国家資本が先進国を脅かす?
国家資本が先進国を脅かす
SWF=ソブリン・ウエルス・ファンドという「中国を初めとする政府資産投資」が今や先進国のファンドへ出資すると
いう現象が起きている。
「ブラックストーングループシュワルツマン会長」
以下「選択」‘07・7月号「自由市場に流れ込む国家資本」より
バナーもクリックよろしく
以下記事の概要
‘07年6/20NY証券取引所に世界有数の大型企業買収ファンド、ブラックストーン・グループが上場した。
ブラックストーンは、米商務長官を務めたピーターソン元リーマン・ブラザース気会長と、同じリーマン出身のシュワルツ氏が1985年に共同で設立した企業買収専門のファンドで、この数年急成長し、今や資産は10兆円を超える巨大ファンド。
このファンドに中国の政府関係投資会社が30億ドル(3600億円)を出資したことが注目されている。
資本主義、市場原理の権化のような投資会社に、もはや名ばかりとはいえ社会主義を標榜し、共産党の一党支配が続く国の資金が入ることは、単なる逆説や歴史の」皮肉といった次元の問題ではない。
○各国のSWFの額・アラブ首長国連邦:8750億ドル
・サウジアラビア:3000億ドル
・クウート:900億ドル
・ノルウエー:3000億ドル
・シンガポール:4300億ドル
・ロシア:300億ドル(景気回復基調から数年で中東産油国に並ぶ巨大なSWFになると言われている)
その他の国のSWFを合わせると、約2.5兆ドル(300兆円)になり、投機性の高い行動によって世界の市場を揺るがすヘッジファンドの1.5兆ドルを大きく上回る規模である。
これまでもSWFが企業に出資しなかったわけではない。しかしあくまでそれは配当によるリターンを狙った長期安定投資が主。
問題は、SWFの資金がブラックストーンのような企業買収ファンドのような企業買収ファンドに一旦入り、企業買収に向かえば、その資金規模から世界の優良企業が相次ぎ買収され、間接的にどこかの国の政府に支配されかねないことだ。
2005年に失敗に終わった中国海洋石油総公司による米石油大手ユノカルの買収のように、中国が前面に出た買収は警戒心を掻きたて、簡単には進まない。
だが、欧米の企業買収ファンドという仮面をつけた出資では、実質支配を防ぐのは容易ではない米議会ではすでにそうした懸念から企業買収ファンドの規制が議論され始めている。
世界的なカネ余りによって自由市場に雪崩れ込んだ国家資本の規制は、ヘッジファンド規制以上に本質的な課題なのだ。
○筆者は「特に中国や中東など国内の民主化が遅れ、冨の偏在も激しい国家が稼いだ外貨が、国内に回らずに先進国で運用され、増え続けるならば、結果的に欧米の企業買収ファンドは民主化後進国の体制維持、延命に手を貸すことにもなる」と心配する。
○しかしこれまでこの主のヘッジファンドが、例えばタイや韓国等の「中進国」で行ってきた一国の経済を破滅に追い込むような行為を考えれば、資金余力をつけてきた中進国が自らの判断で利を求めて合法的にヘッジファンドに投資することを、あたかも理不尽な事のように非難するのは身勝手というものだろう。
現に 今年7月「米投資ファンド、中国・藍星集団へ資本参加交渉 」にあるようにブラックストーングループそのものがが、中国企業への資本参加に向けて交渉を進めており、お互い合意の上での投資と考えられる。
投資の相手や受け手が非民主国であろうと無かろうと、他人からカネを預かるファンドである以上、短期的な最大利潤を求めて行動するのは変わらない。
しかし、これまでのヘッジファンドを大きく上回るマネーが新たに世界投機市場に流入すれば、それで無くとも世界的なカネ余り現象の中で、世界の金融と証券市場に新たな火種を抱え込むことになるのは明らかと思われます。
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kanekashi.com/blog/2007/08/298.html/trackback
コメント14件
オジサン | 2007.10.04 22:11
中国のチベットにおける森林伐採は、1959年には2520万haあった森林面積を1985年には1357万haにまで減らしたそうです。採鉱も急激に拡大し大規模な地すべりなどで森林破壊と相まって河川の沈泥を助長し長江の河床を上げて氾濫を引き起こしているようです。さらに1984年に中国はチベット地区で西側国に核廃棄物投棄場として1kgあたり1500ドルで提供しています。癌発症や出生障害や水質汚染も発生させているそうです。中国は大事な自分たちの生命線でもある長江の水源を自らの乱開発で環境破壊させ墓穴を掘っているようですよ。
watasin | 2007.10.04 23:07
コメントありがとうございます!
ちょっと長くなりますが、返信いたします。
アジア大陸は世界全体の人口の 47%が住みますが、挙がっている河川:チベット源流でそれをほぼ担っているようですね。
やはりチベット水源はただものではないようですね!
