2008-04-24

サブプライム問題、ドル覇権衰退への入門書

07年のキーワードは『サブプライム』、そして08年は『サブプライム発ドル崩壊』となりそうである。 
 
サブプライム問題、米国住宅バブルの崩壊、証券化ビジネスの終焉、ドル覇権の行方を平易に解説してくれているのが、『サブプライム問題とは何か アメリカ帝国の終焉』(春山昇華著、宝島社新書2007年11月刊)であり、続編の『サブプライム後に何が起きているのか』です。 
 
サブプライム問題とは何か 
 
subprime2.jpg 
 
目 次 
 
プロローグ 〜ステップ返済がサブプライムローンになる時!
第1章 住宅バブルを生んだ社会的な背景、時代的理由
第2章 サブプライムが略奪的貸付に変質した理由
第3章 サブプライム問題の露呈
第4章 サブプライム問題への対策と現実
第5章 サブプライム問題の今後
第6章 終わりのはじまり 〜アメリカ帝国の終焉 
 
この本では、金融工学と称される証券化ビジネス、レバレッジ・モデルが、平易な図式で的確に描かれている。例えば、図11:売却される住宅ローンの仕組み、図25:住宅ローンの証券化、図35:リスクの再構成の仕組み などである。また、歴史的なデータ図や新聞記事もたくさん盛りもまれており、お勧めの書籍です。 
 
まずは、週刊東洋経済の書評から。

著者は1987年から米国株式投資に携わってきた人物であり、20年にわたって米国住宅市場をウォッチしている。 
 
新聞やテレビで連日報道されている「サブプライムローン」。これは、もともとアメリカの低所得者向けの住宅ローンのことだが、なぜ世界中で大問題になっているのか。著者は同ローンが生まれ、問題金融商品へ変質していった過程を時系列でじっくり解説する。 
 
黒人やヒスパニックなど、低所得のマイノリティ層でも住宅を持つことを可能にするために、同ローンは導入された。こうしたローンが存在すること自体は、全く問題はない。 
 
しかし、悪徳金融業者が同ローンを悪用したために、住宅バブルが発生し、低所得層の多くが食い物にされた。その背景には、消費が大好きという国民性に加えて、「ITバブル崩壊」「9・11テロ」「イラク戦争」などが存在する。金融技術の進化により、ローン債権が証券化され世界中に販売されたことが、問題をさらに深刻化させた。

 
次は、アマゾンの書評欄から

サブプライム危機が本格化したのは昨年8月(leonrosa注:2007年8月)のことであり、これを扱った書籍はまだ数冊に過ぎないし、他は専門的なものが多いので、とりあえず問題を整理するには格好の内容である。 
 
サブプライム問題は新しい形での住宅バブルの崩壊なのだけれども、基本的な構図は日本の土地バブル崩壊と同じである。バブルの歴史は繰り返す。ただ、過去と同じことは起きない。 
 
この問題の新しい要素は、ローンを証券化して格付けを行い、ヘッジファンドがレバレッジを効かせ、世界中の金融機関を通じて一般投資家へ販売したことである。まだ損害額が確定できない進行形だから、世界の市場は疑心暗鬼に陥っている。 
 
著者はドル覇権の崩壊を論じているが、これは長期的には正しい視角だと感じる。

 
 
続きを読む前に、クリックを! 
 
 
 

にほんブログ村 経済ブログへ


続編である『サブプライム後に何が起きているのか』(春山昇華著、宝島社新書2008年4月刊)の目次です。 
 
subprime1.jpg 
 
プロローグ 〜「借金をして利益を嵩上げ」する手法の終わり
第1章 窮地に陥った金融機関
第2章 突如として表舞台に登場した国富ファンド(SWF)
第3章 レバレッジ・バブルの「正体」
第4章 モノライン
第5章 世界金融維新
第6章 日本は昇るのか、沈むのか 
 
