2014-10-14

中国分析~BRICS開発銀行設立をどう読むか?~

中国内の派閥闘争はこのシリーズ前稿(「習近平は単なる操り人形に過ぎないのか、それとも・・・!?」)の様な状況だが、国内状況だけでは、中国が進む方向、金貸しが中国をどうしようとしているのか?は見えてこない。

国際金融勢力の影響を把握するためにも、今回は、国際政策に目を向けてみたい。
中でも「BRICS開発銀行」は代表的な中国の国際戦略の一手でしょう。
今回は、ここを切り込んで見ます。

中国の対IMF戦略は抜け目がない、全方位的な戦略とも言い得る。
アメリカの凋落と重ね合わせると、中国の国際戦略の実現可能性が伺える。

太平洋のTPP経済圏、EU経済圏、二つの経済圏の中間、ある意味、アジアは経済圏の空白地帯だ。
代表をインドから選出し、本部を上海に置くBRICS開発銀行は、この経済圏の空白に立ち上げることになる。
中国は、同時に「シルクロード経済圏構想」も打ち立てている。アジアを東西に横断する陸路経済インフラの整備構想だが、その西端はEUへ繋がり、なんともきな臭い政策でもある。
【BRICS開発銀行設立を読み解く切り口】

1.「BRICS開発銀行」を主導した中国は、何を意図しているのか?

2.習近平が訪欧した直後に「シルクロード経済圏構想」を打ち出したのはなぜか?

3.ノーベル賞経済学者スティグリッツが、BRICS開発銀行設立を絶賛しているのはなぜか?その裏には?

にほんブログ村 経済ブログへ


1.BRICS開発銀行設立はIMFに対抗して作られた!?

BRICS

ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカの新興5カ国(BRICS)首脳会議がブラジル・フォルタレザで開かれ、発展途上国支援の「新開発銀行」の設立で合意した。欧米主導の国際金融秩序への挑戦といえるが、国際通貨基金(IMF)などに比べれば資本規模はまだ小さい。中印露の論評は「欧米への対抗軸」という点で一致している半面、温度差もうかがえ、今後の団結が課題であることを示した。

BRICS開発銀行を主導しているのは中国+ロシアだ。
BRICS開発銀行は、IMFに対抗して設立されており、アメリカの凋落を見据え、取って代わろうというものだ、との見方が多い。

アフリカなど途上国からも、期待の声は大きいとの事だが、これまでのIMFのやり口を見てきた各国は手放しで歓迎しているわけではないようだ。

・・・と言うのも、アメリカが主導しているIMFがこれまでやってきたのは、その国に財政破綻の種を植えつけて、破綻した後は、金を貸し、融資と引き換えに内政にまで干渉する、植民地政策の変形のようなものだからだ。
IMFがBRICSに代わっただけと言うことにならないか?と言う不安は拭えないのも無理は無い。
(→参考「IMF(国際通貨基金)の実態」

 

「(26.7.23) 中国の目指すBRICS開発銀行とアジアインフラ投資銀行の実態- おゆみ野四季の道 新」

中国は一体何を狙っているのだろうか。このところ中国主導の国際金融機関設立のニュースが相次いでいる。
BRICS各国(中国、ロシア、インド、ブラジル、南アフリカ)が共同で開発銀行を設立するという。
各国の出資比率は平等で100億ドルであり、他に必要な資金を1000億ドル集めてIMFに対抗するBRICS開発銀行を設立するのだそうだ。
本部は上海に置かれ総裁はインドから選出するという。

だがこの規模はIMFに比較するとあまりに少ない。IMFは出資金3700億ドルであり、各国からの借り入れが5700億ドル、さらに4300億ドルの追加借り入れを検討中だから、全体で13700億ドルの規模だ。BRICS銀行に比較して10倍程度の規模であり、必要があれば更なる資金調達ができる。