で、気になるのは・・・、胡錦濤総書記。
ちょいと調べてみましたが、やはり「水」と大いに関係があったようです。
清華大学は今や中国の大学(特に理系)ではダントツトップで、誰もがあこがれるとのこと。
そこの水利工程でつちかった技術がやがてチベット水系の河川計画・ダム計画に生かされていた。
その内容が生々しくかかれているブログがあったので紹介します。
−−以下引用−−
ブログ「猫ジジイのたわごと」より
http://plaza.rakuten.co.jp/yamanoha/diary/200706270014
>歯止め無き工業化を通して自国の主要河川を広範囲に汚染し、中国は現在、水とエネルギーへの渇望を満たす試みにおいて、南および東南アジアへと流れる川系の生態学的な生存能力を脅かしている。
>チベット高原から滝になっている川の水を変える南水北調プロジェクト(訳者注:そのうちの
「南水北調西線」)の考えは、1989年にチベットで残忍な戒厳令取締りを通して有名となった。
>そして、中国の都市いくつかで水苦難が強まる事で、一団の前当局者は”チベットの水が中国
を救う”と啓蒙的にタイトルされた本にて、ブラマプトラ川の流れを北へコース変更する事を擁護した。
>大きく流れを変える事は、より下流のインドとバングラデシュへの水戦争の布告を為すだろう。
>過去と同様、チベットでの中国の計画とプロジェクトにインド以上に影響を受けそうな国はない。
>まさに中国政府がインド領への主張において増々断定的になっている時、例えば $62億の新たなゴルムド・ラサ鉄道(青蔵鉄路)はインドに対する中国の急速軍事展開能力を相当に高めた。
−−引用終わり−−
要は、アジア大陸はそもそも近代の生活で必要な水量には対応できないくらい水不足だったんですね。
つまり流れとしては・・・。
中国の近代化⇒水不足⇒アジア大陸の水源であるチベット侵略⇒河川水路変更・ダム建設⇒インドへの影響⇒国境軍備増強⇒青蔵鉄道建設
という形。
うーむ、「水」を通して繋がってきましたね。
青蔵鉄道開通により、今後中国は水を廻ってインドとの関係においても緊張が増すということになりそうです。
なんかドンドンまずいな方向にいってますね。。。
watasin | 2007.10.04 23:46
オジサンさん、コメントありがとうございます!
返信前後してしましました。。。ごめんなさい。
森林伐採、採鉱、核投棄場どれも衝撃的な事実ですね。確かに自分で自分の首を絞めている状態。でもそのおかげで隣国がひどい影響を受けているし、全体的に見ても自然環境は悪化を辿るばかり。これかなりマズイですね・・・。
これ以上中国のやりたい放題は許せません!
国際的な圧力も必要です。
(ちなみに中国共産党の胡錦濤総書記は、1989年、チベットの共産党書記長時代に中央の指示にならいチベットの分離運動を弾圧したことが評価され、今の地位を獲得したとのこと。皮肉な話ですね。)
leonrosa | 2007.10.05 9:06
中国と近隣諸国との水資源を巡る軋轢については、ブログ「Nishitatsu1234の帝国」の翻訳紹介が元の記事のようですね。
「猫ジジイのたわごと」さんはその転載です。
翻訳:南アジアの水資源の独占を図る中国(1
http://diary.jp.aol.com/wkyxkc7pyfku/1366.html
翻訳:南アジアの水資源の独占を図る中国(2
http://diary.jp.aol.com/wkyxkc7pyfku/1367.html
watasin | 2007.10.05 10:37
leonrosaさん、どうもありがとうございます!
確かにそうですね。
文章読んでいくと、ところどころ日本語になってないところとかありましたので。。。やっぱり翻訳文だったんですかー。
なるほどです。
脇坂 公敏 | 2008.03.23 8:32
水戦争は起きては成らないが、世界中の人間が
水の大切さ
水に対しての知識の向上
生きることの大切さ
を低学年より指導するべきである!
脇坂 公敏 | 2008.03.23 8:32
水戦争は起きては成らないが、世界中の人間が
水の大切さ
水に対しての知識の向上
生きることの大切さ
を低学年より指導するべきである!
ルイヴィトン マネークリップ | 2013.10.23 14:55
ヴィトン 長財布
ミュウミュウ 財布 濡れた | 2013.10.28 19:26
miumiu 公式
匿名 | 2013.11.08 12:26
カシミヤ コート
hermes picotin | 2014.02.02 1:35
wholesale hermes shoes 金貸しは、国家を相手に金を貸す | 中国のチベット開発、その背後には!?
wholesale bags | 2014.02.10 2:19
金貸しは、国家を相手に金を貸す | 中国のチベット開発、その背後には!?
通行人 | 2007.10.04 19:50
チベットが南アジア(インド、パキスタン、バングラディシュ)、東南アジア(ビルマ、ラオス、カンボジア、ベトナム等)、中国の全ての大河の源流というのは、気づきですね。
ガンジス河、インダス河、メコン河、ビルマのエーヤワディー川、そして長江、黄河ですね。
チベットの共産党書記長を務め、ラサに戒厳令を発令したのが、現在の胡錦濤総書記。
精華大学水利工程系卒業。貴州、チベットが任地なのは、何か関係があるのでしょうか?