こちらの解説は、著者自身のブログから転載させて頂きます。 
 

サブプライム後に何が起きているのか:あとがき 
 
本書は、前作「サブプライム問題とは何か」の続編である。前作は、サブプライム問題という事件の解説に重きを置き、金融面は本質的に重要な点だけに絞って話を進めた。読者ターゲットは大学生から社会人3年生程度と設定した。読後に「もう少し、自分で調べてみよう」という気持ちが芽生え、ネット内で金融に関する事柄を検索してもらうきっかけを作りたかったのだ。 
 
その続編に当たるのが本書である。今回は、前回薄く広くカバーした問題の中で重要と思われる部分を掘り下げ、また新たに噴出した問題についての説明に多くを割いた。 
 
特に、サブプライム問題が金融危機に発展した原因が、借金を利用したレバレッジ戦略“脱線転覆事故”、つまり証券化商品バブルの崩壊であったこと、そしてその背景には投資家の「強欲」と「投資プロセスの手抜き」が存在したことを、図解を交えて平易に解説する努力をした。 
 
同時に、前回展開したグローバル経済の将来展望に関しても、紙面を多く割いた。07年10月以降に起こった株、債券、為替市場の新たな動きをベースに、アジアと中東の国富ファンドが金融危機の収拾のために登場したことや、静かに隆盛を続けるイスラム金融の将来性にもスポットライトを当てている。また、世界経済と日本の関係についても、新しい時代環境のもとでは日本にもチャンスがあるので希望を持とうと呼びかけた。

 
著者は、証券化・レバレッジという金融モデルが終焉を向かえ、ドル覇権の基盤が崩れ、次は、中国・人民元あるいはイスラム金融に重心が移っていくとの見方をしている。 
 
「通貨価値の低下は、衰退する覇権のひとつの表れである。ローマの通貨価値の低下、イギリスのポンド危機と同様に、アメリカドルも通貨の価値が下落している。発展途上国も含めた全世界のなかでドルは相対的に衰えている。図46が発展途上国も含んだ貿易加重USドル指数の姿である。これを見ると、ドルは02年2月がピークだったことが分かる。覇権の緩やかな低下を反映しているのだろう。」(同書より) 
 
現在は、欧米の中央銀行が、主要金融機関(銀行及び証券会社)に巨額の資金供給を行い、目先の崩壊を食い止めている。 
 
しかし、投資家(金貸し)の強欲とレバレッジ戦略の欺瞞を見抜く上でも、ドル崩壊過程と長期的な経済秩序の行く末を考えるにも、格好の書籍です。 
 
最後に著者、春山氏のブログを紹介しておきます。 
 
『おかねのこねた:“賢く、楽しく、飲茶的投資”by 春山昇華』 
 
リンク 
 

List    投稿者 leonrosa | 2008-04-24 | Posted in 05.瓦解する基軸通貨5 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kanekashi.com/blog/2008/04/518.html/trackback


コメント5件

 渡邊真也 | 2008.08.06 20:08

炭素本位制は来ないのでは!?

>さらに現在のドル基軸通貨体制が崩壊し、炭素本位制に移行するのではないかとの指摘もあるが、炭素本位制への移行には困難が多いのではないか。
炭素本位制…

 匿名 | 2008.08.06 21:16

http://promotion.yahoo.co.jp/charger/200808/contents03/vol22.php
にも「温暖化問題ってワナ?」ってタイトルで取り上げられてます。

 gokuu | 2008.08.07 22:54

コメント、ご紹介ありがとうございます。
温暖化問題、CO2起因説、人為説・・・・・罠?
この発信は、最近、多くなってきているようですね。
これからも追求していきましょう。
少しの間、エネルギーと経済の実情からせめて見たいと考えています。お楽しみに!

 hermes bags purple | 2014.02.01 21:02

hermes outlet las vegas 金貸しは、国家を相手に金を貸す | 炭素本位制は来るのか? 6

 wholesale bags | 2014.02.10 15:12

金貸しは、国家を相手に金を貸す | 炭素本位制は来るのか? 6

Comment



Comment