IMFはアメリカ主導の世界的金融組織で、特に各国がデフォルトに落ちた時の救済機関としての役割を果たしてきた。国家の倒産に対する金融面からのサポート機関である。
しかしその融資条件は厳しくIMF管理下に置かれると緊縮財政を徹底させるため、国内では失業問題が先鋭化する傾向が強い。

最近のIMFの出資比率はアメリカ17.7%、日本6.6%、ドイツ6.1%、イギリス4.5%、フランス4.5%、中国4.0%で実質的に先進国クラブであり、中国やロシアの発言権はほとんどない。議決は出資比率に応じた議決権だから、4%の中国の意志は全くと言っていいほど通らない。
中国やその他のBRICS諸国はこれに不満で12年に出資比率の改定をIMFでは決めたが、アメリカ議会の了承を得られないことから中国の要望は聞き入れられていない。(→はっきり言ってアメリカの独断機関)
中国の進出をアメリカは本音では嫌っているからだ。

注)日本や西欧諸国はアメリカに追随するが中国はこのIMFの秩序に異議を唱えている。

今回発足させるBRICS開発銀行ではIMFの厳しい条件ではなく、相手国の実情に合わせた融資条件で貸し出しを行うということだが、実際はそうした融資はほとんどが焦げ付いてしまい返済が行われない。
そうなるとBRICS開発銀行は更なる出資を募ることになるが、そうした出資が無制限に行われることになる。

<中略>

IMFが厳しい条件を付けるのはかつて放漫融資で貸付金が回収できなくなった反省から来ており、さら出資金だけでは不足する資金を各国から調達している以上踏み倒されたら困るからだ。
甘い融資は借款と何ら変わりがないのだから、BRICS開発銀行が本当に融資など始めたら新銀行東京並にすぐに倒産するだろう。

中国はこのBRICS開発銀行以外にさらにアジアインフラ投資銀行を設立するという。これはアジア開発銀行(これもアメリカ主導)に対抗して中国主導の融資を行うとの意図だが、アジア開発銀行が日本とアメリカの実質的支配のもとにあるため、中国は手も足も出せない。
それならと設立を目指しているのがこのアジアインフラ投資銀行である。

BRICS開発銀行は銀行というよりはBRICS各国の互助機関のようなものになるだろうが、インフラ投資銀行はかなり本気だ。アジアの金融覇権を日本から奪い取って金融大国になるのが目的で、 中国はこのアジアインフラ銀行の出資比率を50%にすると表明している。
完全な中国主導のインフラ投資銀行ですべての決定は中国が行う。
(・・・・・ここが中国の戦略の中心)

アジア開発銀行に対抗して中国が融資を行うというのだから、アジア開発銀行(日本)としては内心穏やかではないが、表面的には静観している。
実際は緩い融資を行えば融資金が焦げ付き、一方厳しければ相手国の反発を呼ぶから融資も並大抵のことではなく、IMFやアジア開銀は条件を厳しくしてきた。
中国が目指しているインフラ投資銀行とは実際は中国の借款を他国を巻き込んで行おうということで、追随する国家は中国組の韓国ぐらいしか考えられない。
だからお手並み拝見というのがアメリカや日本の立場だ。

注)アジア開発銀行の出資金は1500億ドルを越え、さらに借り入れや債券発行を行っているが、実際はここまで来るのも大変だったのだ。

 

中国は、「BRICS開発銀行」を入り口に、その先にある「アジアインフラ銀行」を本丸としている様だ。 「BRICS開発銀行」では、各国の経済状況の許す範囲での平等な出資が限界だが、アジアインフラ銀行ではその枷が外せて、中国主導で事を運べる。だから、出資比率50%を打ち出したのであろう。

一方、中国は、アフリカへも支援を約束するなど、アフリカへの影響力を強め、貿易額も拡大している。 アフリカの経済圏も視野に入れて、アメリカに代わる世界覇権を狙っているとの見方も納得できる。

 

2.BRICS開発銀行の裏にはロスチャイルドの意向が隠れている?

