2008-10-12

基軸通貨の衰退過程と金貸しの動き 〜その2〜

先週は「基軸通貨の衰退過程と金貸しの動き〜その1〜」で、①第一次世界大戦のFRB創設とアメリカの遅い参戦についての記述しました。
そして、今回は続きで
【②イギリスの金本位制への転換】についてです。

続きを読む前に、応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 経済ブログへ


【②イギリスの金本位制への転換】
第一次世界大戦中は、金の輸送が不可能であったため、各国で金準備のための貯蓄が始まりました。戦争当時、基軸通貨国であったイギリスの金準備は意外にも低水準で、フランスやアメリカはその数倍以上の金を保有していたと言われています。(ちなみに、アメリカの金保有は突出しており、1920年代には既に世界の公的金準備の半数を保有していました)。
大戦後、初めに戦争で莫大な利益を得たアメリカが、1919年に金本位制に復帰しました。これがイギリスにとってみれば、致命的でした。そのため、開戦時4.78ドルだったポンドが1921年には3.78ドルに下落しており、ポンド安でアメリカに金が流出してしまいます。この時代の為替レートは、実体経済での成長と連動するため、ドル高ポンド安はイギリス産業の衰退を表していると理解できます。実際にイギリスは、通貨高になったアメリカへ投資先を移転させ、そこで儲けようとし始めるので、イギリスの輸出産業は衰退していったのです。その結果、イギリスの輸出産業である繊維や石炭業界は大きなダメージを受け、企業は賃下げに次ぐ賃下げを行っていました。これが炭鉱労働者を中心としたストライキに直面することになり、こうした労働者の抵抗により、企業は競争力を失うことになります。イギリスの伝統的な産業が衰退したことも、イギリス国内に大きな不安をもたらすことになり、アメリカへの金の流出を加速することになりました。
そこで、イギリスも1925年に金本位制に遅れて戻ったのですが、長期にわたる戦争で疲弊したイギリス経済が、戦前と同じレート(1ポンド=4.86ドル)で金本位制に復帰したことで、実力以上のポンド高にしてしまいました。これがドル高ポンド安に拍車をかけることになり、金がイギリスからアメリカに流入していくことになります。
英国のプライドを掛け、戦前と同じレートで金本位制に戻したイギリスではありましたが、裏ではイギリスの苦しい台所事情が窺えます。戦争で大きな負担を強いることになったイギリスは、金準備が既に希少となっていたため、実は国内での金兌換を停止していたのです。また、イギリスが金本位制を復活させるためには、どうしてもFRBに協力を仰がざるを得ず、このことからもアメリカの存在感が増大していたことが窺えます。
これらのことから、1919年にアメリカが金本位制に転換したことで、イギリスからアメリカへ国際経済の主役交替の到来を告げていたということが理解できますね。
【1929年の世界大恐慌】
前述しましたが、1925年にイギリスが旧平価で金本位制に復帰したことで、実力以上のポンド高にしたため、金がイギリスからアメリカに流入し、アメリカは低金利にしました。

>この低金利が原因で、1920年代後半に株式投資ブームが起きたが、物価が上昇しなかったので、FRBは金融緩和を続け、バブルを放置した。1929年にバブルが崩壊したが、FRBは、インフレーションを心配して、思い切った金融緩和に踏み切らなかった。こうして、世界大恐慌が始まった。
>1929年の大恐慌に先立つウナギのぼりの好景気は、金融資本家が連邦準備銀行に発行させた大量の通貨が原因でつくり出された見かけ上の好景気にすぎなかった。1929年のニューヨーク株式市場の大暴落に至るわずか6年間に、彼らは資金の供給量を62%も増やし、市場の株価を故意につり上げて中産階級の投資意欲を煽り、やがて刈り取るべき中産階級の資産を株式投資に向かわせた。アメリカの株価が急落すると、彼らは高い額面で買わされた株をタダ同然の安値で手放さなければならなくなった。
>資金供給量を増やしたことで、1920年代にはアメリカでバブルが発生し、それによりヨーロッパに資本投資が増大していくことで、ヨーロッパ経済も経済成長を達成することができていた。しかし、そのアメリカの株価急落から投資家がいっせいに投資資金を引き揚げてしまったので、ヨーロッパ経済は急速に資金繰りに窮するようになった。こうしてアメリカが1930年代に大恐慌に陥ったことで、ヨーロッパ経済も急激な経済活動の収縮状態に陥り、アメリカ経済以上の衝撃を受けてしまった。

まずはアメリカが低金利政策をとり、株式投資によるバブルが膨らみました。しかしNY株式暴落を機に1929年に起こった世界大恐慌を通じて、アメリカ以上に英国の経済力を失わせることになり、大恐慌後の1932年にはアメリカと英国の金保有量の差は6倍に開くことになったのです。
そしてこの後、第2次世界大戦が勃発し、いよいよドルが基軸通貨となるのです。つづく
<参考文献、サイト>
・金融史がわかれば世界がわかる—「金融力」とは何か:倉部康之著(ちくま書房)
・バブルはなぜ生まれるのか?
・20世紀はアメリカとイギリスの闘いの世紀だった

List    投稿者 senchou | 2008-10-12 | Posted in 05.瓦解する基軸通貨5 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kanekashi.com/blog/2008/10/688.html/trackback


コメント5件

 mihori | 2009.03.10 2:36

石油・石炭・天然ガスは予想通りでしたが、
・水力発電は既に国内の大規模な水源は利用されつくしている
・地熱発電は世界5位レベルだけど、微々たる水準しかない
(地熱発電自体あんまり耳にしない気がします★)
・原子力発電は世界中の埋蔵量も70年間程度の限界がある
っていうのは、意外と知らなかった事実でした〜。
新エネルギーを扱う第7弾があるのも(こちらもとっても面白かったです♪)、ちゃんとこういう事実の押えがあるからこそですね〜♪
なるほどでした☆

 わっと | 2009.03.10 20:58

mihoriさん
コメントありがとうございます。
予想通り、従来の主要エネルギー源は期待できないようです。
将来の新エネルギーが現実化するまでの間のつなぎで石炭、天然ガス、原子力あたりを使わざるを得ないかもしれません。
ただし、あくまでも「つなぎ」にしないとだめですね。放っておくと、目先の経済性にとらわれて現状維持にむかいがちですから。

 財布 かわいい | 2013.11.02 15:35

グッチ 財布
財布 かわいい http://www.lsxinda.com/ショルダーポシェット-zl9-8.html/

 ファーロ 財布 | 2013.11.07 14:52

バーキン 欲しい
ファーロ 財布 http://www.nfbca.com/

 dark gray hermes handbags | 2014.02.01 16:32

hermes accessories outlet 金貸しは、国家を相手に金を貸す | 鎖国の可能性を探る!−6『エネルギー』 石油・石炭・原子力・地熱発電の展望を探る

Comment



Comment