎外された現実を見つめようとはせずに、観念的に飛躍した抽象的な「社会」を相手に、政治的要求をつきつける事が「社会的」活動なのだと、錯覚している。あるいは、社会の土台を成す生産のあり方を考えようともしないで、単に個人のためだけの消費的要求を掲げ、それを社会に押しつけることが「人間的」立場なのだと、錯覚している。要するに、自らがそのために何かを成すべき社会ではなく、何かをしてくれるだけの抽象的な「社会」を措定し、そこにすべての責任をおしかぶせて、自らは何か人間的で社会的な活動をしているつもりで済ましている。
だがそれは、社会それ自身の存立を無視した、個人から社会への一方的なもたれ懸りであり、身勝手なエゴであるにすぎない。社会に何かを要求することしかできない(従って本当の社会を欠落させた)このような「運動」の結果、この社会は、労働者や農漁民が、消費者や地域住民が、あるいは経営者や地主が、互いに「社会」正義を振りかざして私的な利権を奪い合う、エゴのゴミ捨て場と化した。社会それ自身は、誰からも見捨てられ、断末魔の苦痛に喘いでいる。

%E3%82%B4%E3%83%9F%E3%81%AE%E5%B1%B1.jpg

社会はエゴのゴミ捨て場に・・・GIGAZINEより)

他ならぬ自分自身が、このような事態を作り出した当事者なのだという自己の存在の犯罪性に口をつぐみ、あたかも神であるかのような位相に己を移し変えて、いつも一方的に「社会」に罪をなすりつけるこのような意識構造は、何も一部の「進歩的」な人々だけのものではない。また日夜、紙面の至る所にこの狡猜な図式をちりばめて、世論をリードしてゆく「良識的」なマスコミだけのものでもない。社会に対する一方的な『否定と要求』のこの意識構造は、現代人すべてに共通の構造である。
この構造は、さらに近代を貫く、社会からの〈離脱と自足〉の意識潮流に根ざしている。むしろ、絶えず社会(生産)から離脱して個人(消費)へと逃避してゆく、個人主義の潮流こそ、否定と要求の根底に流れる近代精神の本流を成してきた。事実、人々は一貫して、「自己」が抑圧される〈労働〉を忌み嫌い、「自己」が解放される〈個人生活〉を希求し続けてきた。そして工業生産の目ざましい発展によって、労働時間が大幅に短縮され、人々の待ち望んでいた「豊かな」個人生活はすぐ手に届く所まで実現されてきた。しかし、近代工業生産を貫く効率原理が目標とするのは(それは又、「我、思う」だけで「我、在る」ことを願う近代個人主義の自我原理が目標とするものと同じであるが)、生産および生活のあらゆる存在過程から活動を省略して、欠乏(欲望)と充足を短絡化することである。
ところが、一つの欠乏の充足が、活動を省略して効率的に実現されるや否や、直ちにその空白部は別の欠乏によって埋められる。かくして、工業の発展と共に、活動のない欠乏と充足だけの単純反復過程が増大し、それにつれて、生活のテンポが早くなり、生活の内容は貧しくなる。だから又、労働時間が短くなり、生活時間が長くなればなる程、逆に全存在過程にわたって本当の活動時間が無くなってゆく。実際、この社会では「豊かな」個人生活とは、その生活を手に入れるために先取りした家財のローン返済に追い立てられる生活のことであり、もみくちゃのレジャーラッシュに馳せ参じる生活のことであり、寸暇を惜しんでテレビにかじりつく生活のことなのである

%E8%A1%8C%E5%88%97%EF%BC%92.jpg

遊園地のアトラクションに何時間も並ぶ人々

こうして本来の活動の場を見失った現代人は、コマネズミのように刹那的な欠乏と充足のコマを廻し続ける。そして、生活の回転が高速化してゆけばゆくほど疲労が増大し、ますます多くの余暇が必要になる。だが活動を喪い、刺激だけを単純反復させる過程の中にある限り、いずれ遊びさえ、疲労の元でしかなくなるだろう。
それでも、「善良な」市民によるこの膨大な資源とエネルギーの浪費は、世論公認の個人主義の名において正当化され、むしろ美化され続けるのである。近代の意識の根を成してきた「個人」さえ宙に浮き、幻想と化したこのような事態を、誇張にすぎないと思う人は自分自身に問うてみれば良い。自分は、このような個人生活以外の、どのような生活を、認識を、自分自身を、獲得しえているかと。
考えてみれば、近代の全ての思想と運動は、実現された例しがない。その最も輝かしい空語は、常に最も暗い現実にとって代わられ、かの大いなる自我幻想は、常に最も無内容な自分自身にとって代わられてきた。つまり近代思想の歴史は、挫折と敗北の歴史であった。何故か?

近代思想によって美化され続けた「豊かな」個人生活も、ぶら下がれるはずの社会がニッチもサッチも行かなくなって、ついに終焉のときを迎えるのか、遊びに向かう活力は目に見えて衰弱しています。
「現実から逃避している場合ではなくなった」と人々は感じ始めました。

haikyo_dori-mu10.jpg haikyo_dori-mu28.jpg
美化され続けた消費も’00年を過ぎて縮小に転じ、閉鎖される遊園地が続出・・・記憶屋「廃墟」より)

先日の第111回なんで屋劇場では 『遊びの失速』 をテーマに、現代の意識潮流と’10年代に社会がどう変化してゆくか、が話し合われました。
1/31なんでや劇場レポート1 「遊びの失速」は、何を意味しているのか?
1/31なんでや劇場レポート2 私権体制の崩壊⇒共同体の時代へ
「もはや遊んでる場合じゃない」という思いに駆られた人々が向かう先は・・・
次稿は『自主管理への招待(4)「頭の中だけの自己」から「実現対象」への追求ベクトルの転換』です。ご期待ください。

List    投稿者 finalcut | 2010-02-09 | Posted in 07.新・世界秩序とは?2 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kanekashi.com/blog/2010/02/1179.html/trackback


コメント2件

 ryujin | 2010.09.30 22:53

コメントを入力してください
>自ら(=市場の拡大)が作り出した貧困(⇒福祉)や戦争さえ、その遂行と尻拭いの全てを国家に押し付てきたコメントを入力してください
>自ら(=市場の拡大)が作り出した貧困(⇒福祉)や戦争さえ、その遂行と尻拭いの全てを国家に押し付てきた< リーマンショック(R・S)は、現在の市場の支配者は実体経済で取引(売買)をしている実業家達ではなく、実体経済の何十倍もの架空の取引空間で我が物顔に振舞う「金貸し」とその取り巻き勢力であることがはっきりしてきました。 R・Sの後の米欧日の各国が行った何拾兆円もの金融機関に対する国家支援策は、正に「尻拭い」そのものですね。 (しかもその効果も怪しい情勢です)

 wholesale bags | 2014.02.09 21:05

金貸しは、国家を相手に金を貸す | 国家と市場の成立→崩壊構造に迫る(5)〜市場は社会を統合する機能を持たない〜

Comment



Comment