中国、習近平は、シルクロード経済構想も打ち立てた。しかもその構想の発表は、ロスチャイルドのお膝元、欧州訪問の際に発表された。(参照;習近平が掲げる「新シルク・ロード計画」
習近平、胡錦濤・・・・鄧小平以来、彼らの裏側にいるロスチャイルドの意向が働いていると考えられるのだ。
冒頭でも述べた通り、アメリカ経済圏、EU、そして中間のBRICS経済圏・・・・世界掌握を意図した金貸しの構想と重なり過ぎないか?
ドル危機が叫ばれる今、ドルに代わる通貨経済圏を確保しておこうとの構想とも見える。
何れにしろ、金貸しロスチャイルドの志向している、多極化構想の一つと考えるのが自然だ。

中国が「シルクロードを貿易路として再開発する」とさかんに言い出したのは、習近平が今年3月に欧州を歴訪してからだ。中国と欧州の貿易を、シルクロード経由の鉄道や航路でつなごうとEU側を誘った。これはEUに、中国が中央アジアや西アジアを傘下に入れて開発することを認めさせようとする動きだ。同時に、ウクライナ危機で険悪になったEUとロシアの関係を中国が取り持ち、BRICSの仲間であるロシアを助ける意味もある。
「習近平の覇権戦略」(田中 宇

■ロシアと中国の主張、色濃く反映
首脳会議の後に発表された共同宣言には、軍事介入や経済制裁に反対する文言も盛り込まれるなどロシアと中国の主張が色濃く反映されている。欧米主導の国際秩序に異を唱え、新興国を軸とした新たな国際秩序を構築していく姿勢を鮮明にした。
また、ロシアが主要8カ国(G8)から排除されて欧米の経済制裁を受ける原因となったウクライナ危機に関し、共同宣言は「深い懸念」を表明。別条項で「一方的な軍事行動や経済制裁を非難」することで、間接的にロシアを支持した。

中国は、天然ガス購買契約とあわせて、ウクライナ問題でも、ロシアに貸しを作った状況だ。
これも、ロシアを牽制する、金貸し勢力の一致するではないか?

3.スティグリッツがBRICS開発銀行設立を絶賛する裏にもロスチャイルドの意図?

スティグリッツは、ノーベル賞学者だ。
ノーベル賞学者といえば、欧州金融勢力の支配下にある。
その彼が、TPPを完全否定し、BRICS開発銀行設立を絶賛しているということは、BRICS開発銀行は、ロスチャイルドの意向であると考えるのが自然だ。

因みに、「BRICS」の由来をちょっと調べてみました・・・・・

BRICs(ブリックス、英: Brazil, Russia, India and China)とは、経済発展が著しいブラジル、ロシア、インド、中国の四カ国の総称。また、BRICSとは BRICs に南アフリカ共和国を加えた五カ国(Brazil, Russia, India, China, South Africa)の総称。 投資銀行ゴールドマン・サックスのエコノミストであるジム・オニールによって書かれた2001年11月30日の投資家向けレポート『Building Better Global Economic BRICs』で初めて用いられ、世界中に広まった。

BRICSs、BRICS・・・・何れもその命名は、金貸しであり、そもそもからしてその意向が働いている。
また、南アと言えば、ロスチャの国といっても過言ではないだろうから・・・・・・

 

●まとめ~BRICS開発銀行

中国がポストアメリカを志向していることは確かでしょう。
「アメリカ覇権に代わる」と言う意味では、金貸しの意向とも一致する。
脱アメリカも揺ぎ無い方針でしょう。

しかし、金貸しとの関係は実に微妙で、ロスチャイルドに従いつつも、常に駆け引きをしているのでしょう。
その一つのカードが、ロシア(プーチン)との協働だ。

習近平は、少し前には殺されかけ(2012.9)、最近の香港デモでロスチャイルドからの圧力と、ギリギリのところに立っているのでしょう。

次回は、シルクロード経済圏構想など、さらに切り込んでいきます。

List    投稿者 dairinin | 2014-10-14 | Posted in 05.瓦解する基軸通貨No Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kanekashi.com/blog/2014/10/3373.html/trackback


Comment



Comment